お問い合わせ
/
FAQ ( よくある質問 )
商品を掲載する ( ログイン / 新規登録 )
ご利用ガイド
商品を掲載する ( ログイン / 新規登録 )
ご利用ガイド
お問い合わせ
FAQ ( よくある質問 )
カテゴリ検索
紙
文具・事務用品
日用品
家電製品
包装材
照明
家具類
食品
繊維製品
災害備蓄用品
自動車等
資材
サービス
OA機器
ホテル
その他
フリー検索
グリーン購入法適合品のみ絞り込み
検索
条件検索で絞り込み
サービス
印刷
印刷サービス (7)
絞り込む
環境情報
グリーン購入法適合
基準値1に適合している
適合している
カーボンフットプリント対応
カーボンオフセットの表示対応
エコ電力の使用
グリーンプリンティング認定工場
環境マネジメントシステムの保有
環境ラベル(エコマーク、エコリーフ、CFP、カーボン・オフセット)
絞り込む
事業者名
シール堂印刷
第一印刷所
大日本印刷
プリプレス・センター
文伸
文星閣
丸理印刷
シール堂印刷
第一印刷所
大日本印刷
プリプレス・センター
文伸
文星閣
丸理印刷
事業者名を複数選択する場合はCtrlキー(Macの場合はcommandキー)を押しながらクリックしてください。
絞り込む
閉じる
条件検索で絞り込む
大日本印刷
購入サイトはこちら
お問い合わせ先
商品詳細
分類
印刷サービス
事業者名
大日本印刷
事業者の環境の取り組み
購入、問い合わせの際は「エコ商品ねっと」をご覧になられたことをお伝えください。
環境情報及び製品情報
環境の取り組み
環境の取り組み
1.環境取り組み体制
No.
チェック項目
チェック
レベル1
1.
環境方針を持っている
2.
環境対応の責任体制を定めている
3.
環境問題に関する従業員教育を行っている
4.
自社に関係する主要な環境法規制を把握し、順守している
レベル2
5.
環境取り組み体制と成果を定期的に検証して次の活動に活かしている
6.
従業員が環境方針に基づいて自分の業務の中で行うべき環境対策を理解し、実践している
7.
環境活動に関する規格やプログラムを導入している
→ 導入している規格名
8.
第三者認証を取得している
2.環境への取り組み
No.
チェック項目
チェック
資源・エネルギー
9.
<L1> 資源(投入原料、水等)とエネルギー(電力、重油、ガス)の使用量削減の取り組みを行っている
10.
<L2> 資源とエネルギーの使用量の把握をし、具体的な削減目標や計画を立てている
環境配慮型製品・サービスの製造・販売
11.
<L1> 環境配慮型製品・サービスの製造・販売を積極的に行っている
12.
<L2> 環境配慮型製品・サービスの製造・販売状況を把握し、具体的な販売目標や計画を立てている
グリーン購入
13.
<L1> グリーン購入の取り組み方針を有し、グリーン購入を行っている
14.
<L2> 購入している製品・サービスの量と種類を把握し、具体的な目標や計画を立てている
包装・物流
非該当(包装・物流を必要とする業務を行っていない)
15.
<L1> 環境負荷ができるだけ小さい包装・梱包を行っている
16.
<L2> 環境負荷ができるだけ小さい物流を行っている
化学物質
非該当(化学物質を使用していない)
17.
<L1> 化学物質の使用量及び外部(大気・水・土壌)への排出量削減の取り組みを行っている
18.
<L2> 化学物質の使用量及び外部への排出量を把握し、具体的な削減目標や計画を立てている
廃棄物
19.
<L1> 廃棄物の発生量の削減及びリサイクルの推進、適正処理を行っている
20.
<L2> 発生する廃棄物の量と種類を把握し、具体的な削減・リサイクル目標や計画を立てている
生物多様性保全
21.
<L1> 「生物多様性保全」に関する取り組み(例:森林保全活動<植林、天然林保護、間伐>、認証品の購入、原材料のトレーサビリティの確認等)を行っている
地域への貢献
22.
<L1> 周辺地域の環境保全活動を行い、自治体や地域団体の活動に積極的に参加している
3.社会面の取り組み
No.
