会員団体合計1,280
団体(企業1,046、行政103
民間団体131
2023615日時点
> >

過去の受賞概要

  • 第1回
  • 第2回
  • 第3回
  • 第4回
  • 第5回
  • 第6回
  • 第7回
  • 第8回
  • 第9回
  • 第10回
  • 第11回
  • 第12回
  • 第13回
  • 第14回
  • 第15回
  • 第16回
  • 第17回
  • 第18回
  • 第19回
  • 第20回
  • 第21回
  • 第22回
  • 第23回

1998年 第1回 グリーン購入大賞

大賞

  • 滋賀県

    購入セクションからのスタートで環境対応製品推奨リストが県内外組織への参考に。

準大賞

  • 日本電気

    部品調達とオフィスまわりと2本柱のグリーン購入。

  • 東京ガス

    グリーン購入でリサイクルの輪がつながる取り組み。

優秀賞

  • キヤノン

    グリーン調達基本方針・調達基準で取り組みを確立。

  • 西友

    ネイチャーフレンドリー商品品揃え基準が取引先、メーカーへ波及。

  • 全国牛乳パックの再利用を考える連絡会

    企業・行政とのパートナーシップで消費者向けに牛乳パック再利用品を普及。

  • 東洋ガラス

    再生紙へのドラスティックな切り替え。

  • 日本国土開発

    建築資材の「優先的に購入する環境保全製品」をまとめ、総額10億円のグリーン購入。

  • みやぎ生活協同組合

    生協のサービスで使う様々な用品に環境配慮型商品を導入グリーン調達基本方針・調達基準で取り組みを。

  • 平和紙業

    環境対応紙の導入に関するきめ細かい情報提供、啓発活動を通じてグリーン購入におけるメーカーとユーザーをつなぐ役割を展開

特別賞(努力賞)

  • サントリー

    環境方針における主要課題の一つにグリーン購入を位置づけた組織的取り組み。

  • 大成建設

    キャラクターの利用も一つの手段として社内での理解や意識向上に効果。

  • 安田火災海上保険

    社内チームにより紙製品・その他のグリーン購入を推進。

  • 三森屋

    グリーン購入の情報を積極的に収集し、地域の購入者へ還元。

1999年 第2回 グリーン購入大賞

大賞

  • 富士ゼロックス

    トップダウン方式で方針を明確化し全社レベルで進捗を管理。

準大賞

  • 山形日本電気

    従業員参加型のモニター制商品選び、そして家庭での取り組みも念頭に。

最優秀賞

  • 三森屋

    積極的な提案活動で九州におけるグリーン購入拡大に大きく貢献。

優秀賞

  • コクヨ

    購入・供給両面からの取り組みがグループ各社へ波及。

  • 仙台市

    目標管理とチェック体制の充実、東北地方における普及啓発を推進。

  • 武蔵野市

    独自の指針、ガイドブックを発行し定期的な実績調査を実施。

  • 八日市青年会議所

    グリーン購入をはじめとした「エコマインド」を一般に広めるイベント等で啓発活動。

特別賞(優秀賞)

  • 生活協同組合コープこうべ

    商品ごとのガイドラインと組合員へのグリーン購入普及で環境商品の供給が増。

  • ヒサダ昭栄堂

    エコロジー専門事務用品店を目指して顧客に積極的働きかけ。

  • 日立製作所

    ガイドラインを通じて取引先と協力し生産材と非生産材の両面から取り組む。

  • リコー

    グリーンパートナーシップで仕入先へもきめ細かな支援。

2000年 第3回 グリーン購入大賞

大賞

  • 三重県【環境庁長官賞】

    単価契約商品100%グリーン化ビジョンは、不要物品の有効活用との両輪で推進。

  • 山形日本電気【環境庁長官賞】

    直接材料の全納入メーカーの調査を実施し98%がグリーン化、グリーン購入の対象も拡大。

準大賞

  • セイコーエプソン

    生産材はベンダー調査と商品調査の2ステップで、一般品はガイドラインを設定してグリーン購入実践。

最優秀賞

  • 阿波町環境フォーラム

    町中でグリーン購入運動を、全町に古紙100%トイレットペーパーを。

優秀賞

  • 京都市

    一括購入品は約6割がエコ化、ごみ収集車もバイオ・ディーゼル燃料で。

  • トラヤ商事

    自治体などの顧客とメーカー、回収業者と調整し再生PET制服のマテリアルリサイクルシステムを構築。

特別賞(優秀賞)

  • 鹿児島日本電気

    プロジェクトチーム「女紙」でグリーン購入の実績把握や商品調査、社員への啓発に成果。

  • 東洋インキ製造

    文具店への協力依頼で地域に波及効 果、更に全社的取り組みに拡大。

2001年 第4回 グリーン購入大賞

大賞

  • セイコーエプソン【環境大臣賞】

    海外生産拠点にもグリーン購入を拡大させ、取引先の約9割がグリーンベンダーに。

  • 神奈川県

    グリーン購入基本方針に基づき対象を役務にまで拡充、県民へもグリーン購入実践をはたらきかける。

  • 油藤商事

    資源回収や回収資源の再生活用とグリーン購入の実践ができる地域の「エコロジーステーション」を目指す。

  • 中部リサイクル運動市民の会

    企業と協働で地域のグリーン購入推進のしかけ作りのほかアドバイザリー活動等を行なう。

優秀賞

  • 上越市

    EMSに基づきグリーン購入を推進、市民や事業者とのパートナーシップで普及にも努める。

  • 滋賀銀行

    業界でも先進的な環境への取り組みにより頒布品がすべてグリーン商品に。

  • ソニー

    オリジナルの環境配慮製品の開発・導入で意識向上、電力もグリーン購入で。

  • 明石被服興業

    容器包装材の環境負荷低減を推進。

  • エコネット上越

    エコ商品の常設展示場設置を働きかけ地域により身近なものへと普及。

  • グリコンクラブ安城

    消費者が楽しくグリーン購入するための冊子作成と子どもや父母への出張講座。

特別賞
(特別貢献賞)

  • NEC

    本社のみならずグループ企業で広くグリーン購入を実践。

2002年 第5回 グリーン購入大賞

大賞

  • 大松土建【環境大臣賞】

    資源循環型の解体サービスとリサイクル製品の提供。

  • 松下電器産業【経済産業大臣賞】

    「グリーンプロダクツ」の開発推進と普及に向け積極的な環境コミュニケーション活動を展開。

  • 福井県

    県内各主体との連携によるグリーン購入の普及。

  • こども環境活動支援協会

    「エコ文具」の普及を通じたグリーン購入の拡大。

準大賞

  • 滋賀銀行

    金融機関の特性を踏まえ先進的な取り組みを推進。

優秀賞

  • コクヨ

    エコロジー商品の開発と普及活動の充実。

  • 東京ガス

    社外に対する積極的なアプローチを展開。

  • 油藤商事

    ガソリンスタンドを拠点とした地域のエコロジー推進。

  • 北区リサイクラー活動機構

    環境に配慮した商店街づくりを支援。

特別賞
(審査委員特別賞)

  • オフィス町内会

    オフィス古紙の循環システム定着に貢献。

2003年 第6回 グリーン購入大賞

大賞

  • 星野リゾート【環境大臣賞】

    環境負荷を低減しつつ顧客満足を高めるリゾート経営。

  • リコー【経済産業大臣賞】

    グローバルなグリーンパートナーシップを構築。

  • 板橋区

    事業者、区民との協力により先進的な取り組みを推進。

  • 滋賀グリーン購入ネットワーク

    地域に根ざした主体的な活動を展開。

準大賞

  • 日興商会

    メーカーとユーザーの橋渡し役としてグリーン購入を普及。

  • ワシントンホテル

    必要なものを必要なだけ提供するホテルを追求。

優秀賞

  • 岐阜県

    県内外の組織との連携によりグリーン購入を推進。

  • 関西電力

    電力設備用資機材のクローズドリサイクルを実現。

  • 大成建設

    設計・調達・施工に伴う環境負荷を総合的に管理。

  • 東京海上火災保険

    社内の多彩な取り組みと本業の展開を通 じた環境対応の促進。

  • 油藤商事

    地域における資源循環拠点をめざす。

  • 田中建材

    棄物を利用した製品の開発・普及により資源循環を推進。

  • 沖縄リサイクル運動市民の会

    「買い物ゲーム」を通じてグリーン購入を普及。

2004年 第7回 グリーン購入大賞

大賞

  • 環境市民【環境大臣賞】

    地域に根差した活動の推進と他地域の活動支援、グリーンコンシューマーの全国的な広がりへの取り組み。

  • イオン【経済産業大臣賞】

    環境配慮商品ブランドの確立によるグリーンな消費者層の拡大

  • 仙台市

    「グリーン購入シティ」実現に向けて取り組み、その国際的な普及を図る。

  • 清川メッキ工業

    蓄積した情報、技術ノウハウを業界や地域へ還元。

準大賞

  • えこひろば

    幅広い消費者層へのエコライフの普及をめざす。

優秀賞

  • 所沢市

    市民との連携によるグリーン購入の推進。

  • 清水建設

    建物のライフサイクルを通じた環境負荷の低減。

  • 東京電力

    グループ全体の統一的な取り組みと顧客 のエネルギー利用効率の向上。

  • びわこ銀行

    金融機関の特性を活かし組織内および顧客向けの取り組みを促進。

  • コイケ

    「リプレイス」活動を通じて環境配慮型 資材への転換を提案。

特別賞(奨励賞)

  • 宇宙航空研究開発機構

    組織内の取り組み品目の拡充と納入業者へのグリーン購入普及。

  • ファーストキッチン

    環境配慮型のファーストフードチェーンをめざす。

特別賞(特別賞)

  • 大安中学校テクニカルボランティア部

    地域の資源を活用したものづくりを通じて社会に貢献

2005年 第8回 グリーン購入大賞

大賞

  • 敦賀信用金庫【環境大臣賞】

    地域の金融機関として顧客と一体となった活動を推進。

  • パイオニア【経済産業大臣賞】

    グローバルなグリーン購入活動の展開と環境配慮製品の普及促進。

  • 飯塚病院

    医療機関として先駆的な活動を推進。

  • 大川印刷

    印刷業のプロセスを通じ一貫した環境配慮を実践。

  • 大林組

    社内の取り組み徹底と設計・施工における環境対応の充実。

  • 平和堂

    消費者との接点を重視した環境配慮活動を展開。

  • 滋賀県立大学グリーンコンシューマーサークル

    学生の視点から供給・購入サイドに積極的にアプローチ。

優秀賞

  • 大阪ガス

    エネルギー供給事業者の立場から社内外のグリーン購入を促進。

  • カウネット

    確かなエコ商品情報の提供により顧客のグリーン購入を支援。

  • ユーメディア

    環境にやさしいコミュニケーション」を追求。

  • 愛知県

    県の全機関におけるグリーン購入実施と地域への普及。

  • 草津市

    グリーン購入の実践、普及を通じ「環境文化」を根付かせる。

特別賞(特別賞)

  • NEC リース

    リース事業の特性を活かし環境配慮商品の利用と資源の有効活用を促進。

  • 近畿日本ツーリスト

    旅行業界における先駆的取り組みを推進。

  • 佐川急便

    グリーンな輸送サービスの普及をめざす。

  • 水俣市

    市民、企業、行政の協働作業による環境都市の実現。

審査員奨励賞

  • ぎゅーとら

    地域に密着した活動により環境保全を推進。

  • 糺書房

    環境配慮型印刷の定番化と普及促進。

2007年 第9回 グリーン購入大賞

大賞

  • (株)滋賀銀行【環境大臣賞】

    CSR(企業の社会的責任)を「銀行経営の要諦」と位置づけ、「クリーンバンクしがぎん」を合言葉に環境経営に取り組み、様々な環境対応型金融商品・サービスの開発と提供による地域への環境保全活動の働きかけなど、他の地方銀行に先駆けた活動を展開している。「エコプラス定期」による小学校のビオトープ作りの支援、顧客のCSR経営を評価し金利優遇を行う「しがぎん琵琶湖原則資金」、環境保全に取り組む事業者へ通常よりも低利で融資する「エコクリーン資金」など、様々な環境配慮型金融商品は確実に取り扱い実績を挙げており、地域金融機関として本業を通じた環境活動が地域の環境負荷低減に貢献している。

  • 松下電器産業(株)

    2003年から消費者の目に届く宣伝活動において、省エネや節水等の製品の環境性能に着目した情報を積極的に発信し、省エネ製品への買い替えが地球温暖化防止につながることを訴求し、消費者が環境配慮型製品を優先的に選択する「グリーン購入」を促進することに貢献している。1990年比、32製品合計で削減できるCO2は1/2に達しており、優れた省エネ技術に対して「eco ideas」を全世界統一マークとして使用し、今後も引き続き省エネ製品の開発と普及に継続的に取り組むほか、「参加型緑化キャンペーン」など顧客と一体となった地球温暖化防止活動にも取り組んでいる。

  • (株)沢田商店

    効率的なリサイクルの技術が確立していないため粗大ゴミとして処理される場合の多い寝具やベッドのマットレスをリデュース、リユースの視点から見直し、「寝具のグリーン購入」という概念を寝具店に導入し、「金属コイルスプリングから、生分解可能な素材への切り替え」など、グリーン購入に対応したオリジナル寝具へ転換を図り、売上の90%が何らかの形で環境に負荷をかけない製品で占められるようになっている。

  • 東海三県一市グリーン購入キャンペーン実行委員会

    東海三県一市(愛知県、岐阜県、三重県、名古屋市)が行政の広域連携事業として、平成14年度から継続して、県境を越えたグリーン購入普及に流通業界、メーカー、NPOなどと協働で取り組んでいる。このキャンペーンは、販売店において「詰め替え商品」「環境ラベル商品」「地産地消・季産季消」など環境配慮型商品を扱うコーナーの設置し、説明表示、店内放送、折込チラシなどでグリーン購入を呼びかけるもので、18年度は33社2,777店舗の販売店が参加し、消費者のグリーン購入に関する認知度も年々向上している。

  • 滋賀県環境生活協同組合

    1991年1月、全国初の環境専門生協として設立され、「廃食用油、牛乳パックの回収・商品開発を進めるリサイクル事業」、「エコロジー商品普及事業」など、個々のライフスタイルをエコに転換するための様々な事業を展開しているほか、地域としての資源循環モデル「菜の花プロジェクト」の企画提案、機器の開発等を手掛けている。設立以来、フォーラムや講演などの活動を通じてグリーン購入の実践を呼びかけてきたパイオニア的な取り組みを、今後も一層拡大することが期待される。

