お問い合わせ
/
FAQ ( よくある質問 )
商品を掲載する ( ログイン / 新規登録 )
ご利用ガイド
商品を掲載する ( ログイン / 新規登録 )
ご利用ガイド
お問い合わせ
FAQ ( よくある質問 )
カテゴリ検索
紙
文具・事務用品
日用品
家電製品
包装材
照明
家具類
食品
繊維製品
災害備蓄用品
自動車等
資材
サービス
OA機器
ホテル
その他
フリー検索
グリーン購入法適合品のみ絞り込み
検索
条件検索で絞り込み
サービス
輸配送【貨物自動車】
貨物・利用運送事業者 (17)
絞り込む
環境情報
グリーン購入法適合
基準値1に適合している
適合している
主たる事業エリア区間(利用運送の区域又は区間)
北海道
東北
関東
北陸信越
中部
近畿
中国
四国
九州
全国
複数選択する場合はCtrlキー(Macの場合はcommandキー)を押しながらクリックしてください。
主な取扱商品 (
詳細について
)
穀物
野菜・果物
その他の農産物
畜産物
水産品
木材
薪炭
石炭
金属鉱
砂利・砂・石材
工業用非金属鉱物
鉄鋼
非鉄金属
金属製品
輸送用機械
輸送用機械部品
その他の機械
セメント
その他の窯業品
揮発油
重油
その他の石油
その他の石油製品
LPG及びその他のガス
コークス・その他の石炭製品
化学薬品
化学肥料
染料・塗料・その他の化学工業品
紙・パルプ
繊維工業品
製造食品
食料工業品
日用品
ゴム製品・木製品その他の製造工業品
金属くず
その他のくずもの
動植物性製造飼・肥料
廃棄物
廃土砂
輸送用容器
取合せ品
複数選択する場合はCtrlキー(Macの場合はcommandキー)を押しながらクリックしてください。
車種
小型車(2tクラス)
中型車(4tクラス)
大型車(10tクラス)
トレーラー(20tクラス)
複数選択する場合はCtrlキー(Macの場合はcommandキー)を押しながらクリックしてください。
環境マネジメントシステム認証に係る第三者評価の取得
ISO 14001
グリーン経営認証
エコアクション21
燃費に係る第三者評価の取得
グリーン・エコプロジェクト
東京都貨物輸送評価制度
絞り込む
事業者名
SBSロジコム
金城運輸
国分ロジスティクス
サクラ運送
三急運輸
ジャパントラック大阪
鈴与カーゴネット東京
大徳運輸
東京食料運輸
東配
ニップンロジス
福岡陽晃運輸
藤倉運輸
丸大トラック
武蔵通商
村山運輸
森田商運
SBSロジコム
金城運輸
国分ロジスティクス
サクラ運送
三急運輸
ジャパントラック大阪
鈴与カーゴネット東京
大徳運輸
東京食料運輸
東配
ニップンロジス
福岡陽晃運輸
藤倉運輸
丸大トラック
武蔵通商
村山運輸
森田商運
事業者名を複数選択する場合はCtrlキー(Macの場合はcommandキー)を押しながらクリックしてください。
絞り込む
閉じる
条件検索で絞り込む
丸大トラック
購入サイトはこちら
お問い合わせ先
商品詳細
分類
貨物・利用運送事業者
事業者名
丸大トラック
事業者の環境の取り組み
購入、問い合わせの際は「エコ商品ねっと」をご覧になられたことをお伝えください。
環境情報及び製品情報
事業者ごとの取り組み
事業者評価チェックリスト
環境の取り組み
1. 環境取り組み体制
No.
チェック項目
チェック
1.
環境方針を策定し、定期的な見直し、改善を行っている
2.
環境対応の責任体制を定めている
3.
環境問題に関する従業員教育を行っている
4.
自社に関係する主要な環境法規制を把握し、順守している
5.
環境取り組み体制と成果を定期的に検証して次の活動に活かしている
6.
従業員が環境方針に基づいて自分の業務の中で行うべき環境対策を理解し、実践している
2. 環境への取り組み
【効率的な輸送計画の立案】
7.
荷主ニーズに対する輸送計画を立て、見直しを行っている
8.
荷主に対して輸送に係る改善提案を行っている(貨物の積載量や車両台数の改善など)
【抵公害・低燃費車等※の導入】
9.
低公害車の導入について計画を策定し、目標達成に向けて導入に取り組んでいる
10.