チェック項目
チェック
23.
<L1> 「人権・労働等」に関する方針、規定等を持っている
24.
<L1> 「公正・適正な取引」に関する方針、規定等を持っている
25.
<L1> 「情報セキュリティ」に関する方針、規定等を持っている
4.環境面・社会面の情報公開他
No.
チェック項目
チェック
26.
<L1> パンフレットやホームページ等で、自社の環境情報を積極的に公開・提供している
27.
<L1> パンフレットやホームページ等で、自社の社会的取り組みを積極的に公開・提供している
28.
<L2>「2.環境への取り組み」に関する現状の数値や目標値を公表している
29.
<L2>「3.社会面の取り組み」に関する現状の数値や目標値を公表している
5.サプライヤーへの取り組み
No.
チェック項目
チェック
30.
<L2> サプライヤーに対して、環境面・社会面の取り組みに関する確認・調査を実施している
その他の環境への取り組みについての自由記載
事業者属性
業種
印刷加工業
従業員数
10499
問合せ先
TEL
03-6735-0123
FAX
03-6735-0142
Email
URL
分類
印刷サービス
事業者名
大日本印刷
グリーン購入法適合
基準値1に適合している
用紙
「印刷・情報用紙」グリーン購入ガイドラインに対応した用紙が利用できる
グリーン購入法適合用紙の使用可否
グリーン購入法適合用紙が使用できる
CoC認証
FSC®のCoC認証
PEFCのCoC認証
用紙のリサイクル対応
古紙リサイクル適性ランクリストのAランクに該当する用紙を使用することができる
用紙に関する特記事項
生物多様性配慮を含め「印刷・加工用紙調達ガイドライン」を定めています。
インキのVOCの発生抑制(オフセット印刷)
バイオマスを基準以上含有し、かつ芳香族成分が1%未満の溶剤のみを用いるインキを使用することができる
トナー・インクのVOCの発生抑制(デジタル印刷)
VOCが含まれていないトナーまたはインクを使用することができる
インキ類の化学安全性
インキ類の化学安全性が確認されている
インキ類のリサイクル対応
古紙リサイクル適性ランクリストのAランクに該当するインキやトナーを使用することができる
インキ類に関する特記事項
グリーン購入基準を定めてVOC発生抑制を進めています。
表面加工資材のVOC発生抑制
無溶剤タイプ又は低VOCタイプの塗料を使用することができる
表面・製本・その他加工の加工資材のリサイクル対応
古紙リサイクル適性ランクリストのAランクに該当する加工資材を使用することができる
表面・製本・その他加工の加工資材に関する特記事項
目的に沿った表面加工を提案します。
製版工程の環境配慮
製版工程のデジタル化(DTP化)率が50%以上である
デジタル化率
100%
刷版工程の環境配慮
印刷版(アルミ機材のもの)の再使用又はリサイクルを行っている
印刷工程のVOCの発生抑制(オフセット印刷)
水なし印刷システムを導入している
湿し水循環システムを導入している
VOC対策に資する環境に配慮した湿し水を導入している
自動布洗浄を導入している、又は自動液洗浄の場合は循環システムを導入している
廃ウェス容器や洗浄剤容器に蓋をする等のVOCの発生抑制策を講じている(手順書を作成・運用している)
輪転印刷工程のVOCの発生抑制(オフセット印刷)
輪転印刷工程の熱風乾燥印刷の場合にあっては、VOC処理装置を設置し、適切に運転管理している(手順書を作成・運用している)
印刷工程のVOC発生抑制についての特記事項
VOCの削減目標を定め、排出抑制に努めています。
印刷機の環境負荷低減(デジタル印刷)
省電力機能の活用、未使用時の電源切断など、省エネルギー活動を行っている(手順書を作成・運用している)
印刷工程の製紙原料等へのリサイクル
損紙等(印刷工程から発生する損紙、残紙)の製紙原料へのリサイクル率が80%以上である
印刷工程の損紙等のリサイクル率
印刷工程の損紙等のリサイクル率は、サーマルリカバリーを含めて99.9%です。
表面加工工程のVOCの発生抑制
アルコール類を濃度30%未満で使用している