  • 森の町内会

    木材価格の低迷による間伐費用や担い手不足から間伐が進まない森林を適切に管理するために、企業・団体が環境貢献の一環として、従来の紙よりも10%程度高い「間伐に寄与した紙」を使うことで、不足する間伐費用を補うことで間伐を促進し、健全な森林の育成を支援する「森の町内会」事業を環境NPOオフィス町内会、岩手県岩泉町、三菱製紙が連携して行っている。「間伐サポーター企業」には、証書の発行、ロゴマークの使用など、様々なインセンティブが提供される仕組みが準備されている。この取り組みを間伐促進モデルに、地域に特性に沿った活動が各地で展開されることが期待される。

優秀賞

  • 大和ハウス工業(株)(大阪市北区)

    顧客との対話ツールとして、家族構成や生活パターンなどを入力し、給湯・調理・空調方式及び太陽光発電システムの有無を選択することで、年間のエネルギーコストやライフサイクルコスト、CO2排出量予測ができる、独自のシミュレーションソフトを開発した。様々な住宅設備機器の選択に際し、どの様な組み合わせにメリットがあるかを具体的に顧客に提示することで、住宅の購入検討段階で省エネ意識が向上しただけでなく、営業担当者の環境配慮機器に対する理解が促進された。

  • (株)パノラマ・ホテルズ・ワン 沖縄ハーバービューホテル

    観光に最もかかわりの深いホテル産業の責任として、ISO14001の認証を取得し、ごみの分別、古紙回収によるトイレットペーパーへの再生利用、生ごみを豚の飼料として利用し、育った豚をエコメニューとして活用など、環境に配慮したホテル経営を全社的に実施している。また、社内だけでなくホテル取引事業者向けエコツアーを実施することによって社外の環境意識の高揚にも繋げている。

  • (株)サンオータス

    「お客様へのトータルカーサービス」を企業理念とし、SS、自動車販売、自動車整備、レンタカーなどの事業を展開しており、石油製品や自動車の地球温暖化などの環境への悪影響を認識し、環境問題には積極的に取り組んでいる。具体的には、限りなく新車に近い状態にするエンジンクリーニング技術を導入した「環境車検・環境整備」を平成17年6月から開始し、積極的に推進しているほか、エコドライブについて啓発活動を実施している。

  • (株)キッズシティージャパン(東京都千代田区)

    ロールプレイングを通じて、楽しみながら社会の仕組みを学ぶ施設「キッザニア東京」において、地球環境を考える機会を子供たちに提供していくことを目的とした「エコアクティビティ」プロジェクトを推進している。「エコ商品の企画を考える体験」、「デパートの中でのグリーン購入の体験」、「環境問題を伝えるポスター製作体験」などの15のエコアクティビティが準備されているほか、子供たちが企画したエコ商品を製品化し販売することで、グリーン購入が実体験できる仕組みもある。

  • (株)おぎそ

    学校給食用食器として使用された後、廃棄処分されている強化磁器食器破損物を回収し、学校現場に「食育」として活用できるリサイクル高強度磁器食器として再生し、使用する完全循環型の食器を製造、販売する事業であり、「廃棄される強化磁器食器の回収資源化」、「環境保護(廃棄物の減量化)」、「環境教育・社会教育への貢献」を目的として活動している。

  • 石川県立大聖寺高等学校

    全国の公立高校でエコアクション21の認証を最初に取得し、「世界一のエコスクールを目指して」をテーマにエコプロジェクトを推進している。「SEP(聖高エコプロジェクト)宣言」では、「エネルギー消費量、紙消費量、水消費量、ゴミ排出量を毎年、前年度比で5%削減し、その結果、CO2排出量を毎年、前年度比で5%削減」「物品等の購入はグリーン購入に努める」「地球環境を考えて行動できる生徒を育てる教育活動を行う」などを掲げ、積極的に取り組んでいる。

  • 京都市における買物袋持参促進運動

    2005年7月より、京都市、市民団体、小売業者で「京都市レジ袋有料化推進懇談会」を作り、計17回の話し合いを継続し、ひとつの成果として、レジ袋削減を更に前進させるため、レジ袋有料化を含むレジ袋提供方法の見直しの実証実験を2007年1月11日から京都市のジャスコ東山二条店において開始した。「レジ袋はいつでももらえるから、マイバックで買物をする」というライフスタイルの変更を提案し実践してもらうことで、レジ袋の抜本的な削減を推進することを目指している。

  • グリーン購入実践プラン滋賀登録制度

    「グリーン購入実践プラン滋賀登録制度」は、滋賀県と滋賀グリーン購入ネットワークの協働・連携により、グリーン購入に取り組む中小事業者の裾野を広げ、環境保全活動の推進を図ることを目的に創設された制度として2006年度から運営されている。この制度は、「グリーン購入の方針・目標」を設定し実践を宣言した事業者を登録することで、ISO14001等の環境認証を取得している事業者と同等に滋賀県の「グリーン入札」に参加する資格が得られるもので、中小事業者のグリーン購入の推進に貢献している。

  • 自動車販売における、「環境マイスター」研修・認定制度の協働実施

    自動車販売の現場で働いている人に地球温暖化防止とグリーン購入を中心とした研修を実施し、試験を行い環境マイスターに認定する制度を実施。自動車購入者に対して、環境マイスターが対応することによって、燃費性能を始め環境性能が良い自動車を選択するように促すもので、日本自動車販売協会連合会山形県支部、山形県地球温暖化防止活動推進センター、環境市民が連携し、グリーン購入を社会に広めるモデル事業として、自動車販売会社の環境意識と活動を高めることに寄与している。

審査員特別賞

  • 阪急阪神ホールディングス(株)

    多岐にわたる事業会社が共通の目標で取組める活動として「グリーン購入」に注力し、『グリーン購入の基本原則』を制定し、グループ全従業員に対する環境保全活動のファーストステップとして取組んでいる。環境保全活動の強化月間には、グリーン購入基本原則の徹底を含む各活動の強化をグループ広報誌や社内ポスター用いて行うなど啓発活動にも積極的に取り組んでいる。経営統合により阪急阪神ホールディングス(以下阪急阪神HD)が設立された07年度は、阪神グループ企業も含めたグループ全事業会社での推進と取り組み範囲規模を拡大している。

  • アミタ(株)

    消費者側から資源の枯渇を食い止める社会を形成するため、海洋管理協議会(MSC)が1997年にイギリスで設立され、MSC漁業認証は国際的に流通する唯一の海のエコラベルとして全世界に拡大している。MSC認証制度は、適切で持続可能な漁業が行われていることを認証する漁業管理認証と、その漁業によって漁獲された水産製品が認証されていない製品と混ざらないように加工流通されていることを認証するCOC認証からなるもので、2006年に日本で初めて MSC、COCを導入し、審査サービスを提供するとともに、普及啓発に取組んでいる。

審査員奨励賞

  • (株)一・四・一(宮城県仙台市)

    ファッションドーム141は、仙台市の公共文化施設を併設したテナント89店舗で構成される商業施設をメインとした再開発ビルで、テナントと一体になったビルの環境負荷低減に取り組んでいる。具体的には、「飲食店や物販店からの廃棄物を20分別し、4種類について循環型処理システムを構築している」、「電気・ガス・水などの使用削減」、「テナント店長会や新入館者セミナーにおいて、環境問題やリサイクル活動の意識啓発」などを徹底して行っている。

  • パルシステム生活協同組合連合会

    20〜30回繰り返し使え、他の容器と比べて環境負荷が小さいリユースびん商品の品種(ワイン、ジャム、梅酒、醤油など)を増やすとともに、自治体のびん回収に出さずに生協に戻すことを組合員に広報している。回収本数は239万2348本(前年比110%)、回収率62.4%で推移している。

  • Rびんを広めよう会・熊本

    2003・2004年に環境省廃棄物・リサイクル対策部が公募した「循環型社会形成実証事業」の一つである「南九州における900ml茶びんの統一リユースモデル事業」を成功させるために消費者の立場で活動を推進している団体として「Rびん入り商品を買う又は注文する」、「熊本県内外の蔵元及び食品メーカーにRびん採用を促す」などの啓発活動に取り組んでいる。

2008年 第10回 グリーン購入大賞

※経済産業大臣賞は、審査の結果、該当なしとなりました。

環境大臣賞

  • パタゴニア日本支社

    一般衣料の回収リサイクルプログラム「つなげる糸リサイクル・プログラム」と 「フットプリント・クロニクル」

大賞

  • 富士通株式会社

    社内農園で一石四鳥!(食堂生ごみ有効利用、地産地消、地球温暖化防止、環境意識向上)

  • 株式会社札幌ドーム

    札幌ドームECO MOTION ~ひとりひとりがエコプレイヤー~

  • 独立行政法人宇宙航空研究開発機構

    JAXAの技術が環境技術分野にスピンオフ

  • NPO法人コンベンション札幌ネットワーク

    北海道洞爺湖サミットを契機に世界へ発信する
    日本初のグリーンコンベンション構想と地域貢献型カーボンオフセット事業

  • エコッツェリア協会(有限責任中間法人 大丸有環境共生型まちづくり推進協会)

    環境戦略拠点「エコッツェリア」を中心とした、エリア全体での「環境共生まちづくり」の推進

優秀賞

  • 積水ハウス株式会社

    「CO₂オフ住宅(CO₂排出量がほぼゼロとなる住宅)」を時代に先駆けて提案している

  • サッポロビール株式会社

    ビール業界で初めてISO14040に準拠したLCAをビール商品で実施

  • インターレックス株式会社

    カード型パソコンソフトウェア・ライセンス製品の提供による環境負荷・コスト削減

  • 光工業株式会社

    VOC排出量低減型の常温アスファルト混合物の提供

審査員特別賞

  • 有限会社アルファグリーン

    ヤギを活用した既存緑地の除草工(草刈り)とシバ型草地維持管理システム

  • 都タクシー株式会社

    「車を磨く・人を磨くから生まれたCO2削減効果」と「EIM(エイム)委員会(環境配慮活動委員会)」

  • 株式会社コクヨ工業滋賀

    びわ湖・淀川水系のヨシ(葦)を使った紙製品の開発・普及

  • 北九州市

    ポイントシールを活用したレジ袋削減策などによるグリーンコンシューマーの育成

審査員奨励賞

  • 株式会社損害保険ジャパン J-SA AIRジャパン

    グリーン購入を通じたバリューチェーン(代理店組織)のグリーン化と保険契約者の環境意識の醸成

  • 株式会社阪急交通社

    環境配慮に取り組む宿泊施設の普及拡大に向けた宿泊予約サイト『エコ泊』の立ち上げ

  • 学校法人京都精華大学

    大学全体で取り組む環境活動と環境に配慮できる人材(グリーンコンシューマー)の育成

2009年 第11回 グリーン購入大賞

グリーン購入大賞・環境大臣賞

「エコトレイン」外部のラッピングデザイン

阪急電鉄株式会社 PDF:640KB 環境メッセージ列車「エコトレイン 未来のゆめ・まち号」によるセクターを超えた協働による環境啓発プロジェクト

2008年12月1日から2009年7月31日までの8ヶ月間、阪急電鉄の神戸・宝塚・京都線の各線に1編成ずつ環境をテーマにした特別な列車の運行をした。その内容は、外観に環境をテーマとしたラッピングをするだけでなく、内部のポスターも地球温暖化防止、グリーン購入、3R、自治体や環境NGOの活動の紹介といった環境というテーマで統一し、まさにエコトレインと呼ばれるに相応しい啓発の取り組みを行った。

受賞にあたって

この度は、グリーン購入大賞「環境大臣賞」を頂戴することができ、大変光栄です。 今回、受賞したエコトレインは、市民・行政・企業等多くのみなさまにご協力いただき、多様な環境メッセージを発信したことが高く評価されました。ご協力いただきました関係者の皆様にあらためて心よりお礼申し上げます。 今回の取り組みは、阪急阪神ホールディングスグループで推進している社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として実施したものです。今後も今回の受賞を励みに、環境活動を推進して参ります。

グリーン購入大賞・経済産業大臣賞

「エコトレイン」外部のラッピングデザイン

株式会社チクマ PDF:656KB 広域認定(環境大臣認定)業界第一号取得による循環型社会形成の実施&環境影響定量化研究(LCA)による低炭素社会形成の実現を目指して!

ユニフォームへの再生繊維の使用及び廃ユニフォームのリサイクル推進を業界TOPランナーとして1998年より開始している。2004年には産業廃棄物のリサイクルに係る特例制度である広域認定(環境大臣認定)の業界第一号を受けた。さらに、ユニフォームのライフサイクル全体における環境影響の定量化を研究し、顧客に対しCO2の排出量やリサイクルによる削減量の情報提供など「見える化」を実行するほか、温室効果ガスの「見せる化」(カーボンフットプリント)等への取り組みを推進し、低炭素社会と循環型社会形成に寄与している。

受賞にあたって

日本の温暖化ガス削減の中期目標(2020年までに1990年比25%削減)が世界に向けて表明された今、この度の第11回グリーン購入大賞「経済産業大臣賞」という大きな賞をいただきましたことは大変名誉なことであると同時に、今後に大きな責任を感じているところです。 地球環境保全に対し“我々に出来ることは何か?”からスタートして10年余、“先ず出来ることから始めよう!”を合言葉に当社の主たる事業であるユニフォームを(1)環境に出来るだけ負荷の少ない物作りに変える、(2)使い終わったユニフォームをゴミにしない・燃やさない、という地道な活動を続けて参りました。 この度の受賞に勇気をいただき、これからも繊維業界における循環型社会形成と低炭素社会形成に向け、微力ながら出来るだけのことを続けて参りたいと念じております。

大賞

  • シャープ株式会社(NPO法人 気象キャスターネットワーク)

    PDF:616KB

    小学校環境教育(年間500校の全国展開)

  • 株式会社ハイクレー

    PDF:612KB

    浄水発生土の再資源化及び有効利用活動展開

  • 横浜市資源リサイクル事業協同組合

    PDF:616KB

    「 読む・描く・体験する」の3つの活動でリサイクルをデザインする

  • パイオニア株式会社 長野県飯綱町

    PDF:612KB

    カーナビゲーションシステムを用いたデマンドバスによる省エネ運行

  • らでぃっしゅぼーや株式会社

    PDF:620KB

    持続可能な社会を実現するために、環境NPOから立ち上がった らでぃっしゅぼーや

優秀賞

  • 積水ハウス株式会社

    PDF:736KB

    持続可能性を考えた木材(フェアウッド)調達の推進

  • 住商インテリアインターナショナル株式会社

    PDF:708KB

    カーペットでできるECO、さらにカーボンニュートラル化の実現

  • SGモータース株式会社

    PDF:744KB

    環境にやさしい「ECO車体」の展開~廃材利用とノンフロンの実現~

  • プリンス電機株式会社

    PDF:748KB

    未来の担い手、子供たちが、自ら感じ、考え、行動する環境学習を目指して!

  • NGP日本自動車リサイクル事業協同組合

    中身も箱もECO主義! 自動車中古部品はエコ商品。物流もエコにしたい!