低公害車の導入計画に基づいて、低公害車の導入目標を達成している
11.
保有しているディーゼル車が何年規制に適合しているかについて把握している
12.
最新規制適合ディーゼル車の導入について計画を策定し、目標達成に向けて導入に取り組んでいる
13.
導入計画に基づいて、最新規制適合ディーゼル車の導入目標を達成している
14.
(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、兵庫県および大阪府ディーゼル車等の運行規制に関する条例の定める地域を運行する車両がある場合のみ) 条例に定める運行規制の対象となる車両の台数を把握している
※低公害・低燃費車等とは、天然ガス自動車(CNG車)、ハイブリッド自動車(軽油)、電気自動車、ポスト新長期規制適合車を示す
【エコドライブの実施】
15.
燃費に関する定量的な目標を掲げ、エコドライブを効果的に進めるための計画を策定している
16.
会社として、エコドライブの取組状況や取組結果(燃費)に基づいて、取組状況が改善するよう、取組の見直しを行う仕組みを設けている
17.
エコドライブを推進するための責任者を定め、ドライバーに対して、エコドライブに関する基礎的な知識について、「エコドライブ10のすすめ」に基づく5項目以上の教育・指導を行っている
18.
エコドライブ講習会や社内の実技講習会に、ドライバーが全員参加している
19.
アイドリングストップに関する具体的な実施項目を定めている
20.
エコドライブを実施するための手引き書等をドライバーに配布している
21.
エコドライブを推進するための計画を作成し、計画に沿って実施し、取り組んだ結果を今後に役立てている
22.
エコドライブを推進するための計画を作成し、計画に沿って実施し、取り組んだ結果を今後に役立てている
【グリーン購入】
23.
グリーン購入の取り組み方針を有し、グリーン購入を行っている
24.
購入している製品・サービスの量と種類を把握し、具体的な目標や計画を立てている
【廃棄物】
25.
廃棄物の発生抑制(発生量削減)、再使用(繰り返し利用)、リサイクル(再生利用=再資源化)及び適正処理の推進について従業員に対して指導を行っている
26.
廃車、廃油、廃タイヤ、廃バッテリーの処理に際して、適正処理やリサイクルを適切に実施している業者に委託している
27.
(架装した車両がある場合のみ)環境にやさしい車体であることを表す“環境基準に適合した架装物”を導入している
28.
廃梱包材の排出抑制(例:再利用可能な梱包材の利用など)について目標を設定している
29.
廃梱包材の排出抑制についての取組状況を目標に照らして評価し、取組状況が改善するよう、取組の見直しを行う仕組みを整備している
3. 環境情報の公開他
30.
パンフレットやホームページ等で、自社の環境情報を積極的に公開・提供している
31.
周辺地域の環境保全活動を行い、自治体や地域団体の活動に積極的に参加している
32.
「2.環境への取り組み」に関する現状の数値や目標値を公表している
4. その他の取り組み
【自動車の点検・整備】
33.
点検・整備の責任者を、点検・整備に関する権限を明確に示し、任命している
34.
点検・整備について、ドライバー教育を行い、情報提供を行っている
35.
点検・整備は、明示された実施計画を基に行い、その結果を把握し、記録として残している
36.
点検・整備の結果をもとに、点検・整備体制や取組内容について見直しを行っている
37.
目視による黒煙の増加やエアコンガスの減少が確認された時には、点検・整備を実施(依頼)している
38.
エアフィルタの清掃・交換にあたり、走行距離について独自の基準を設定し実施している
39.
エンジンオイル、エンジンオイルフィルタ、燃料噴射系のオーバーホールの交換は、走行距離、または使用期間について独自の基準を設定し、実施している
40.
(排出ガス減少装置を装着している場合)排出ガス減少装置(DPF、酸化触媒等)は、メーカーの指定した手順に従ってメンテナンスを実施している
41.
(排出ガス減少装置を装着している場合)上記の排出ガス減少装置(DPF、酸化触媒等)が装着されている車両の黒煙測定は、走行距離または使用期間について独自の基準を設定し実施している
42.
タイヤの空気圧の点検・調整は、独自の点検期間を設定し、空気圧測定を実施している
43.
トランスミッションオイル及びデファレンシャルオイルの漏れの点検は、独自の点検期間を設定し、又、交換については、走行距離について独自の基準を設定し実施している
【安全性】
44.