表面加工工程のVOC発生抑制についての特記事項
表面加工の必要性を確認し、実施する場合は無溶剤(サーマルフィルムのPP貼り、UV)タイプを推奨しています。
表面加工工程の製紙原料等へのリサイクル
損紙等(光沢加工工程から発生する損紙、残紙、残フィルム)の製紙原料へのリサイクル率が80%以上である
表面加工工程の損紙等のリサイクル率
表面加工工程はありません。
製本加工工程の騒音・振動抑制
窓、ドアの開放を禁止する等の騒音・振動の抑制策を講じている
製本加工時の騒音・振動抑制についての特記事項
定期的に騒音・振動の測定を行い、基準値遵守を確認しています。
製本加工工程の製紙原料へのリサイクル
損紙等(製本工程から発生する損紙)の製紙原料へのリサイクル率が70%以上である
製本加工工程の損紙等のリサイクル率
製本加工工程の損紙等のリサイクル率は、サーマルリカバリーを含めて99.9%です。
印刷機械関連機器の環境負荷低減についての特記事項
グリーン購入法の基本方針【印刷】の環境対策に加え、温暖化対策では、機械別計測機器による使用量の監視、デンマンドコントローラーによる過剰な使用の抑制、高温・低温箇所の保温対策等を実施しています。
廃棄物の発生抑制、リサイクル、適正処理
DTP、CTP、DDCP方式の採用等により廃棄物の発生を可能な限り抑制している
VOCの発生抑制に配慮している
インキ缶やインク、トナー等の容器、感光ドラム等の資材・部品等を再使用又はリサイクルしている
印刷物の表紙の表面加工等に関して有害物質の発生原因となる物質の使用を可能な限り抑制している
廃棄物の発生抑制、リサイクル、適正処理についての特記事項
適正処理を内部監査によりチェックしています。
環境マネジメントシステム
1993年に導入した当社独自の環境マネジメントシステムで管理しています。
グリーンプリンティング工場認定
2019年に「総合認定」を取得しました。
認定番号 A50001
企画・製作の環境配慮
日本印刷産業連合会「リサイクル対応型印刷物の製作方法」に沿って提案します。
環境情報への対応
印刷工程で発生するCO2排出量のカーボンフットプリントを算出し表示できる
印刷工程で必要な電力をカーボン・オフセットできる
エコ電力の利用
グリーン電力証書を利用できる
車両の環境負荷低減
アイドリングストップの実施
低公害車の導入
最大積載量に見合った適切な積載量と輸送の設定を行っている
車両の環境負荷低減についての特記事項
輸送用燃料の使用効率向上を目標に定めて取り組んでいます。
グリーン購入
グリーン購入に取り組む方針を持ちグリーン購入に取り組んでいる
グリーン購入についての特記事項
グリーン購入方針を定め、積極的に取り組んでいます。
その他の環境負荷低減
環境保全について、規制基準の70%の自主基準を設定して管理しています。
環境情報の公開
http://www.dnp.co.jp/csr/theme11.html
エコリーフURL
CFPプログラムURL
温室効果ガス排出量情報URL
カーボン・オフセット認証URL
環境ラベル(エコマーク、エコリーフ、CFP、カーボン・オフセット)備考
他の環境配慮特記事項
DNPはモノづくり企業として、製造時の環境負荷の低減に取り組むことはもとより、あらゆる分野で環境配慮製品を提供していきます。
環境報告書
毎年、統合報告書を発行し、環境報告書をWebで発行。
ホームページアドレス
https://www.dnp.co.jp/sustainability/
その他の環境情報源
「統合報告書」https://www.dnp.co.jp/ir/library/annual/
「環境報告書」https://www.dnp.co.jp/sustainability/report/
一覧に戻る
購入方法
購入サイト1
購入サイト2
購入サイト3
購入サイト4
購入サイト5
お問い合わせ先
環境面問合せ先1
名称
技術研究開発本部生産革新統括室環境グループ
TEL
03-6735-0123
FAX
03-6735-0142
Email
購入時問合せ先1
名称
技術研究開発本部生産革新統括室環境グループ
TEL
03-6735-0123