  • 日本自動車リサイクル部品販売団体協議会  グリーンポイントクラブ
    早稲田大学環境総合研究センター 株式会社早稲田環境研究所

    PDF:760KB

    自動車リサイクル部品のCO2削減効果の数値化を活用したグリーン購入活動促進について
    ~グリーンポイントシステムの本格稼働と今後の展開~

  • 滋賀県立大学環境マネジメント事務所

    PDF:752KB

    食でつなげる地域とキャンパス~地産地消プロジェクト~

審査員特別賞

  • 富士ゼロックス株式会社

    環境負荷の見える化を通したお客様のグリーン購入への貢献

  • 株式会社スプライン・ネットワーク

    プリンタートナーコストを最大50%削減、
    環境にもやさしいオフィスの強い味方「トナーセーバー」を販売

  • 滋賀県立大学グリーンコンシューマーサークル

    国・企業・生活者、三方へ攻めるグリーン購入

  • 株式会社モスフードサービス

    国産素材への挑戦~「国産素材」「旬」を味わうハンバーガー
    「とびきりハンバーグサンド」の開発

  • 熊本学園大学

    学食で地下水涵養米を食べて地下水を守る

審査員奨励賞

  • リコー東北株式会社

    リコー東北“もったいない活動”(資源循環型社会に向けた)の取り組み

  • 株式会社エコノス

    “環境”をテーマにした株式会社エコノスの総合ビジネス

  • 生活協同組合連合会 大学生活協同組合京都事業連合

    大学生協食堂メニューのフードマイレージ算出と軽減にむけたとりくみ

2010年 第12回 グリーン購入大賞

グリーン購入大賞・環境大臣賞

たじま農業協同組合 コウノトリ育むお米作りの取組みについて

野生で絶滅したコウノトリをもう一度空に帰すという目的のためには、失われた生態系を取り戻す必要がありました。農薬を極力使用せず化学肥料を使用しない栽培方法を用い、圃場整備で失われた生態系を取り戻すため、水管理にも独自の基準を設け、2003年より地域環境や生物多様性保全のためのお米作りをはじめました。豊岡市、兵庫県、JA、生産者組織からなる「コウノトリ育むお米生産部会」が一体となって取組みを進め、現在では生産者が217人、取組面積は240haまで拡大しています。結果として2005年に試験放鳥された5羽のコウノトリが、その後自然界での繁殖も成功して40羽を超えるまでになっています。
環境・生物多様性保全への取組みが付加価値を生み、地域の環境がよりよくなるという環境と経済の両立ができているため、持続性を持った活動ができています。

評価ポイント

今年はCOP10「生物多様性条約第10回締約国会議」開催年であり、生物多様性の保全とグリーン購入がしっかりと継続されている点が特に評価された。生産されたお米は全量買取りを行い、付加価値をつけて販売することで、取組みの持続性が維持されている。また、具体的な指標種が設定されることで生物多様性保全の実績を測定可能にし、わかりやすい形で消費者へ理解されている点や、自治体や生産者・販売者が一体となって取組みを行い、実績を上げている点についても高く評価された。

グリーン購入大賞・経済産業大臣賞

TOTO株式会社 環境浄化技術「ハイドロテクト」を応用した製品開発及び普及促進による地球環境への貢献

ハイドロテクトとはTOTO独自の光触媒技術です。ハイドロテクトを応用した塗料やタイルなどの表面に太陽光や蛍光灯に含まれる紫外線があたると、空気中の酸素と水が反応して活性酸素が発生します。その活性酸素が汚れ(有機物)を分解し、汚染ガスであるNOxを酸化して浄化することができます。また、ハイドロテクト応用商品に紫外線があたると、水になじみやすくなります。これらの特徴を利用し、TOTOでは空気浄化、防汚(セルフクリーニング)、抗菌、抗かび、防藻、防臭などの効果を発揮する製品を開発しています。2009年3月現在、全世界でのハイドロテクト商品の環境貢献(空気浄化効果)は緑地に換算すると、緑地 1.3億㎡(東京ドーム 約2,800個分)相当となります。
  ハイドロテクトは自然の力(太陽の光と雨)で外壁周辺のNOxを除去し空気浄化することができるため、製造や使用を含むライフサイクル全体では環境影響がマイナス(=環境貢献)となり、建築用塗料として非常に稀な特長を持った製品となっています。

評価ポイント

使うことで環境負荷を減らすことができる稀な環境配慮製品である。近年、エコポイントでも注目されている建築分野での取組みであり、グリーン購入の普及拡大の観点から塗料やタイル等への活用によりさらなる取組み分野の広がりが期待できる。日本のみならず海外にも展開され、実績をあげていることも高く評価された。

大賞

キヤノンマーケティングジャパン株式会社 お客さまの環境配慮活動を支援する新たな情報発信

「つくる、つかう、いかす」の製品サイクル全体を見据えて環境負荷低減への取組みを行っていますが、これまでは製造・回収リサイクルに関するものが中心であり、環境負荷の最も高い「つかう」については個別の対応となっていました。この3つを統合し、「つかう」に関する情報を強化し、お客様の環境配慮行動を支援するためのあらたな情報発信の仕組みを構築しました。
グリーン購入や環境にやさしい使い方を提案するサイト 「GREEN NAVI」では、使い方の工夫によるCO2削減効果を実感したり、カートリッジを回収した場合のCO2削減効果がわかるようになっています。また、機種毎の環境配慮情報を一覧できるデータシート「GREEN PROFILE」では、環境に配慮された(ISO14001認証取得)事業所で製造された製品かどうかや、製品中に含まれる化学物質などをご確認頂けます。

評価ポイント

使用条件に応じたCO2削減効果を算出することができ、購入者がより強く効果を実感することができるしくみである。ウェブサイトを通じて顧客がグリーン購入の効果を把握するための有力な判断材料を提供している。2009年から本サイトをオープンしており、継続したユーザーからのアクセス実績が確認できている。オフィス編に続き、ホーム編、ITソリューション編、海外販社による現地語翻訳版が今後展開される予定であり、グリーン購入の普及拡大に大きく貢献することが期待できる。


池内タオル株式会社 環境配慮型商品の販売

池内タオルが「風で織るタオル」と呼ばれるのは風力発電で工場が稼働しているからです。グリーン電力証書システムにより2002年より自社の使用電力の100%を風力発電でまかなっています。風で織るタオルはバスタオル1枚で約473gの二酸化炭素を削減しています。
使用しているオーガニックコットンはbio inspecta(スイス)、Control Union(オランダ)で認定されたものです。大量の農薬・消毒薬・枯葉剤などは使用していない畑で生産され、紡績工場までも認証されたピュアなオーガニックコットンです。

評価ポイント

自社電力をすべて風力発電でまかなう日本初の企業。オーガニックコットンの安全性も外部検証機関・エコテックスでテストをうけて最も厳しい基準(class1:乳幼児が口に含んでも安全)をクリアしている。取組み実績も十分である点が評価された。


富士通株式会社 富士通グループ購買部門における生物多様性保全の取り組み

富士通グループ会社で、グリーン調達基準の改訂を行い、グリーン調達要件のひとつに「生物多様性保全の取り組み」を追加しました。取引先にむけて説明会を実施し、すでに運用を開始しています。また、取引先のグリーン調達への取り組み度合いを三段階で評価し、具体的な目標値を設けて進み具合をチェックすることとしています。
生物多様性保全については、まだ社会的認知度が低いため、「何をしたらいいか」「どういう手順ですすめたらいいか」などの情報を外部向けガイドラインとして作成し、提供しています。このガイドラインにより取引先での具体的行動を促しています。

評価ポイント

外部向けのわかりやすい生物多様性ガイドラインを作成されたことや、生物多様性保全の項目を取引先とも共有し取り組みを促している先進性、具体的目標値をもって、大規模に展開されている点が評価された。

優秀賞

日本電気株式会社 NEC田んぼ作りPj with アサザ基金

茨城県霞ヶ浦・北浦付近の耕作放棄地の谷津田を再生した場所での稲作、収穫米を原料にした日本酒造りという年間を通じた活動を実施して、従業員を対象とした「環境人材」育成を行っています。この活動では、2010年度までに全従業員を『エコ・エクセレンス(環境に関する知識も有し、日常的に環境に配慮した行動が取れる意識の高い人材)』にする」という目標をかかげ、2003年度は24.2%だったエコ・エクセレンスを2009年度においては96.2%まで向上することができました。本活動は2004年の開始から7年目に入り、参加者累計は約6,850名に達しています。また、NEC田んぼ作りPjの現場を近隣小学校の環境教育の場として活用してもらい、これまでに3,000人に及ぶ生徒が参加しています。

評価ポイント

「NEC グループ環境経営ビジョン2010」は、2003年3月に、NEC の事業活動や製品の消費電力に伴って排出されるCO2を、ICT を活用したソリューションやサービスの提供によって得られるCO2の削減効果で相殺し、2010 年までに「CO2排出:実質ゼロ」を実現することを宣言したもので、環境人材を100%にする、という本活動内容とも連動し、全社的な高いレベルの取り組みが行われている点が評価された


サラヤ株式会社 原料供給地の環境問題 ボルネオ環境保全プロジェクト

製品の原料作物のひとつであるアブラヤシの農園が急速に広がり、熱帯雨林が伐採され、野生動物が影響を受けていることから、2004年より、ボルネオ・サバ州で野生生物の救出や熱帯雨林の保全活動にNPOや現地政府等と共に取り組んできました。代表商品であるヤシノミ洗剤などの売上1%をボルネオ保全トラスト(サバ州のキナバタンガン川とセガマ川の流域の分断された保護区をつなげて緑の回廊を実現する)に資金提供することをはじめ、各種の支援やシンポジウムの開催、消費者と共にボルネオの環境問題を考えるキャンペーン活動を行っております。多くの方々の募金によってボルネオの2か所の土地(合計9.5エーカー)と象の通り道になっている森 7,000坪を取得しました。

評価ポイント

生物多様性保全に関わる課題を真摯に受け止め、具体的なアクションにつなげられており、国内のみならず海外においても高い評価を受けている。また、ボルネオの環境情報をシンポジウムやキャンペーンを通じて多くの消費者へ伝えている点、環境への取り組みの歴史も長く、サスティナブル・パーム認証油の入取準備など、環境配慮製品開発への継続的な取組みが評価された。


シャープ株式会社 グローバルでの生物多様性へのハイブリッド型アプローチ

シャープ生物多様性イニシアチブを2009年に策定し、環境に配慮した「事業活動」と環境教育や植林などの「社会貢献活動」のふたつの側面からアプローチを行っております。
事業活動では、独自の生物多様性チェックシートに基づき、バリューチェーン毎に定量評価と定性評価をグローバルに展開しています。日本における社会貢献活動では、2004年以来「シャープの森」を全国11ヶ所に開設し、保全活動を行うとともに従業員と家族への環境意識の醸成を目的とした活動をしています。年間延べ1500名が保全活動に参加しています。海外においても、自治体や環境保護団体との連携により、地域に根差した保全活動を実施しています。

評価ポイント

調達・研究・開発・生産・販売・物流それぞれのステージで生物多様性の保全を含む環境負荷低減のための具体的な取組み内容が示されており、バリューチェーンのグリーン化に関する取組みが包括的に実行できている。5月22日の国際生物多様性の日にあわせてグローバル一斉イベントを開催し、27の国と地域で森林保全活動・河川の清掃・生物多様性セミナーなどが行われ、約3,600名が参加されている点も評価された。


UCC上島珈琲株式会社 コーヒーを通じて「多様な生物との共存」を考えるUCCコーヒーの取組み

コーヒーの生産国は、自然豊かな土地である反面、多くの動植物が絶滅の危機にあるエリアと言われています。安全で安心なコーヒーを安定して供給し続けるためには、持続可能な生産すなわち自然環境との共存が欠くことのできない視点です。
その観点から、1996年には有機栽培コーヒーの販売を開始し、2004年には日本のコーヒーメーカーとして初めてレインフォレスト・アライアンス認証コーヒーの販売を開始しました。また、ジャマイカ国にあるUCCブルーマウンテンコーヒー・クレイトン農園が、2008年4月にカリブ海初のレインフォレスト・アライアンス認証農園になるなど、生物多様性の保全に考慮したコーヒーの栽培・製造・販売に積極的に取り組んでいます。

評価ポイント

評価ポ早い時期から生物多様性の保全を考慮した有機栽培コーヒーの製造に取り組むとともに、サスティナブルコーヒーの取扱量を2004年度から比べて2009年度には4倍に拡大させている。また、「UCC生物多様性宣言」「UCC生物多様性指針」を2009年に作成し、レインフォレスト・アライアンス認証コーヒーの販売を日本のコーヒーメーカーとして初めて販売するなど、業界内での先進的な取組みを推進し、実績をあげていることが高く評価された。イント文章

審査員特別賞

旭有機材工業株式会社 高断熱ノンフロン現場発泡断熱システムの開発及び実用化

硬質ウレタンフォームはその優れた断熱性や接着性から、住宅・建築用断熱材(現場発泡断熱材や工場生産の断熱ボード等)として幅広く利用されています。現場発泡分野では断熱性能や長期安定性を確保する為に発泡剤としてフロン(温室効果ガス)が多く使用されていますが、高断熱ノンフロン断熱材の開発は業界の大きな課題でした。当社は独自のフェノール樹脂技術を用い、業界で初めて、水発泡によるノンフロンかつ高断熱の現場発泡ウレタンフォーム(商品名 ゼロフロン®ER)を開発し、実用化に成功しました。

評価ポイント

現場発泡ウレタンフォームのノンフロン化は温暖化防止に大きな効果があり、重要な取組みであると同時に、今後の取組みが期待されている建設分野におけるグリーン購入の拡大に貢献することが期待される点が評価された。


株式会社伊藤園 茶殻リサイクルシステム

伊藤園の主力製品である「お~いお茶」などの茶殻の排出量は約41,800tあります。茶殻は茶ポリフェノールなど多くの有用成分が残っている一方で、多量に水を含んでおり腐敗しやすい欠点があります。それを乾燥させるとエネルギーを多く使用してしまいます。そこで伊藤園では含水茶殻を保管する技術・運ぶ技術・配合する技術を開発し、「茶殻リサイクル製品」として製品化を行っています。茶殻入り畳や茶配合樹脂、茶殻配合紙など様々な茶殻リサイクル製品を作ることで、異業種他社と協力しながら市場展開し、その活動を「チーム茶殻」と名付け、コミュニケーションの輪を形成しています。

評価ポイント

お茶の香りが残る茶殻配合紙などに代表される茶殻リサイクル製品の種類を長年に渡って増加させ、グリーン購入の取組み分野を拡大している。また、取組みをさらに拡大させるため異業種の会社とも連携した活動を行うなど、着実な取組みが高く評価された。


パイオニア株式会社 走行前に燃費がわかる業界初の「エコ・ルート探索」搭載カーナビゲーション、”パイオニア・サイバーナビ”

