clearskynaviヘッダー背景画像
商品を掲載する ( ログイン / 新規登録 )
※「エコ商品ねっと」の登録画面に移ります。
ご利用ガイド
clearskynaviメイン画像
大気を汚す原因物質

大気を汚す原因物質は、私たちの日常生活からも発生しています。
原因物質の大気中への排出を減らすため、私たちにもできることがあります。

大気環境改善の取組は、 S D G s につながります!

大気環境に配慮した商品を選ぼう!

フリー検索
活用シーン画像 活用シーン_OAPC用品 活用シーン_日用品 活用シーン_食品 活用シーン_文具事務用品 活用シーン_自動車
条件検索で絞り込み
ライフサイクルにおける大気環境改善
(低VOCなど)への取り組み
複数選択する場合はCtrlキー(Macの場合はcommandキー)を押しながらクリックしてください。

事業者名を複数選択する場合はCtrlキー(Macの場合はcommandキー)を押しながらクリックしてください。

絞り込む

FIT e:HEV RS

購入サイトはこちら お問い合わせ先 エコ商品ねっとで、
より詳細な環境情報を確認する

商品詳細

  • 分類 ハイブリッド自動車
  • 事業者名ホンダ
  • 価格2,346,300~
  • 発売年月日 2020年2月
  • ガイドライン対象

ライフサイクルにおける大気環境改善(低VOCなど)への取り組みについて特記事項

ライフサイクル全体での取組を推進

  • 素材・原材料
  • 製造・生産段階
  • 輸送段階
  • 製品使用段階
  • 廃棄段階
購入、問い合わせの際は「エコ商品ねっと」をご覧になられたことをお伝えください。

環境の取り組み

1.環境取り組み体制
  • No. チェック項目 チェック
  • レベル1
  • 1. 環境方針を持っている
  • 2. 環境対応の責任体制を定めている
  • 3. 環境問題に関する従業員教育を行っている
  • 4. 自社に関係する主要な環境法規制を把握し、順守している
  • レベル2
  • 5. 環境取り組み体制と成果を定期的に検証して次の活動に活かしている
  • 6. 従業員が環境方針に基づいて自分の業務の中で行うべき環境対策を理解し、実践している
  • 7. 環境活動に関する規格やプログラムを導入している

    → 導入している規格名 ISO14001

  • 8. 第三者認証を取得している
2.環境への取り組み
  • No. チェック項目 チェック
  • 資源・エネルギー
  • 9. <L1> 資源(投入原料、水等)とエネルギー(電力、重油、ガス)の使用量削減の取り組みを行っている
  • 10. <L2> 資源とエネルギーの使用量の把握をし、具体的な削減目標や計画を立てている
  • 環境配慮型製品・サービスの製造・販売
  • 11. <L1> 環境配慮型製品・サービスの製造・販売を積極的に行っている
  • 12. <L2> 環境配慮型製品・サービスの製造・販売状況を把握し、具体的な販売目標や計画を立てている
  • グリーン購入
  • 13. <L1> グリーン購入の取り組み方針を有し、グリーン購入を行っている
  • 14. <L2> 購入している製品・サービスの量と種類を把握し、具体的な目標や計画を立てている
  • 包装・物流
  • 非該当(包装・物流を必要とする業務を行っていない)
  • 15. <L1> 環境負荷ができるだけ小さい包装・梱包を行っている
  • 16. <L2> 環境負荷ができるだけ小さい物流を行っている
  • 化学物質
  • 非該当(化学物質を使用していない)
  • 17. <L1> 化学物質の使用量及び外部(大気・水・土壌)への排出量削減の取り組みを行っている
  • 18. <L2> 化学物質の使用量及び外部への排出量を把握し、具体的な削減目標や計画を立てている
  • 廃棄物
  • 19. <L1> 廃棄物の発生量の削減及びリサイクルの推進、適正処理を行っている
  • 20. <L2> 発生する廃棄物の量と種類を把握し、具体的な削減・リサイクル目標や計画を立てている
  • 生物多様性保全
  • 21. <L1> 「生物多様性保全」に関する取り組み(例:森林保全活動<植林、天然林保護、間伐>、認証品の購入、原材料のトレーサビリティの確認等)を行っている
  • 地域への貢献
  • 22. <L1> 周辺地域の環境保全活動を行い、自治体や地域団体の活動に積極的に参加している
3.社会面の取り組み
  • No. チェック項目 チェック
  • 23. <L1> 「人権・労働等」に関する方針、規定等を持っている
  • 24. <L1> 「公正・適正な取引」に関する方針、規定等を持っている
  • 25. <L1> 「情報セキュリティ」に関する方針、規定等を持っている
4.環境面・社会面の情報公開他
  • No. チェック項目 チェック
  • 26. <L1> パンフレットやホームページ等で、自社の環境情報を積極的に公開・提供している
  • 27. <L1> パンフレットやホームページ等で、自社の社会的取り組みを積極的に公開・提供している
  • 28. <L2>「2.環境への取り組み」に関する現状の数値や目標値を公表している
  • 29. <L2>「3.社会面の取り組み」に関する現状の数値や目標値を公表している
5.サプライヤーへの取り組み
  • No. チェック項目 チェック
  • 30. <L2> サプライヤーに対して、環境面・社会面の取り組みに関する確認・調査を実施している
  • その他の環境への取り組みについての自由記載

