環境の取り組み
→ 導入している規格名 ISO14001
●材料リデュースを目指した設計
スズキは、「小・少・軽・短・美」の方針のもと、徹底した使用材料の低減・軽量化に取り組み排出量削減(リデュース)を推進しています。例えば外装部品では、フロント/リヤバンパーやフロント/リヤフェンダーライニングの薄肉化を実施しています。
●リサイクル可能な樹脂材料の採用
インストルメントパネル、ドアトリム、ピラートリム、バンパー等の内外装部品にリサイクルし易い樹脂部品を採用しています。
日本国内で販売するスズキの自動車はすべて、環境負荷物質である重金属4物質(鉛、水銀、六価クロム、カドミウム)が含まれた自動車部品・材料の使用禁止・削減に関する自工会目標を達成しています。
【自工会目標】
鉛※1: 1996年使用量の1/10以下
水銀※2: 2005年1月以降仕様禁止
六価クロム: 2008年1月以降使用禁止
カドミウム: 2007年1月以降使用禁止
※自工会目標適用除外部品
※1 鉛バッテリー(リサイクル回収ルートが確立されているため除外
※2 ナビゲーション等の液晶ディスプレイ、コンビネーションメーター、ディスチャージヘッドランプ、室内蛍光灯(交通安全上必須な部品の極微量使用を除外)
「スズキお取引先様CSRガイドライン」(2016年9月発行)にて、お取引先様へ下記の取り組みをお願いしております。
● 人権侵害などの原因となる紛争鉱物※の不使用
人権侵害などの原因となる紛争鉱物を原材料に使用しないことを目指し、状況の把握と適切な対応に努める。
※紛争地域において武装勢力の資金源に供される鉱物など
(以上、ガイドライン「4-2.人権・労働」から抜粋)
スズキお取引先様CSRガイドライン:
https://www.suzuki.co.jp/about/csr/green/guideline/pdf/csrguideline.pdf
●(四輪車)排出ガス中の有害成分の低減
世界中で厳しくなっている排出ガス規制に対応するために、エンジン燃焼技術の改善と並行して、排出ガスの浄化性能向上を推進してきました。冷機始動時の浄化性能に有効な貴金属を触媒の前方に集中配置するゾーンコート触媒、触媒性能の熱劣化を抑制した触媒、PM(すす)を除去するガソリン パティキュレートフィルター(GPF)などの浄化技術を市場に応じて採用し、世界中の排出ガスのクリーン化に取り組んでいます。
● 車室内VOC(Volatile Organic Compounds:揮発性有機化合物)の低減
お客様に安心、安全な製品を提供するため、内装部品の材料や接着剤などにVOC発生量の少ないものを使用し、四輪車の車室内VOCの低減に取り組んでいます。2006年1月以降、国内で販売するすべての新型四輪車について、車室内VOC濃度の自工会目標を達成しており、2023年度は新型スイフトや新型スペーシアなどについて達成しました。
● 塗装工程における VOC の低減
塗装工程で使用するVOC溶剤の排出量削減に取り組んでいます。開発が完了した塗装器の洗浄に使う溶剤を回収する装置の導入や、新規に開発した溶解力の高い希釈溶剤を使うことで塗料を薄める際に必要となる溶剤量を減らす取り組みを進め、VOC排出量の低減に努めています。