エコカーの普及にあわせて自動車市場では顧客のエコ志向、節約志向が高まっています。独自の燃費推定技術と渋滞予測機能を連携させることで、走行前に車ごとの燃料消費が少ないルートを探索して案内する「エコ・ルート探索」機能をパイオニアのカーナビゲーション「サイバーナビ」に搭載しました。これまでの渋滞を考慮しないカーナビに対してCO2排出量を20%削減することができます。

評価ポイント

昨年大賞を受賞したバスの省エネ走行システムとはまた異なる内容での応募で、パイオニアの取組みの幅の広さがうかがわれる。走行前にエコなルートを案内しドライバーのエコドライブを支援するカーナビの開発は、実質的な環境負荷低減効果が期待されるとともに利用者の経済メリットを実感させるサービスの一つでもあり、今後の利用拡大が期待される。

審査員奨励賞

済生会八幡総合病院 環境管理委員会 ISO14001認証取得と、意識改革による「グリーンコンシューマーの育成」

環境に関する病院職員の意識改革と環境負荷低減を目的にISO14001認証を取得し、使用電力の削減、病院内の食堂で地産地消を考慮した食材の活用、食堂や入院患者の食べ残しを分解して肥料にするなどの取組みを行っています。この生ごみ処理は、収集運搬焼却と比較した場合、43%のCO2削減につながっています。さらに「病気予防はまず口から!」という信念のもとに歯科を新設し、入院患者や職員を対象に口腔ケアを実践していきます。これにより食や口からの健康づくりを実感してもらい、病気にならない総合的なライフスタイルを確立し、各人の意識改革を促すことで「究極のグリーンコンシューマー」を育成することを目標にしています。

評価ポイント

これまであまり環境負荷軽減への取組みが開示されていない病院分野において、ISO14001にからめた継続的な取組みが評価された。また、単なるCO2削減や省エネだけではなく、職員の意識改革を目的としており、今後の取組みの継続性とさらなるステップアップが期待される。


びわ湖放送 「買うならエコ!とっておきエコ情報キャンペーン」

テレビという媒体を活用し、滋賀グリーン購入ネットワークが実践するグリーン購入啓発イベントをスポット放送(CM)でPRするとともに、主婦向け自社制作番組内のコーナー企画枠で紹介し、視聴者へ「グリーン購入の実践」「滋賀グリーン購入ネットワーク・キャンペーンへの参加」を広く呼びかけました。滋賀はグリーン購入先進地と言われていますが、一般の方々への普及はまだ必要です。地産のものを選んだり、環境ラベルを見たり、グリーン購入は身近なところから出来るのだということを多くの人にPRすることができました。

評価ポイント

CMのみならず、番組内での特集企画の内容が、視聴者の立場から見てわかりやすくグリーン購入を伝える内容になっていた点がすばらしい。メディアの持つ影響力の大きさを考慮し、グリーン購入普及への価値ある取り組みであると評価された。


フェリス女学院大学 地域の環境教育の拠点としてのエコ・キャンパス活動

キャンパス内に風力発電、太陽光発電、太陽熱温水器、ハイブリッド街路灯など、多様な環境配慮型設備を導入し、さらに地域参加型ビオトープの造成、学生による積極的な環境活動など、地域の環境教育の拠点としてのエコキャンパス活動に取り組んでいます。親子対象の公開講座の運営、地域の環境イベントでの展示など、学生による多様で積極的な環境活動も継続して行っています。

評価ポイント

ハード面、ソフト面で取組み内容のバリエーションが充実しており、学生のみならず地域を巻き込んだ継続的なグリーンコンシューマーの育成が期待できる。加えて過去10年に及ぶエコキャンパス化の取組みが高く評価された。

2011年 第13回 グリーン購入大賞

グリーン購入大賞・環境大臣賞

佐賀市 間伐材を使用したコピー用紙の導入による環境保護、森林保全、地産地消等の多面的で効率的な行政運営の展開

平成20年5月の九州7県知事等による「九州の森林づくりに関する共同宣言」の趣旨に賛同し、佐賀市役所の全部署(本庁・支所・小中学校他)で大量に使用するコピー用紙の調達物品として、地元佐賀市産を含む九州の間伐材を使用したコピー用紙を選定し、平成21年から単価契約を締結するに至りました。地方公共団体が「全部署一斉」に単価契約物品として導入したことは、当時全国初の取り組みになります。地元産の間伐材入りコピー用紙の利用を推進することによって、地球温暖化防止、地元森林の整備促進、地産地消が図られ、幅広く環境や地域に貢献できる調達政策であると捉えています。製品の特徴として、再生コピー用紙であるということに加え、「カーボン・オフセット」が付加され、売上金の一部(A4サイズ1箱当たり約50円)が間伐材を拠出した森林所有者に還元される仕組みとなっているため、森林所有者の間伐意欲の向上と森林の公益的機能の維持増進にもつながっています。

評価ポイント

行政主導の取り組みが徐々に拡大し、佐賀県内では、九州の間伐材を使用したコピー用紙が、間もなく7割弱の自治体で導入済みとなる。地域に密着した大変ユニークな取り組みであり、大量に使用するコピー用紙にかかわる取り組みであるため、環境負荷軽減効果も大きく、定量的に効果を把握できる点や、取り組みの継続性、地元の間伐材需要の創出、さらにこれからの伸びが期待される点などが評価された。

グリーン購入大賞・経済産業大臣賞

京セラ株式会社 滋賀蒲生工場・京セラ株式会社 滋賀八日市工場 環境意識向上活動によるグリーンコンシューマーの育成・拡大

京セラ株式会社では、自社の太陽電池を利用して電動アシスト自転車等の充電を行う環境配慮型の充電システム「ソーラーサイクルステーション」を開発しました。本システムは、電動自転車の充電だけでなく、災害等非常時の電源として使用することができるものとなっています。滋賀県東近江市では環境と健康の両立を図るビジネス(移動)スタイル「ぎんりんBiz」を提唱しておりますが、京セラ滋賀蒲生・滋賀八日市工場では、この地元自治体の取り組みに賛同し、本システムを東近江市役所と八日市商工会議所の2拠点に設置して頂くことで、両工場のシステムと合わせて4拠点をソーラーサイクルステーションのネットワークで結び、移動手段のグリーン化を推進しています。その他の県・市においても本システムの展開を推進しており、更なる普及・拡大を図っています。 また、両工場は東近江市における「次世代エネルギーパーク構想」の拠点に認定されており、この拠点を結んで環境取り組みについて紹介する「エコツアー」の1拠点として、工場における様々な環境活動を紹介しております。「エコツアー」の他にも、京セラ独自の取り組みとして工場環境施設見学を受け入れており、地域と連携したグリーンコンシューマーの育成・拡大に取り組んでいます。 その他にも、太陽電池を題材とした環境出前授業の実施、従業員から募集したボランティアによる滋賀蒲生工場内保安林(里山)を整備する活動など、地域に密着した様々な環境意識向上活動を推進しています。

評価ポイント

地元自治体と一体となって「ソーラーサイクルステーション」のネットワークを構築し、電動アシスト自転車の普及を図ることでCO2排出量削減をねらう取り組みは、地域に密着した独自の取り組みであり、その先進性と実績が高く評価された。また、社員が講師となって周辺地域の学校へ赴き、太陽電池を題材とした環境出前授業を2003年より実施しており、2008年度〜2010年度には49校2282名がこの出前授業を受けた。地道な活動を長く続けられ環境意識の向上やグリーンコンシューマーの育成に貢献していることが評価された。

大賞

太陽油脂株式会社 環境配慮設計商品(石けん類)の開発・発売と環境講習会によるグリーンコンシューマーの育成・増加

日常生活で使われている洗濯洗剤、食器洗い洗剤、シャンプー、ボディーソープ、ハミガキ、化粧品に至るまで、有害化学物質を使わず、昔から使われており安全性が確かめられた石けんを主原料に、『環境配慮設計』の基準に則って製品を開発しています。学校、生協、環境団体、婦人団体、行政、消費者等に対し、石けんの使用方法や環境に対する良さについて環境講習会を通して広く伝え、グリーンコンシューマーを育成・増加させています。2010年度は、環境講習会を115回(約4500人)実施し、有害化学物質を使用しないシンプルライフの提案を行いました。参加者は年々増加しており、講習会に参加した人の口コミや活動により、石けん商品は着実に増加し、売上は5年前の125%になっています。他にも著名な観光地や、有機栽培に取組む等の、全国60箇所以上の温泉地で、自然を守ろうとパックスナチュロンシャンプーが採用され入湯者に喜ばれています。

評価ポイント

創立当時(64年前)から石けんの製造を行っておられ、合成洗剤がもてはやされた時も一切使用・製造せず今日まで環境配慮型石けんの開発・販売を貫き、実績を着実に伸ばされていることが高く評価された。また、普及を図る為の地道で継続的な講習会の開催は、グリーンコンシューマー育成という観点でも高く評価された。


社団法人滋賀県社会就労事業振興センター 環境と福祉の融合によるグリーン購入促進の取り組み〜エコラボはーとしがの取り組みを中心に〜

滋賀県内で福祉的就労を行っている作業所等は約150カ所あり、事業所間のネットワーク化を進めると共に事業の活性化を図り、障がい者の自立に寄与することを目的として滋賀県社会就労事業振興センターは設立されました。環境負荷の少ない商品を選び使用するだけではなく、そもそもムダな資源を使わずゴミの減量にも寄与する取り組みができないかと、滋賀GPNとともに2006年から本事業を展開することとなりました。この箱無しコピー用紙の配達を障がい者が担い、普段使用するコピー用紙を無理なく購入することによって、さりげない、環境にも福祉にもよい取り組みを実践しています。

評価ポイント

福祉と環境を融合された良い事例であり、障がい者の所得の向上や地域の企業と障がい者作業所との交流の促進、廃棄物削減など、社会的にも有意義な素晴らしい取り組みである。2007年からの本格的な事業開始から、参加団体数も年々増えており、実績も着実に伸びていることから、独自性・継続性・発展性の観点で高く評価された。

優秀賞

株式会社岡村製作所 森林の適正管理と生態系の保全に貢献する木材利用とオフィスの提案

岡村製作所では家具や店舗用什器など、製品の材料に木を多く利用しています。生物多様性の保全への影響が大きいのは原材料としての「木材調達」であり、それについて包括的な対応をとることが成すべき本質であると考え、2009年10月に「オカムラグループ 木材利用方針」を策定しました。私達は「違法に伐採された木材を使用しない」「適正に管理された木材を効率的に利用する」ことで、本業を通じて森林生態系に配慮し、生物多様性の保全と持続可能な利用を推進しています。一つの例として、宮城県の石巻森林組合と素材メーカーのご協力の下、国産間伐材を100%使ったMDFの取引契約を実現し、製品に採用することができました。これにより広く一般のオフィス家具製品への展開が可能になりました。集成材に比べ、原料歩留まりが非常に高いMDFの利用は、マテリアルレベルでの木質資源の有効活用に一役買っています。

評価ポイント

デスクシリーズのボリュームゾーンを担う天板(MDF)に、業界で初めて100%国産間伐材を使う技術を開発し、取扱量も多いことが高く評価された。また、生物多様性保全にむけたアクションプランによるステークホルダーの理解促進、継続的な取り組み、お客様へ「国産間伐材使用証書」を発行し取り組みの価値の見える化をしている点など、木材を切り口とした活動が非常に幅広く会社としてのコミットメントが明確になっている点なども高く評価された。


株式会社タカラトミー 「エコトイ」活動 おもちゃに環境ラベル(タイプⅡ)を業界他社に先駆けて導入〜おもちゃで子どもたちの環境への気づきをお手伝い〜

タカラトミーグループでは、おもちゃを通して子どもたちの環境への気づきをお手伝いする「エコトイ」活動をはじめました。作るとき、遊ぶときなどのおもちゃのライフサイクルに応じて、グループ横断組織である「エコトイ」委員会が第三者機関の助言を得ながら、「省資源」「省エネルギー」「省エネルギー&廃棄物削減(電池不要)」の3つの基準を設定しスタートしています。基準を満たした商品のパッケージに「エコトイ」マークとわかりやすい環境情報を表示し、子どもたちが商品を選ぶ際に、はじめてグリーン購入を学ぶ機会を創っています。また、ホームページ、おもちゃショー(来場者数16万人)やトミカ博・プラレール博(年間来場者数70万人)等のイベント、他企業や地域と連動した活動等で子どもたちをはじめとするお客様にエコトイをご紹介し、おもちゃでグリーン購入の啓発に取組んでいます。

評価ポイント

業界他社に先駆けてタイプⅡラベルを導入し、わかりやすい表示で子どもたちのエコへの関心や理解を深める取り組みに着手されていること、おもちゃ市場でのエコ化推進とグリーン購入の新たな分野を創出していることが高く評価された。また、子供たちやその親を対象として、広く広告媒体やイベントなどを通じて意識啓発を促していることも発展性があるとして評価された。


帝人ファイバー株式会社 帝人ファイバーの環境負荷低減への取り組み

帝人ファイバー株式会社は「バイオマテリアル」、「リサイクル」、「機能素材」、「製造プロセス革新」を組み合わせた「ハイブリット戦略」を推進しています。当社が世界で初めて開発した「ケミカルリサイクル技術」を核とする循環型リサイクルシステム「ECO CIRCLE®」は、衣料用途だけでなく産業資材など幅広い用途に展開しています。また、昨年リリースしましたバイオ由来PET「PLANTPET®」も好評を博しています。各種音楽イベントなどにおける環境意識向上の啓発活動も含めてグリーン購入を促進し、持続可能な社会実現に貢献しています。

評価ポイント

開発したケミカルリサイクル技術をさらに普及・拡大させる為、2002年より「ECO CIRCLE®」の取り組みを始められ、現在では日本のみならず欧米・中国を含めたエコサークルメンバー企業が150社と着実に拡大していることが高く評価された。また、循環型リサイクルシステムの構築にあたっては、異業種との連携・商品開発など多岐にわたる取り組みが行われ着実に実績をあげている点も高く評価された。


木楽舎つみ木研究所 「森のReborn(再生) プロジェクト」〜山の恵みを「つみ木に形を替えて」こどもの未来社会へ届けよう

木楽舎つみ木研究所では、14年前に初めて間伐材(ヒノキ、針葉樹など)でつみ木を製作しました。当時つみ木と言えば堅木(ブナ、クルミ、楓、などの広葉樹)が一般的でした。間伐材は径が細くて枝打ちが不十分な材が多く、欠点の多い材料です。安易に間伐材を活用した養生が不十分なつみ木が出回ることがない様に、製作基準を創り、品質管理を強化しました。また、ハード面だけではなく、ソフト面においてもどのようにつみ木を使うかを幼児教育者と研究し、こどもの心理的視点に立った「遊び合う教育的プログラム」を「楽つみ木広場ワークショップ指導者ガイドブック」及び「入門編」として書籍化し、提供しています。一般社会人、父母、先生方の研修に活用して頂いています。