事業者属性
  • 業種 -
  • 従業員数 -
問合せ先
  • TEL 03-5412-1155
  • FAX 03-5412-1154
  • Email
  • URL http://www.honda.co.jp/

リサイクル設計の内容

1992年制定の「Honda環境宣言」以降、商品ライフサイクルの各段階でリサイクルと、資源、エネルギーの節約に努めています。設計段階では資源有効利用促進法で求められている3R設計【(1)リユース・(2)リデュース・(3)リサイクル】と一致する取組みを展開しています。
(1)では、再生部品や中古部品として利用されるパワーステアリングギヤユニットやコンビランプユニットなどの耐久性を高めると共に、取り外し易い構造としています。(2)では、防音部品や樹脂部品の小型軽量化を行い、金属材料だけでなく樹脂材料の使用量低減にも努めています。またエンジンオイルやクーラント液の耐久性向上による交換時期の延長や、エアコン冷媒量低減なども行なっています。(3)では、内・外装部品を取り外し易い構造とすると共に、材料統合にも努め、リサイクルし易い材料(ポリプロピレンなど)の適用を拡大してきました。また樹脂、ゴム部品への材質マーキングも徹底しています。

カドミウム、六価クロム、鉛、水銀の使用について

Hondaは、国内生産モデルについて、自工会で自主削減目標が定められている重金属4物質を、2005年末までに削減することを目標に掲げ、取り組んできました。
現在、4物質とも、全モデルにおいて、自工会の自主削減目標を達成しています。

【自工会自主削減目標】
鉛     : 2006年1月以降 96年比1台当たりの使用量1/10以下
水銀    : 2005年1月以降 一部※2を除き使用禁止
六価クロム : 2008年1月以降 使用禁止
カドミウム : 2007年1月以降 使用禁止

紛争鉱物の排除や責任ある鉱物調達に関する取り組み

Honda は、紛争地域での武装勢力の資金源や人権侵害などの不正に関わる紛争鉱物を使用しないコンフリクトフリーをめざすことを方針とし、国内外 の業界団体やサプライヤーと連携しながら紛争鉱物問題の解決に向けて取り組んでいきます。 また、サプライヤーとの間では、紛争鉱物への対応を含む CSR 活動に関する要請事項を記載した「Honda サプライヤーサステナビリティガイドライン」 を共有し、当ガイドラインに沿った調達を推進しています。

大気汚染物質に関する取り組み

Hondaは以下の3つの観点での排出CO2削減の取組みにより、大気汚染物質に関する取り組みを推進しています。
① 内燃機関の効率向上
エンジンの燃焼効率向上技術や駆動系の効率向上技術、エンジン内各部の摩擦を低減させる低フリクション技術などの採用
② 環境革新技術の適用やエネルギーの多様化対応
Honda独自の二輪車アイドリングストップシステム技術、四輪車のハイブリッド技術、直噴エンジン技術、パワープロダクツの燃料噴射装置(FI)などの環境革新技術や、二輪車・四輪車のエタノール燃料対応、パワープロダクツのガス燃料対応などのエネルギー多様化対応
③ 再生可能エネルギーへの対応やトータルエネルギーマネジメント
電動化対応技術や再生可能エネルギーの使用技術

また、素材製造、部品製造・車両組立、使用、廃棄等のライフサイクルでの低炭素化、および、リソースサーキュレーションによる資源の効率利用への取組みも推進しています。

  • 分類 ハイブリッド自動車
  • 車名 FIT e:HEV RS
  • 型式 6AA-GR3
  • 事業者名 ホンダ
  • エンジン総排気量(cc) 1496cc
  • 駆動方式 2WD
  • 変速機 無段
  • 九都県市指定低公害車 九都県市指定低公害車に指定されている
  • 排出ガス規制 平成30年排出ガス基準75%低減(★★★★★)
  • ライフサイクルにおける大気環境改善
    (低VOCなど)への取り組み
    素材・原材料  製造・生産段階  輸送段階  製品使用段階  廃棄段階 
  • ライフサイクルにおける大気環境改善
    (低VOCなど)への取り組みについて特記事項
    ライフサイクル全体での取組を推進