事業者における運行管理者、運転者等に対する安全教育及び安全管理の徹底を図っている
45.
運輸安全マネジメント制度に基づき評価し、取り組みを実施している
46.
自動車事故報告規則第2条に規定する交通事故件数、汚損・破損等の件数を公表している
47.
交通違反等件数について報告し、法令遵守状況を公表している
48.
貨物自動車運送事業安全性評価制度に基づき、安全性優良事業所(Gマーク)認証を取得している
49.
下請事業者に委託している場合、下請事業者における安全管理においても状況を把握している
【輸送品質】
50.
荷主や元請事業者が期待する品質基準を自社の輸送品質と比較して自ら評価している
51.
荷主や元請事業者の要求に適合する乗務員及び車両の確保の有無により自ら評価している
52.
円滑な業務遂行に必要な資格保有者の有無により自ら評価している
53.
クレーム報告、再発防止対策、予防措置等が確実に実施できていたかにより自ら評価している
【社会とのコミュニケーション】
54.
費者や地域住民からの苦情・相談を受ける窓口を設定している 〔任意項目〕
55.
受け付けた苦情や相談を社内で検討し、必要な項目について対応を行っている 〔任意項目〕
56.
事業活動における環境保全にかかわる情報をパンフレットや環境報告書などを用いて社会に公表している 〔任意項目〕
57.
環境保全を目的とした団体や地域活動に参加、協力している〔任意項目〕
その他の環境への取り組みについての自由記載
事業者属性
業種
運送・荷役作業請負業
従業員数
33人
問合せ先
TEL
0134-22-8880
FAX
0134-22-8890
Email
marudai-hira@royal.ocn.ne.jp
URL
分類
貨物・利用運送事業者
事業者名
丸大トラック
本社所在地
北海道小樽市高島1丁目1番1号
資本金
1千万円
主たる事業エリア区間(利用運送の区域又は区間)
北海道
貨物自動車運送事業許可番号
札陸自認第1196号
主な取扱商品
穀物
その他の窯業品
製造食品
食料工業品
車種
小型車(2tクラス)
中型車(4tクラス)
大型車(10tクラス)
トレーラー(20tクラス)
特殊車両
ダンプ、粉粒体運搬車/トラクタ
車両数(総数)
11台〜30台
第三者評価取得状況
環境経営
環境経営
環境マネジメントシステム認証に係る第三者評価の取得
グリーン経営認証
その他(根拠資料の提出が可能)
第三者認証機関名
交通エコロジー・モビリティ財団、北海道
認証登録番号
認定登録番号 T010078
登録事業所数/事業所総数
1事業所
登録事業所一覧
丸大トラック㈱本社事業所(T010078、2015年5月29日、北海道小樽市高島1丁目1番1号)
燃費向上の取り組み
車両ごとの燃費情報の提出可否
燃費情報を提出できない
燃費に係る第三者評価の取得
取得なし
低公害車の保有台数
14台
東京都貨物輸送評価制度
環境経営・燃費向上の取り組みに関する特記事項
グリーン購入法適合
適合していない
安全性優良事業所認定制度(Gマーク)
取得している
他の環境配慮特記事項
平成25年度エコドライブ活動コンクール 『優良賞』 平成26年度エコドライブ活動コンクール 『優良活動認定証』 平成27年度エコドライブ活動コンクール 『優良賞』 平成28年度エコドライブ活動コンクール 『優秀賞』
サービスに係る特記事項
特になし
環境報告書
環境に配慮した運転を目指し、常日頃心掛けている平成24年度分のエコドライブ活動の効果を下記に取りまとめた。
1.燃費 3.355km/ℓ
全員参加のエコドライブ運転によって、燃費が昨年度比0.2%向上しました。
(平成15年度比 24.2%向上)
2.CO2排出量 449,275kg
環境に配慮したエコドライブ運転を心掛けた結果、CO2排出量が前年比8.5%削減しました。
(平成15年度比 26.9%削減)
燃費における配慮
環境経営における配慮
一覧に戻る
購入方法
購入サイト1
事業者HP
購入サイト2
購入サイト3
購入サイト4
購入サイト5
お問い合わせ先
環境面問合せ先1
名称
比良 友彦
TEL
0134-22-8880
FAX
0134-22-8890
Email
marudai-hira@royal.ocn.ne.jp
購入時問合せ先1
名称
比良 友彦
TEL
0134-22-8880