評価ポイント

つみ木として間伐材の有効利用の観点に留まらず、デザイン・使用方法などの工夫により、幼児教育や高齢者の施設での活用、つみ木療法等様々な活用の場を生み出している点が高く評価された。また、普及を図っていくためのガイドラインの作成やワークショップの開催などリーダー育成にも取り組まれていることが評価された。


株式会社パールトーン パールトーン「桑の木プロジェクト」〜未来へ繋ぐ地球環境と伝統産業〜

日本の伝統衣装である着物は、農薬不使用の桑で育てられた蚕の吐く天然繊維のシルクで作られており、「環境に配慮した天然素材」「原産地の生態系に与える影響の軽減」を満たした環境に優しい衣服であるが、デメリットとして、汚れが付くとドライクリーニングでしみ抜きをするしかありませんでした。そのデメリットを解消すべく、着物用に水性汚れを撥(は)じく加工(パールトーン加工)を開発し、ドライクリーニングの回数を減らすことが可能になったことにより、溶剤が与える環境負荷の軽減に貢献しています。このような着物は長期使用も可能となり究極のエコ衣料といえます。実はシルクは、その98%が外国産であり、国内の繭生産量は昭和5年の40万トンから平成20年には1/1000に減少、養蚕農家も激減しています。日本の象徴ともいえる着物は、地産地消とは程遠い状況で、数年後には国内の養蚕・製糸業は消滅してしまうと危惧した私たちは、社内公募により提案された「桑の木プロジェクト」を部署横断的に立ち上げました。これはパールトーン加工のご依頼1点に付き2円を桑の木の植樹費用に充て、CO2排出量の削減と、危機的状況にある国内養蚕・製糸業を保護しようとするものです。2011年に群馬県安中市の農地に600本の桑の木を植樹し、今後、植樹した桑の木の雑草の除去や水撒きなどの農作業を継続的に社員が支援し、3年後には300キロの繭を製糸して1200枚の胴裏(着物の裏地)が生産できる予定です。

評価ポイント

着物の素材であるシルクは98%が輸入であり、国内の養蚕・製糸業は消滅の危機にあることから、パールトーン加工(着物の撥水・防汚加工)を加えることでドライクリーニング・溶剤等が与える環境負荷低減を図るとともに、桑の木の植樹をからめて養蚕農家の支援を図っていることが評価された。伝統産業・文化である着物を未来に継承していく為に生産地と消費地の地域間連携にも着手されており、今後の取り組みに期待が持てる。


宮城県 「みやぎe行動(eco do!)宣言登録」実証「見える化」モデル事業

県民や事業者が環境配慮行動を促進する方策として推進している「みやぎe行動(eco do!)宣言登録」で宣言した内容について「見える化」事業を実施することにより、具体的な削減努力に繋げることを目指しています。また、小学校の環境教育を入口として、省エネ行動が子どもを核として学校や家庭で取り組まれ、更には町内会や地域全体へ取り組みが広がり、地域全体に低炭素型のライフスタイルが定着することを目指しています。 第一ステップとして、子供たちに県からの出前講座を受けてもらい、夏休みに家族ぐるみで省エネに取り組みながら、毎日「環境日記」として記録します。第二ステップとして、2010年のエコプロダクツ展東北において優秀な環境日記を表彰し、展示会などを開催しました。第三ステップとしては、「光の貯金」事業と題し、夏休みの省エネ行動によってもたらされた電力使用量の削減分を「見える化」しました。各地域の冬のイルミネーションに絡め、削減した電力使用量がページェントに灯る電球の何個分になるのかを示すことにより、省エネ行動をイベントの中で楽しみながら実感しようというものです。仙台、石巻、登米の3か所で実施しました。

評価ポイント

行政機関としてのグリーン購入の取り組みはもちろんのこと、県民や事業者への環境配慮行動を促進する為、第一ステップから第三ステップまでの具体的な施策を企画し、市町村や教育委員会、地球温暖化防止活動推進員、環境教育リーダー、地域環境会議、商工会議所や各ページェント実行委員会等の多くの組織を巻き込み、地域一体での「省エネ」を意識した取り組みを行っている点が高く評価された。子供たちを核として、省エネ効果を見える化することで、学校や家庭で省エネ行動が習慣として定着し、コミュニケーションが活発になり、ひいては震災後の地域の絆の再生へとつながるよう、さらなる発展を期待したい。


インクカートリッジ里帰りプロジェクト プリンタ業界一丸での環境配慮活動

ブラザー工業株式会社/ブラザー販売株式会社/キヤノン株式会社/キヤノンマーケティングジャパン株式会社/デル株式会社/セイコーエプソン株式会社/エプソン販売株式会社/日本ヒューレット・パッカード株式会社/レックスマークインターナショナル株式会社 本プロジェクトは、プリンタメーカー6社(ブラザー、キヤノン、デル、エプソン、日本ヒューレット・パッカード、レックスマーク)と日本郵政グループが連携し、家庭での使用済みインクカートリッジの回収率向上と効率的な再資源化を促進するための活動です。2008年から、3,639箇所の郵便局に回収箱を設置して活動を開始し、2009年からは自治体へも展開しています(125自治体、約1,450箇所/2011年8月末現在)。これによって、家庭から排出される使用済みインクカートリッジの共同回収を実現し、環境負荷低減化と物流効率化に取り組んでいます。 これまでの各社個別の回収活動に限界を感じていた中で、6社は、「インクカートリッジを回収し、再資源化を通じて地域社会そして地球環境に貢献したい」という高い理念を掲げ、競合の枠を超えた取り組みに合意しました。共同回収によるCO2及び物流コスト削減や、仕分け作業所における障がい者の雇用促進も達成し、回収実績も年々増加しています。

評価ポイント

競合の関係にある6社が、各社の最高のノウハウを結集し、様々な課題を乗り越えてきたこのプロジェクトの成果は大変すばらしく受賞に値するものである。物流を共同化することによる効率化や、UNEPへ寄付ができるユーザー参加型のしくみは、実質的な環境負荷軽減策として効果が期待でき、今後もさらに世界的な広がりが期待できる。また、この事例からインクカートリッジの回収・リサイクルに留まらず、他の分野についても競合・異業種と協業した新たな“しくみ"への展開が期待できる。

審査員特別賞

東京ガス株式会社 株式会社サンケイビル JX日鉱日石エネルギー株式会社 節電と省エネに貢献する次世代マンション「ルフォン井の頭公園」

株式会社サンケイビルが2011年7月に発売した「ルフォン井の頭公園」の全33戸に、「ENEOSマンション向け戸別太陽光発電システム」ならびに太陽光発電システムによる発電量などの表示も可能なガス給湯器リモコン「エネルックリモコン」との組み合わせが採用されました。この組み合わせが採用されたのは日本初で、各住戸は、6枚の太陽光パネルで発電した電力のうち、自家消費分を差し引いた余りの電力を、直接電力会社へ売電することができ、東京ガスの「エネルックリモコン」により、ご家庭の95%のエネルギー(ガス・電気・お湯)の使用量、料金目安、CO2排出量、太陽光発電システムによる発電量、売買電力量などをリアルタイムに把握することができます。

評価ポイント

集合住宅において自然エネルギーの利用と節電が可能となる新たな取り組みであり、集合住宅を選ぶ際の新しい選択肢を提供している。また、エネルギーの使用状況を“見える化"することにより、5〜15%程度の省エネ効果も期待でき、東日本大震災後の電力不足が背景にある中で、暮らしの中のエネルギーのグリーン購入の機会創出につながる先進的な取り組みとして評価された。


川崎市 川崎市のグリーン購入の取組〜市内の資源循環と、環境と経済の好循環を目指して〜

川崎市では、平成14年7月に「川崎市グリーン購入推進方針」を策定し、毎年度見直しを行うことで、グリーン購入の一層の推進に向けた取組を行っています。平成23年度は、対象品目として、20分野267品目を指定しました。グリーン購入法の特定調達品目(19分野261品目)に加え、環境に配慮して購入する電力1品目、グリーン電力証書1品目、市内で排出された廃棄物等をリサイクルした製品4品目についても独自に対象品目として指定し、その積極的な調達・使用を図っています。庁内でのグリーン購入の認知度は88%と非常に高いという背景もあり、平成21年度にはグリーン購入率は97%を達成しています。

評価ポイント

グリーン購入法を上回る対象分野・品目の取り組みの実績、なかでも独自の対象品目として、本年注目度が非常に高くなっている「グリーン電力証書」や「環境に配慮して購入する電力」などを指定していること、さらに本年8月に稼働したメガソーラーの取組と連携したグリーン電力の活用などをすすめている点について先進性が認められる。また、環境配慮電力入札による購入実績や、全庁の調達担当者向けの研修会への参加実績等、広範囲で地道な、行政に求められるグリーン購入の取り組みがバランスよく網羅されている点が高く評価された。

審査員奨励賞

株式会社テレビ神奈川 「2011 tvk 秋じゃないけど 収穫祭」開催によるグリーン購入につながる機会の創出

tvk(テレビ神奈川)では2007年の開局35周年を機に策定された活動ビジョン「あすの地球と子どもたち」に沿い、同年「収穫祭」の第1回目を開催しました。本イベントは「環境保全」「食育」「地産地消」等に取組む団体や企業を支援し、神奈川県民をはじめとする多くの市民にその取組みを知っていただき、環境に配慮した商品の購入につながる機会を創出する目的で、環境配慮型製品の展示販売や、親子参加によるワークショップなどが行われます。2011年は、6月に2日間にわたり第5回目が開催されました。日本大通り・象の鼻地区を会場に、テレビ番組やスポットでの開催告知や会場からの生放送中継を交え、環境配慮型製品や環境保全活動に取組む企業・団体と数多くの市民(=グリーンコンシューマー)が直接触れ合う、グリーン購入の機会創出の場となっています。

評価ポイント

開催を重ねる毎に来場者も増え、初回は83千人、今回(第5回)は125千人が訪れる環境をテーマとした大規模なイベントを開催されており、来場者の意識啓発や地元の環境保全活動に取組む企業や団体の活動紹介の場となっている。メディアの持つ影響力の大きさを活用し、グリーンコンシューマーの育成・量的増加への貢献が期待できる点が評価された。


輪之内町 輪之内町におけるグリーン購入の取り組み

輪之内町役場は、平成11年8月からISO14001による環境マネジメントシステムの運用を開始し、平成12年1月に岐阜県下の市町村のトップを切ってISO14001の認証を取得しました。その後、平成20年に地球温暖化対策推進実行計画へと移行し、引き続き環境に配慮した行政運営に取り組んでいます。この実行計画の中で、「用紙類(コピー用紙・印刷用紙)は再生紙を利用」「事務用品などの購入における環境配慮製品の優先使用」を掲げ、グリーン購入の推進に努めています。町職員への研修会等を実施する中で次第に環境保全に対する意識も高まりました。町も環境施策を重点課題として取り組み、平成14年からは、エコドーム(資源持ち込み分別ステーション)を建設してリサイクルを推進、また、行政にしかできない保育園児や小中学生に対する環境教育も実践しています。このような取り組みの結果、住民の環境意識も高揚していき、住民団体と協働したレジ袋の有料化運動も町民に理解を得て、平成20年から岐阜県内のトップを切ってレジ袋の有料化が実施されました。

評価ポイント

正規職員90人、臨時職員61人という小規模の自治体でありながら、地道な行政としての取り組みを通じて職員や住民の意識啓発がなされ、理解者の増加と地域への活動の広がりにつながっている好事例である。ローカルな活動の実践こそが地球温暖化防止・循環型社会実現へつながる施策の原点であることを示している。今後の取り組みのさらなる拡大を期待したい。


横浜市地球温暖化対策推進協議会 東芝ライテック株式会社 株式会社ノジマ 白熱電球をLED電球に買い換えて、消費電力・二酸化炭素を削減!!〜横浜LED電球メガワットキャンペーン〜

横浜市は全国平均と比べ、家庭部門からのエネルギー消費、二酸化炭素排出がとても多い市です。その有効な解決手段として横浜市地球温暖化対策推進協議会とLED電球メーカー・家電量販店は、白熱電球からLED電球への買い替えを促進するキャンペーンを始めました。第一期、第二期の約2年間で34,000個のLED電球への買い替えにより、二酸化炭素排出量860tの削減を目標としています。広報では横浜市にも協力頂き、「広報よこはま 市版」への掲載や18区全ての連合自治会長会議での説明会が実現しました。各町内会の家庭にチラシを配布したり、家庭に注文をとって下さる自治会もあり、自治会・町内会との連携は買い替え促進に大きな力となりました。

評価ポイント

節電効果の非常に高い白熱電球からLED電球の買い替えを促進する本プロジェクトは、メーカー・流通事業者・行政等が一体となり、CO2排出量の削減に直接的で大きな効果が見込めるLED電球の拡販を目指すまさにグリーン購入を推進するキャンペーンとなっている。また、各事業者の協力を得て販売価格も抑えられており、その仕組みと販売実績が高く評価された。

2012年 第14回 グリーン購入大賞

グリーン購入大賞・環境大臣賞

鹿児島県 県産材を使用したオフィス家具の開発・普及による林業活性化と地産地消の取り組み

県産材の利用拡大と林業・関連産業の活性化を目指して、県産材を使用したオフィス家具の開発・普及による木材利用・森林整備の推進、オフィス家具の県内生産による地産地消の取り組みを行っています。これまでの木製オフィス家具は外材や輸入合板を使用したものや特注された家具が多く、県産材を使用した製品カタログはなく、普及が進みませんでした。このような背景から、県産材を使用した製品の開発やカタログの作成・配布に取り組みました。具体的には官民連携プロジェクトを設置し、大手オフィス家具メーカー(10社)による提案コンペを実施し、県と(株)岡村製作所が協働で県産材を使用したオフィス家具の開発・普及を行いました。オフィス空間向け製品としてデスクシステムなどの101機種1,037アイテムの製品を開発し、製品カタログ6,000部を作成して、各自治体・関連機関・民間企業・学校・各種団体等へ配布し、購入促進を図りました。また、県産材を使用した質の高い機能的なオフィス家具づくり・普及を今後も継続して行うことを目的に、関係者が「鹿児島県産材パートナー宣言」に署名しました。県産材を使用した製品の開発・普及により、県民に対して木の良さのPR、県産材の利用拡大と環境に対する意識の啓発に寄与することを主眼に取り組んでいます。

評価ポイント

行政として森林整備や地産地消による地域経済の活性化を意図して、家具メーカーや森林組合、木材協会等を広く巻き込みながら、行政自らが製品開発、カタログ制作等にまで関わり、様々な工夫を施している。またでき上がった製品を行政自らが購入すると共にパートナー宣言の4団体と役割分担を明らかにされており、取り組みの継続性が期待できる点が高く評価された。

グリーン購入大賞・経済産業大臣賞

沖縄県EV普及促進協議会 EV観光の楽園 沖縄

沖縄を訪れる年間600万人の観光客の約半数が利用するレンタカーにEV を導入し、充電インフラを整備して、沖縄をEVの走行環境が整った先進的地域としました。沖縄県のCO2排出量は運輸部門が最も多く、観光客の移動手段であるレンタカーの改善は最も効果的です。2011年に220台のEVレンタカーと県内18箇所27基の急速充電器、各ホテルや観光施設を中心に22箇所96基の普通充電器を整備し、短期間で沖縄を世界有数のEV 先進地としました。同時に、産業振興の観点から、多くの事業者が連携し、EVの充電サービスやEVとICTが連動した革新的な観光サービスを通し、観光事業を軸にしながら持続可能な観光地づくりを目指しています。また、沖縄県は南北130kmと地理的に限定されているため、比較的小規模な充電インフラ整備によって、走行距離が限定的という電気自動車の欠点を補うことができます。次のステップとして、車社会で暮らす沖縄県民に対して安価にEVを普及させる手法として、レントアップ車の供給を計画しています。

評価ポイント

持続可能な観光地づくりのため、環境問題と経済発展と産業創出を同時に解決することを模索した取組である。多くの事業者が連携して、観光客の移動手段であるレンタカーにEVを導入し、充電インフラの整備を行っている。沖縄県において、年間600万人の観光客が利用するレンタカー事業を通じて、運輸部門における環境負荷低減に資するグリーン購入の新たな取り組みとして高く評価された。また、次にレントアップ車として沖縄県内の中古市場へ導入するという継続的な計画によりさらに地域における運輸部門の環境負荷低減に貢献することを期待したい。

大賞

株式会社損害保険ジャパン、J-SA、AIRジャパン 損保ジャパンとサプライチェーン(代理店組織)が一体となった「グリーン購入の促進」と「地域との協働によるグリーンコンシューマーの育成」

損害保険ジャパンとサプライチェーン(代理店組織)では、代理店組織の全会員がグリーン購入に取り組む体制を 構築し、促進しています。損害保険事業の中心は代理店を窓口とした保険販売であり、中でも求心力の強い代理店の自主団体組織であるJ- SAとAIRジャパンは、2008年度から導入した代理店向けグリーン購入集中購買システムの運用、表彰制度の指標「グリーン購入会員数割合の向上」に組み込み、グリーン購入の啓発ツールの作成・配布・利用、研修の実施、会員誌を活用した好事例の共有化などの推進策を展開しています。2008年度から約4年間で、グリーン購入集中購買システムに登録した代理店数は約3倍、グリーン購入金額は約16倍に増加しました。グリーン購入の基本原則である「必要性の考慮」の観点から、Web約款サービスを損保ジャパンが始めた時もJ- SAとAIRジャパンの会員がグリーン購入の意義について十分に認識していたことで、短期間で大きな効果を上げています。FAXからWebへの発注方法の切り替え、Webカタログの活用等により、分厚いカタログ配布を抑え、紙の使用量を削減しています。商談テーブルに設置した「グリーン購入マンガ」やグリーン購入対象商品のコーヒーの提供などをきっかけに、グリーン購入の取り組みをお客様に伝えることで「他社との差別化」「信頼度アップ」につながり、お客様に選ばれる事例が出ています。

評価ポイント

2008 年度に「サプライチェーン(代理店組織)のグリーン化と保険契約者の環境意識の醸成」が評価されてグリーン購入大賞「審査員奨励賞」を受賞後、継続してグリーン購入を促進し、会員企業内に留まらず、さらに従業員を通じてお客様や地域へグリーン購入を浸透させている点が高く評価された。保険や自動車整備を通じたグリーン購入の啓発活動の有効性と同時に、サプライチェーン(代理店組織)を通じたグリーン購入の促進・グリーンコンシューマーの育成は地域の中小企業や個人も巻き込む波及効果があり、さらなる進展を期待したい。


NECフィールディング株式会社 生物多様性保全活動と組み合わせたカーボンオフセットへの取り組み

NECフィールディングでは生物多様性保全活動と組み合わせたカーボンオフセット活動とNECグループのIT技術を活用した森林保全事業に取り組んでいます。2009年度から取り組んでいるカーボンオフセットでは、配布した通販カタログと販売したUPS(無停電電源装置)に対してインドの風力発電プロジェクトによるCO2削減クレジットを用いて1,000トン以上のCO2をオフセットしましたが、2012年度からNECフィールディング独自のCO2算定基準に基づき、インドネシアの「オランウータンが棲む森づくりプロジェクト」において排出抑制されるCO2量を算定し、調達したCO2削減・吸収クレジットをカーボンオフセットに活用しています。また、インドネシアにおけるREDD事業においては、多くのクレジットを継続して得ることを目的として、森林モニタリングにNECグループのIT 技術を活用することを検討しており、現在技術開発を推進しています。さらには、生物多様性保全や地域社会への貢献といった価値を付加したクレジットを創出・運用し、カーボンオフセットによる自社製品・サービスの環境価値向上を目指して活動しています。

評価ポイント

自社製品へのカーボンオフセットが行われている事例の多くは、CER 等のクレジットをプロバイダーから購入しているものであるが、この事例では生物多様性保全や地域社会への貢献といった価値を付加したクレジットの創出を行い、カーボンオフセット対象製品・サービスに付与し、購入にむすびつけ、さらにはCO2 クレジットの収益によるインドネシアの持続可能な林業及び環境に配慮した木材製品の普及、地域の産業振興につながっていく。これらの取り組みは独自性が高く、紙や木材製品等の原産地を配慮した取り組みであり、森林保全の取り組みの一つとして高く評価された。

優秀賞

株式会社ブリヂストン、ブリヂストンタイヤジャパン株式会社 ソリューション・ビジネス「エコバリュー パック」の展開

2008年より、新品タイヤとリトレッドタイヤを最大限有効活用するために適切なタイヤメンテナンス・メニューの提案を通じて、タイヤのトータルライフや燃費向上を実現するソリューション・ビジネス「エコ バリュー パック」を展開しています。リトレッドタイヤとは一次寿命が終了したタイヤのトレッドゴム(路面と接する部分のゴム)を新しいものに取り換え、再使用できるようにしたタイヤです。使用状況に応じた適切なメンテナンスが行われないことによってリトレッドできない状態でタイヤが廃棄されたり、寿命が短くなるという問題点がありましたが、「エコバリューパック」では、適切なメンテナンスによりタイヤの寿命を伸ばすことが出来、運転時に安全に安心してタイヤを使用できると同時に、タイヤ自体の低燃費性、長寿命性も向上しました。 世界80 ヶ国以上でリトレッド事業を展開する体制を構築し、ブリヂストングループの環境長期目標のうち、資源循環の取り組みの中核に「エコバリュー パック」を位置付けています。

評価ポイント

顧客が購入したタイヤを台タイヤ(トレッドゴム以外の部材)として活用し、リトレッド加工を行ってリユースすることや、顧客を巻き込んだメンテナンス体制の整備によるタイヤの長寿命化などを通じて、タイヤに対する顧客の意識を「消耗品」から「リユースや長期使用が可能な製品」へと変えている(気付かせる)点が高く評価された。また、販売員がサービスの内容に留まらず、地球温暖化防止や3Rについても説明し、顧客自身の環境負荷低減の必要性についてご理解をえられるよう努めてきた点も、購入者と販売者の関わりを重視した取り組みである。これらを支える販売員に対する教育、「エコバリュー パック」の国内での継続展開、普及による社会的意義(2011年末約80,000台。台数、伸び代から波及効果に期待。)などが高く評価された。


味の素ゼネラルフーヅ株式会社 環境配慮型ペットボトルを<ブレンディ>ボトルコーヒー主力商品全てに導入

味の素ゼネラルフーヅでは、<ブレンディ>ボトルコーヒーの主力商品全てにPETボトルto PETボトルリサイクル方式(ペットボトルをリサイクルして新たなペットボトルに再生すること)を採用した環境配慮型の新ペットボトル「フレンドリーボトル」を導入しました。「フレンドリーボトル」は、ペットボトルのケミカルリサイクルという世界唯一の革新的な技術により、使用済みペットボトルを再生PET樹脂へ蘇らせ、原料の一部に使用しています。これにより、原料としての石油資源を年間で約60%削減、およびLCI(※)によるエネルギー負荷を約20%削減し、持続可能な資源循環型社会に貢献します。
※LCI(Life Cycle Inventory)製品の製造、消費、廃棄の各段階における環境負荷を定量的に把握・整理して表示する手法。

評価ポイント

東洋製罐グループのケミカルリサイクル技術は世界唯一の技術でありながら、従来、国内において商品化が普及・定着していなかった。味の素ゼネラルフーヅではこの技術を採用し、年間販売本数が約2億5千万本という規模のボトルコーヒーの主力商品でPETボトルto PETボトルリサイクルを実現した。これは原材料のグリーン購入であり、普及率が高い商品であるため、購入者が特に意識しない場合においても、結果的に環境負荷低減効果があり、これに加えて、商品のラベルに「ペットボトルから生まれた再生ペットボトル」と表示して消費者に気付きを与えている点も高く評価された。


アスクル株式会社 商品調達プロセスにおけるサプライヤーと協力した環境負荷削減(CO2削減)の取り組み

「一回のお届けにかかる環境負荷を最少化していく」という考え方のもと、「もっとも効率的で環境に配慮した流通プラットフォーム」を目指して、「仕入・調達」「開発・選定」「社内管理」「販売・配送」「回収・循環」の5区分で環境面での活動計画を策定し運営しています。調達プロセスでは、サプライヤーと協力したCO2削減の取り組みとして、サプライヤーの倉庫からアスクルの物流センターに商品を納入するまでの輸送時のCO2排出量を見える化し、より効率的な輸送プロセスに見直す活動を行っています。数百に及ぶサプライヤーの全ての調達プロセスのCO2排出量を算定しました。STEPⅠでは調達プロセスにおけるCO2排出量の見える化(サプライヤーとアスクル物流センターの拠点と積載量、輸送形態の把握)、STEPⅡでは調達に伴うCO2の指標化とサプライヤーごとの分析・評価(改善可能性の高いサプライヤー・商品の洗い出し)、STEPⅢでは改善施策の実施・展開(サプライヤーと検討した施策の実行)に取り組みました。海外から商品を調達する際にアスクル物流センターの最寄港まで船舶で納品して国内の車輸送を削減した事例では、該当商品の調達プロセスにおいて約69%のCO2排出量を削減しました。

評価ポイント

調達プロセスでは「デマンド・チェーン・マネジメント」の考え方に基づき、需要予測システムと自動発注システムを開発・導入し、在庫の過剰な増加や欠品がなく、ムダのない仕入れ・調達・配送が実現されており、本業そのものの活動である点が高く評価された。具体的には、商品重量・輸送距離・車両積載量・配送形態等のデータを把握し、サプライチェーンが一体となって輸配送におけるCO2 削減とコスト削減を実現しており、輸配送のグリーン購入の側面を持った取り組みとして、継続・発展が期待できることが評価された。


リレーションズ株式会社 地球にやさしい交通機関、サイクルシェアリング「COGOO」の開発/利用促進

自転車に装着する電子機器とモバイルアプリに機能を集約したサイクルシェアリングを開発し、実証実験を行いました。サイクルシェアリングとは路上ステーションで利用者が自転車をレンタルし、どこのステーションから乗って、どこのステーションで乗り捨ててもよいシステムです。一般のサイクルシェアリングシステムには精算機、駐輪ラック、電子錠等を設置するために、「高額な導入コスト」と「設置スペースの確保」が必要ですが、COGOOはモバイルアプリから電子機器を制御し、自転車の位置情報やレンタル情報をサーバーに上げる技術によって、コンパクトでリーズナブルなサイクルシェアリングを実現しました。2012年4月より横浜国立大学キャンパス内にステーションを3か所設置し、自転車10台を限られたユーザーがシェアリングする実証実験を開始しています。

評価ポイント

交通手段を選ぶという視点によるグリーン購入の事例である。車から自転車への置き換えによるCO2 排出量削減効果、必要以上の自転車購入台数の抑制等の波及効果が考えられる。レンタサイクルのシステムは他にもあるが、GPS をはじめとしたモバイルアプリの機能を活用して最小台数の自転車を効率的に利用するシステムを開発するという発想が面白い。路上ステーションの設備やスペースの確保が最小で済む点は実現可能性が高く、評価された。日本では自転車の所有意識が高いため、自転車の共有がどれくらい普及するのかという懸念はあるが、取り組みの拡大が期待できる。


NPO法人日本GAP協会 JGAP( Japan Good Agricultural Practice -ジェイギャップ-日本の良い農業のやり方)

JGAPとは農業の生産工程を通して環境保全型農業を拡大する仕組みです。8つの観点-①水の保全、②土壌の保全、③周辺地への配慮、④廃棄物の適切な処理、⑤エネルギーの節約、⑥環境保全への意識と生物多様性への配慮、⑦最小限の農薬使用、⑧最小限の肥料の使用-から環境保全を促進しています。JGAPによって環境保全型農業が広がる仕組みは、「(1)農家によるJGAP認証の取得→(2)野菜バイヤーから取引の引き合いが増える→(3)消費者によるJGAP認証の農産物の購入」というサイクルになっています。JGAPの最大の推進エンジンは、食の安全を求める消費者やバイヤーのニーズですが、同時に環境保全型農業もセットで推進されるのが特徴です。 JGAPは従来、B to B(企業間取引)の世界で「信頼できる農場の目印」として機能し、2010年から消費者向けJGAPマークの表示も始まり、消費者の農産物の選択にも寄与しはじめています。

評価ポイント

環境保全型農業を拡大していく仕組みとして機能している点が高く評価された。具体的には、JGAP 基準は食の安全とセットになっているため、仕入先管理に利用する流通事業者に多く利用されていることから、農業者や生産者団体等も注目し、取り組みが着実に普及している。また、環境保全型農業をさらに拡大するため、売れる農産物の仕掛けとして消費者向けJGAP 認証農場マーク等の表示も行い、消費者の農産物の選択に寄与している。この仕組みは、消費者が環境保全と安全を意識して農産物を選んで購入するたびに環境保全型農業を支援することにつながる取り組みとして高く評価された。


三信化工株式会社、社団法人産業環境管理協会 、一般社団法人未踏科学技術協会 エコが見える給食

本プロジェクトは、子供にとって身近な学校給食で使用する「食器」を切り口に「ライフサイクル(製品の一生)やCO2って何?」ということを理解してもらうための普及活動です。食器の一生をたどる「すごろく」や食器の一生で排出されるCO2と同体積の風船などのコンテンツを開発し、実施しました。このプログラムでは子供達が楽しく理解することを目標にしています。製品がどのような工程で作られ、流通・使用・廃棄され、どの過程でCO2や環境負荷が生じているかを知り、自分はどのような行動ができるのかを考える力をつけることにより、環境負荷の少ない製品選びや生活につながることを期待しています。「すごろく」は、ライフサイクルアセスメントに近い概念を理解できることとわかりやすさの2 点を両立するために、止まったコマで受け取ったポイント(=止まったコマの工程のCO2排出量)が低く(=低負荷)、遅いゴール(=ロングライフ)が勝ちという勝敗ルールを考案・検証し、採用しました。幼稚園生・小学生・中学生・高校生など計100名程度がすごろくを体験し、実施後に誰かに教えたいこととして「身近にある物でも、つくるときはたくさんの二酸化炭素がでている」「食器をくりかえし使う事でCO2をおさえることができる」「ふだん使っている食器も環境問題に深く関わっている」などの意見が挙げられました。

評価ポイント

すごろくは、製品のライフサイクル全体の流れを一目で見ることができ、各工程で排出されたCO2が簡略化されたポイントになり、「つくる・つかう・すてるorリサイクル」の3段階で色分けされ、積み上げることによって高さの差や内訳が簡易なインベントリー分析やインパクト評価として、視覚的に比較・確認できるものとなっている。すごろくの内容は、製品のカーボンフットプリントに基づくものであるが、子供を対象とした環境教育ツールとして「まず、楽しめること」を大切にして、継続できるコミュニケーションを模索しており、製品の一生と環境問題や自分の行動とのつながりを考えるきっかけになる内容となっており、グリーンコンシューマーの育成につながると評価された。

審査員奨励賞

株式会社オイルプラントナトリ てんぷら油のリサイクル事業を通しての環境教育と地域貢献

オイルプラントナトリでは、資源の燃料化をコンセプトに廃棄物の再資源化に取り組み、平成16年よりBDF(バイオディーゼル燃料)製造に取り組んでいます。この事業を通して、県内の市町村や企業、地域の小学生から大学生、地域住民を対象に「てんぷら油のリサイクル」をテーマにした環境教育を実施し、資源の有効利用とCO2排出量の削減を伝えてきました。この活動は廃てんぷら油の回収増加につながっています。自社のBDFプラントでは、精製工程から出る二次廃棄物(グリセリン・洗浄廃水・使用済フィルター・前処理で発生するスラッジ)をすべて既存施設においてリサイクルしています。

評価ポイント

「もったいない」の精神で経済活動から排出される廃棄物の有効利用をベースに、社会の変化やニーズに対応したリサイクルに取り組み、従業員をはじめ、取引先や地域へ活動とその価値を発信している。特にバイオディーゼルの普及については宮城県と一体となって普及に努められていることが評価された。3.11の東日本大震災により工場施設・運搬車両が津波にて流出し、大打撃を受けられたが、廃棄物の再資源化に取り組む姿勢はそのままに事業を復旧させ、既存プラント施設を復旧させて事業を継続されている点が評価された。


公立大学法人滋賀県立大学「廃棄物バスターズ」 廃プラからの"もの作り"と"夢作り" -自立支援型福祉社会への挑戦-

“廃プラも地産地消”を合い言葉に「リサイクルプランター」の普及活動を通して、①県内廃棄プラスチックの資源化推進(行政との連携)、②小学校等での環境教育・グリーンカーテン作り(学校、企業との連携)、③障がい者の自立支援を目指した“hana-wa”活動の推進(県社協、障がい者施設との連携)を行ってきました。廃プラ由来のリサイクルペレットは相容化技術を活用して「リサイクルプランター」の製造・商品化に成功し、エコマークや県ビワクルエコ商品に認定されました。さらに障がい者の継続的就労支援を目的とした「植栽したリサイクルプランターとメンテナンス事業」という福祉連携型“hana-wa”事業を開始しました。この事業は、障がい者就労支援施設のPETボトル用キャップの回収・販売を通じて、“リサイクルプランター”に花の苗を植えて商品化し、就労継続支援B型作業所の方達が毎月メンテナンスを行うといった環境と福祉の連携を図った新しいビジネスモデルに立脚したものです。

評価ポイント

工学部学生を主体として「我々の技術力と行動力」をベースに廃プラの地産地消モデルである“リサイクルプランター”の製造・商品化を行い、行政やボランティア団体と連携し、普及活動に努めている。さらに、環境と福祉の連携型“hana-wa”事業は地域の障がい者施設の支援と同時に廃プラ問題・環境問題改善に貢献していること、全国展開が可能であること等が高く評価された。


株式会社プリプレス・センター 「かみきもり」さん活動の推進-FSCの認証制度を活用した持続可能な循環型経済活動の実践

「かみきもり」とは「紙→木→森」の循環サイクルの呼称で、「紙」については積極的にFSC及びグリーン購入ガイドラインに基づいたリサイクル用紙活用を推進し、「木」については弊社の事業で排出したCO2を一部相殺する形でFSCの新規植林を行うカーボンオフセットを行い、「森」については弊社の社員が一丸となって定期的に下草刈りなどの森林管理を進めると共に、美幌の森で育ったFSCの材を事業所内のデスクや壁材、書庫などに活用し循環型の経済を実践しています。紙や新規植林、木材の活用はすべて「FSC」の認証をもって運用していることが特徴です。様々な活動を通して会社として環境に配慮していることを強く発信することができるようになり、環境に配慮した印刷や製品の製造・販売にとどまらず、関連したサービスの提供などの依頼を受けることが多くなりました。全社一丸となって取り組んでいることにより環境と本業の関わりを意識して事業を展開しています。

評価ポイント

中小企業において経営理念に環境配慮を据え、自らのグリーン購入の実践に留まらず、従業員が一体となって、環境配慮を本業へ落とし込み、着実に成果を上げている。具体的には本業である印刷において、FSC認証用紙の積極的な採用の呼びかけや、オフセット付年賀状の販売(86万枚)、エコ関連展示会支援、環境報告書作成事業など、顧客の環境への取り組みを支援し、事業の拡大に結び付けている。また、自社の取り組みにおいては具体的に2020年CO2排出量50%削減目標を掲げ、データ集約・公表すると共に、自社オフィスではFSC材を使った家具の調達など幅広い取り組みを着実に進めて成果を上げられている点が高く評価された。


おうみ冨士農業協同組合 環境保全・健康配慮型、農・食生活の実現~参加して、知って、見て、食して満足、地産地消!! ~

おうみ冨士農業協同組合が直営する「ファーマーズ・マーケットおうみんち」は、地元の農家が生産した季節感あふれる農産物を扱う「農産物直売所」、地域農産物を活用して地域食文化を伝承する「地域食材加工施設(バイキングレストラン)」、生産者と消費者が交流できる「交流施設」の3拠点を中心とした食の地産地消の拠点です。おうみんちは、環境保全型店舗運営(販売台の敷物に古新聞を活用、農産物搬入時の通い箱による循環搬入等)と同時に、更なる地産地消活動を展開しています。更なる地産地消活動とは環境保全・健康配慮型、農・食生活の実現のための運動であり、「参加して、知って、見て、食して」を活動の中心に据え、3つのエコ活動「作ってエコ活動・食してエコ活動・つなげてエコ活動」に集約されます。生産者を産物でわけるのではなく環境意識(滋賀県環境こだわり農法など)に基づいてグルーピングしたり、農産物の食仕方や保存方法を伝える手段を構築して地産地消が代々受け継がれるよう事業展開したり、キッズ・ファーマーズや都市農村交流、地域資源である菜の花の活用などを展開したりといった、「作り手よし、買い手よし、地域よし」の「三方よし」の実現に向けて取り組んでいます。

評価ポイント

単なる小売りにとどまらず、環境保全型店舗運営や消費者に積極的に環境に係わる情報を提供しているなど、「生産者・消費者双方に「環境や健康」を意識してもらう活動が高く評価された。環境こだわり農法とGAPに挑戦する農家の優位的販売の展開や、環境こだわり農産物購入に対するプレミアの付与と地域に還元できるスキームの構築などが検討されており、地域への発展的な地産地消が期待される。

2013年 第15回グリーン購入大賞

グリーン購入大賞・環境大臣賞

環境・復興支援シンジケートローン(NECキャピタルソリューション株式会社、株式会社日本政策投資銀行) エコ資金調達・運用における金融サプライチェーンのグリーン化普及・拡大-金融行動原則の実践-

東北6県の地銀とのリレーションシップを活用した「環境・復興支援シンジケートローン」を組成し、60億円のエコ資金調達を行い、そのエコ資金を東北6県の企業・自治体の震災被害からの復興と環境負荷低減に向けた設備投資資金として提供する新たなビジネスモデルを構築しました。具体的には、NEC東北支社や復興支援推進室と連携して、東北地域にNEC製のICT製品をはじめとする環境性能の高い機器を対象とした取引について特別優遇料率キャンペーンを展開するなど、グリーン機器の普及・拡大に取り組みました。「リース事業を活用した幅広い企業・自治体の環境・復興支援が目的のシンジケートローンの組成」は全国初の取組です。2012年3月に60億円、2013年3月に第二弾として130億円の調達を実施しました。DBJ以外の参加行は東北の地銀6行から全国の地銀等16機関に増加しました。2012年度は東北6県の顧客に1,054件112億円の環境性能の高い機器や復興に役立つ製品を低料率のリースで提供することができ、地元の企業・自治体から好評を得ました。

評価ポイント

「持続可能な社会の形成に向けた金融行動原則(21世紀金融行動原則)」(2011年10月採択)では持続可能な社会形成のために志を同じくする金融機関の協働を目的として、多様なステークホルダーの連携が重視されている。本取組はこの理念を具現化し、金融サプライチェーンのグリーン化を強力に進めるとともに、グリーン機器の普及促進に貢献した点が高く評価された。環境性能の高い機器の導入(グリーン購入)の際、金融面のサポートは重要であり、本取組の実績も然ることながら、今後、対象となるグリーン機器・製品分野の拡大等、一層の展開が期待される。

グリーン購入大賞・経済産業大臣賞

株式会社デコス デコスファイバー&デコスドライ工法におけるカーボンマーケティングを通じたグリーンコンシューマーの拡大

他の断熱材に比べて製造エネルギーが少なく※、高い断熱性能を長期にわたり発揮し、暖冷房費を低減する、新聞紙をリサイクルした木質繊維系断熱材(デコスファイバー)と乾式吹込み工法(デコスドライ工法)を全国にFC事業で普及展開しています。また、責任施工を担保するため、施工技術と断熱知識の研鑽に努める日本セルロースファイバー断熱施工協会を設立し、断熱施工技術者の各種認定試験や勉強会、保証制度等を運営しています。断熱材の出荷量は平成12年221t(約277棟)から平成24年2,059t(約2,574棟)と、約10年で10倍近くに増加しました。 さらに、建築用断熱材として日本で初めてカーボンフットプリント(以下、CFP)認証を取得し、経済産業省試行事業にてカーボン・オフセットを行う等、環境配慮型省CO2製品としてカーボンマーケティングを推進し、グリーンコンシューマーの拡大に努めています。

※断熱性能が同等のグラスウール24K同量との製造エネルギー比較 デコスファイバー:グラスウール=1:29.7(t-CO2・デコス試算)

評価ポイント

建築物は使用される期間が長期に亘ることから、施工時のみならず、各段階で様々な環境配慮が求められる。当事例は、素材や工法の取組のみならず、普及拡大の仕組み構築並びに顧客に環境と経済的メリットを提供できる取組として評価された。また、建築用断熱材として日本初のCFPに認定、CFPを活用したカーボン・オフセットなど、単に製品のプロモーションにとどまらず、広くグリーンコンシューマーの育成に寄与されていると高く評価された。

グリーン購入大賞・農林水産大臣賞

株式会社開成 バイオガス発電による低コスト・高付加価値農産物の製造・販売

廃棄物からエネルギー(電力・温熱)を取り出し、電力を売電、温熱を農業利用し、最終残渣を肥料として農地に利用する、農業運営を基軸とした循環型農業(社会)のシステム化に取り組んできました。具体的には「村上市地域新エネルギープラン」に沿って実施されている「瀬波バイオマスエネルギープラント」の建設・運営に携わり、近隣で廃棄されている食品残渣や下水汚泥をバイオマス資源として施設に受け入れ、通常燃焼処理されていた廃棄物をメタン発酵で処理することにより、化石燃料を使わず温室効果ガスの排出削減に効果のある資源循環型施設を運用しています。また、発電時の余熱を使用した温室でのパッションフルーツの栽培や発酵残渣を液肥に利用した稲の栽培等にも取り組み、パッションフルーツでは六次産業化への一つの規範となることを目指しています。さらに、農家であってもプラントの導入が可能なように、低コスト・小規模・高効率のバイオマスシステムとしたことで、既に全国で数十社がこのモデルの採用を検討しています。また、省資源・省エネルギー・廃棄物の削減対策を同時に学べる施設であるため、学生向けの職場体験会等を行い、環境教育の場としても活用しています

評価ポイント

「事業者として、省資源・省エネルギー・廃棄物の削減などの観点から、地域を巻き込んだ先進的なバイオマス発電の仕組みを構築・運用していること」と共に、「農家でも取り組めるバイオマス発電のプラントとして普及・拡大が見込めること」が評価された。また、六次産業化モデル事業の実施や省資源・省エネルギー・廃棄物の削減対策に関する学習体験の場としても活用されることが期待され、グリーン購入を支える、環境負荷低減に取り組む事業者の増加に結び付く可能性が高いことが評価された。

大賞

株式会社滋賀銀行 環境対応型金融商品・サービスの活用と普及促進の取り組みについて

環境を主軸とするCSRの追求を銀行経営の要諦と位置づけ、「クリーンバンクしがぎん」を合言葉に、経営に環境を取り込んだ「環境経営」、金融に環境を組み込んだ「環境金融」を展開しています。環境対応型金融商品・サービスには(1)ダイレクトチャネル利用による紙資源削減分相当額の資金で学校ビオトープづくりを支援する「『しがぎん』エコプラス定期」、(2)取引先に対する「しがぎん琵琶湖原則(PLB)」による環境保全の呼びかけ-「環境格付(PLB格付)」を実施し、「環境格付」に応じて金利を優遇してご融資する「琵琶湖原則支援資金(PLB資金)」、(1)自然エネルギー導入時の金利優遇と自然エネルギー導入によって削減されたCO2量の取引価格分の資金で生物多様性保全活動を支援する「カーボンニュートラルローン未来よし」、(4)取引先との環境コミュニケーションでニュービジネスの育成やビジネスマッチングを支援する「サタデー起業塾」や「エコビジネスマッチングフェア」、(5)滋賀の観光振興や地元特産物を投資対象とした「滋賀の魅力発信ファンド」、(6)環境・防災意識の共有化と普及を促進する「エコ&耐震住宅ローン」等があります。それぞれ取扱開始時から継続し、上記(1)27校に対する助成総額1,279万円、(2)PLB賛同先数8,991・PLB格付先数8,578・PLB支援資金取扱実績1,369件/299億円、(3)生態系保全事業への助成総額1,040万円、④商談件数3,884件・サタデー起業塾卒業生1,811名といった実績があります(2013年9月末現在実績)。近江商人の商人道徳「三方よし(売り手よし、買い手よし、世間よし)」に「地球環境よし」を加えた「四方よし」の精神で地方銀行ならではの取り組みを継続しています。

評価ポイント

地域に対する影響力が大きい地方銀行として、グリーン購入をはじめとした「環境負荷低減に関する幅広く継続的かつ新規の取組」が高く評価された。具体的には、上記(1)と(2)に関する継続的な取組と普及・拡大の実績、また、新規の取組として全国の金融機関初の「生物多様性格付」の実施や(3)「カーボンニュートラルローン未来よし」の実施、(4)・(5)・(6)の継続的かつ取組の拡大による効果が高く評価された。


葛巻町(岩手県) 循環型社会の構築によるグリーン購入の実践

「自然と人間との共生」を基本理念とし、町が目指す将来像を“地域の資源を宝に変えて 幸せを実感できる高原文化の町”を掲げて町が持っている多面的機能と資源、人材を最大限に活かしたまちづくりを行っています。特に酪農と林業を基幹産業に据え、それらの生産活動から得られる副産物を有効活用することが町の活性化に結び付くものと認識し、持続可能な循環型社会の構築を図るため、平成10年度に策定した「葛巻町新エネルギービジョン」をはじめ、平成12年度に「葛巻町地球温暖化防止等率先実行計画」、平成15年度に「葛巻町省エネルギービジョン」を策定するなど、町が掲げるビジョンを明確にし、環境負荷の小さい循環型社会の構築を目指し、様々な取組を先進的に行ってきました。 くずまき高原牧場では、平成15年度に「畜ふんバイオガスプラント」を導入し、家畜排泄物の臭いや温室効果ガスである「メタン」の抑制を図るとともに、発生した「メタン」をプラント内のエネルギー(電気・熱)として、また、消化液は良質な液肥として利用しています。また、平成24年度からは、町内中心部の一般家庭や事業所の生ごみも同時に処理し、食品廃棄物の資源化も行っています。また、グリーン購入では、製材端材を活用した木質ペレットや、間伐に寄与するコピー用紙を購入することにより、地元の森林保全や林業振興にも結び付けています。このように、基幹産業である酪農と林業を活かしたグリーン購入を実践しています。

評価ポイント

行政機関として、循環型社会実現に向けた明確なビジョンや実行計画の策定にとどまらず、目標達成に向けた具体的な取組が地域の基幹産業である酪農と林業から生まれる副産物を有効活用するものとなっており、地域で発生する未利用資源(家畜排泄物、生ごみや食品廃棄物、樹皮等)をグリーン購入する仕組みが構築されている。また、単に環境配慮製品の購入にとどまらず、NPOや間伐サポーター企業と連携し「間伐に寄与する紙」の購入を通じ、森林保全やCO2削減に貢献する取組が高く評価された。


生活協同組合コープさっぽろ コープさっぽろ-環境負荷低減の取り組み-

2007年に「社会貢献を通して北海道へ貢献する」決意を固め、自社インフラの活用により事業として成立することを前提とした環境負荷低減活動を開始しました。まず、「(1)店舗はごみを生む」ことに対して、レジ袋有料化とレジ袋辞退につき0.5円積み立てる“コープ未来の森基金”を活用した北海道の森の植樹・育樹を行い、レジ袋辞退率は89%、2012年植樹実績は全道11箇所10,456本(組合員1,004人参加)にのぼりました。次に、「(2)店舗はごみを出す」ことに対して、店舗や組合員が分別したダンボール等の資源を自社静脈物流により、自社建設運用のエコセンターへ集約、圧縮・減容処理後、売却しています。使用済み天ぷら油の回収・精製により、宅配車両300台がBFD燃料で走行、80t-CO2削減につながりました。さらに、室蘭工業大学と連携し、「(3)店舗を作るとCO2が排出される」ことに対して、札幌市に北海道足寄産カラマツ集成材を使用した国内初の木造大規模スーパーを建設し、「(4)CO2を見えるようにする」ためにブランド商品“北海道100” 36品目に自社基準で算出したカーボンフットプリントを表示しました。東日本大震災後、環境全体方針「北海道のサスティナブルな社会を目指し、北海道での循環型の経済を推進し、エネルギーと食料の自給率を高める」を掲げ、「(5)同質競争(低価格競争)から差別化への路線変更」として、食料自給率向上と安心・安全な食品提供、環境配慮(循環型)を兼ね備えた“黄金そだちシリーズ”を開発し、北海道内の地産地消を実現しました。

評価ポイント

レジ袋削減から始まり、廃棄物の資源化、カーボンフットプリント表示や黄金そだちシリーズに至る商品開発、木造大規模店舗や廃棄物資源化施設、再生エネルギー施設、発電施設等の建設運用まで、環境配慮を中核に置き、総合的な取組が展開されている。地域の資源を使い、北海道で完結している様々な取組や、明確な実績、活動の継続性が高く評価された。経営破綻から、環境配慮を始めとする社会貢献を決意して、ここまで復活した努力は大いに称賛された。

優秀賞

中越パルプ工業株式会社 放置竹林問題の解決に向けた竹紙の利用促進の取り組み

国産竹の集荷体制を構築し、国産竹100%を原料にした「竹紙(たけがみ)」を製造し、利用促進に取り組んでいます。竹は日本の生活や文化に密着し使用されていましたが、生活様式の変化や輸入品への代替によって使用量が激減した結果、放置竹林が拡大し、現在、日本各地で生物多様性の低下、森林の水源涵養機能の低下、土砂災害・土砂崩壊への影響等の問題を引き起こしています。この解決には竹の継続的かつ大量の利用が不可欠であり、鹿児島県(竹林面積国内最大)の要望に応え、1998年から国産竹の紙の製造に挑戦しました。国産竹の集荷や原料チップ化等の加工は非効率でコストが高く、紙原料チップ専業業者では採算性に課題があり、扱いづらいことから、地域から広く竹を買い取る制度を構築しました。タケノコ生産農家等、2,500を超える個人や事業者が竹の集荷に関わり、これまで価値のなかった竹の買い取りによって、過疎化や高齢化が進む地域の経済の活性化に寄与しています。鹿児島県に限らず、県外からの工場視察も多く、竹紙の利用促進により、日本各地で放置竹林を考える契機となることを期待しています。

評価ポイント

生物多様性や森林保全の観点から放置竹林対策は重要であり、国産竹の集荷体制の構築や原料加工技術の向上により、品質やコストの課題を克服して未利用材である竹を継続的に利用(グリーン調達)されていることが高く評価された。日本各地で抱える放置竹林対策として全国に広がることと、それを支える竹紙の利用促進に期待している。


生駒市(奈良県) 公共施設内における会議等でのリユースびん入り商品導入を通した率先した環境行動推進の取り組み

「生駒市環境基本計画」を策定し、市民・事業者とのパートナーシップによって計画を推進、「生駒市環境マネジメントシステム」により職員の環境行動内容を明確にして運用しています。また、「ごみ半減プラン(生駒市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画)」では平成23~32年度の10年間でごみの焼却量を半減させるという目標を明示し、具体的な取組の1つとして、リユースびん容器の普及活動に取り組むNPO団体「World Seed」と協働してリユースびん入り大和茶『と、わ(To WA)』を開発しました。開発にあたり、NPO団体「World Seed」との連携により、商品の安定供給と空き瓶回収システムを確立し、生駒市は商品原材料の提供先である奈良県農業協同組合(JAならけん)とNPO団体「World Seed」との連携をサポートすると共に、行政として同製品を導入し、空き瓶のデポジットを環境施策に活用しています。また、地域企業の参加、奈良県特産の大和茶の利用により、地産地消モデルの形成、地域文化に根差した観光都市奈良県の地域ブランド商品の確立、地域経済の振興にも寄与できました。また、生駒市以外に、奈良県内のホテル・旅館及び飲食店等50店舗以上で採用されています。市民・企業・自治体等の意識の高まりにより、さらなるリユースびん商品の利用拡大が見込まれます。

評価ポイント

行政機関として、「循環型社会の形成」と「低炭素社会の実現」を目的に、「ごみ半減プラン」を立案し、NPOとの協働によるリユースびんを利用するための回収システムの構築・商品開発をサポートし、行政としても自ら購入すると共に、地域の企業への普及拡大を図り、着実に実績を上げられている点が評価された。取り組まれてから時間があまり経過しておらず、実績が少ないことから、さらなる取組の拡大を期待したい。


地球環境関西フォーラム 身近な話題で分かりやすく-環境マンガによる新展開-

環境に関心がない人も受け入れやすいように、「環境」という言葉を前面に出さず、日常生活の身近な関心事を取り上げ、これに取り組むことが、環境問題の解決にもつながることを分かりやすく伝えるマンガ冊子を作成しました。循環型社会の構築をテーマとしたマンガ「シンプルエコライフのススメ」では、不要なものを極力持たず、本当にいいものを長く大切に使うことが、家の中をスッキリと快適にし、廃棄物の発生抑制にもつながることを、インテリアコーディネーターのノウハウなどに基づいて紹介しました。また生物多様性をテーマとした「こどもたちのためにできること」では、寿司ダネの危機のような身近な問題を取り上げるとともに、FSCやMSC認証商品を購入することで、誰でもいつでも生物多様性の保全に取り組むことができることを紹介しました。マンガは行政、企業、環境団体、学校等へ広く配布し、読者からは「分かりやすい」と高く評価されています。また、環境マンガ制作のノウハウも、Webサイトにおいて、マンガの登場人物の会話形式で楽しく紹介しています。

評価ポイント

中学生から大人までを対象に、マンガを活用して、環境に配慮したライフスタイルを分かりやすく提案する取組は、環境に無関心な人も含め、多くの消費者に気づきを与えるきっかけになり、グリーンコンシューマーの育成を期待できる点が高く評価された。マンガをきっかけにした読者の行動変化を促すため、大学との連携、携帯電話やwebを活用した伝達等、さらなる普及拡大に向けた取組を期待したい。

審査員奨励賞

味の素株式会社 毎日の食卓にエコを広げる、“食卓からのエコライフ”の推進活動

味の素グループでは、毎日の食卓に商品やサービスをお届けする企業として、「エコな商品提供」や「エコレシピの提案」などを通じて、“食卓からのエコライフ”を推進しています。「できるだけ環境に配慮された商品を選びたい」という消費者のニーズに応えて、環境負荷の小さな製品開発に取り組むとともに、製品のエコが一目でわかるよう、商品に独自の「味なエコ」マーク®を2013年4月現在で123品種に表示しています。主力商品の一つ「ほんだし®」では、2013年の改訂で省包材化を進め、パッケージではそうした環境情報提供も行いました。また、2013年6月にはTVCM、新聞、web、店頭、商品パッケージなど様々な媒体で、消費者にエコな食材の買い方や食べ方を提案する「エコうまレシピ®」キャンペーン実施し、その情報伝達はのべ3,901万人に達しました。 こうした活動によって生活者のグリーン購入の意識が変われば、エコな製品づくりや情報提供活動も一層進むというプラスのサイクルが回り、食卓にさらなるエコを広げられると考え、取組を進めています。

評価ポイント

消費者に対して「食と環境を考える」きっかけを提供している。大企業が「食品ロスの削減」に目を向けて取り組み、消費者に気づきを与えていることに意義がある。エコレシピや食卓からのエコという親しみやすく、気軽に始められる環境情報の提供は、環境問題に関心のない人に対して有効であり、この情報を商品パッケージ・CM・webを連動させて3,901万人に普及した実績が高く評価された。


水俣特産焼酎づくり実行委員会 地域から日本を照らそう「芋焼酎 水俣あかり」 市民協働で休耕地等を活用した焼酎づくりで、環境に配慮し持続可能な資源循環型社会の構築を目指します!

休耕地を活用して地産地消及び特産品の開発により、地域の活性化とイメージアップを図ることを目的として、市内の休耕地を活用し育てた水俣産の材料(芋と米)によるオリジナルの焼酎を作りました。環境配慮型農業による材料づくりと共に、容器にリターナブルビン(Rビン)を採用するなど、地域資源の活用・生産、商品の開発・販売、消費後の廃棄回収、資源の再利用まで、一貫して環境に配慮した商品として開発しました。全国公募により名前は『芋焼酎 水俣あかり』に決まり、初回生産の2,000本は発売1ヶ月で完売し、今後も増産・普及拡大を図る予定です。また、容器を全国的に流通が多い4合(720ml)Rビン規格にして、この焼酎が他地域で消費された後、その地域の酒類を詰めて再利用できるようにしました。全国に向けて持続可能な資源循環型社会の構築へのメッセージの発信元になる商品であり、容器の国内循環が可能な仕組みを提案しています。

評価ポイント

休耕田を活用した環境配慮型農業の具体的な取組と、Rビンを活用した生産・商品開発・販売・廃棄回収・再利用を考慮した取組は、環境先進自治体として市民と協働で実現させた取組であり、先進的で面白い取組として高く評価された。かつて四大公害の一つであった「水俣」をあえて商品名につけ、水俣市の環境地域総合力をブランド化した点も評価された。

2014年 第16回グリーン購入大賞

大賞・環境大臣賞

株式会社リコー 「グリーンPOD 研究会」による印刷業務における環境負荷低減活動

POD(Print On Demand:必要な時に必要な部数だけ印刷)における環境負荷削減のため、行政・印刷物発注者・印刷業者・印刷機メーカーによる「グリーンPOD研究会」を設立し、「知って、減らして、オフセット」の3ステップでの取り組みを推進しました。(続きはpdfファイル

評価ポイント

印刷物の環境負荷低減に向けて、印刷サプライチェーンに関する主体へ広く呼びかけ、行政、印刷物発注者、印刷業者、印刷機メーカーが参加する組織の設立・運営を主導している。環境負荷低減策(CFP、カーボン・オフセット、GPNガイドライン)の認知度向上を図るとともに、CFP計算・支援ツール開発などの実務支援といった一貫したサポート体制で強いリーダーシップを発揮している。この取り組みは、CFP申請作業の効率化やコスト低減を明確にし、小規模な印刷事業者を含む普及効果が期待される。また、海外でも展開されており、CO2排出量の見える化の実質的な推進に有効なモデルとなり得る取り組みであり、今後の印刷におけるグリーン購入の普及・拡大が期待される。

大賞・経済産業大臣賞

一般社団法人東京都トラック協会 未来のために私たちができること
~グリーン・エコプロジェクトとグリーン購入/
輸配送分野(貨物自動車)におけるグリーン購入の新たな取り組み~

エコドライブ活動を推進・支援する「グリーン・エコプロジェクト」は、車両ごとに収集した燃費データのデータベース化、集計・分析、本プロジェクト参加企業に対するCO2排出量削減・燃費向上に伴うコスト削減・交通事故率低減などの効果のフィードバックを継続的に行っています。(続きはpdfファイル

評価ポイント

荷主が“CO2削減に取り組む運送事業者”を優先採用する「輸配送分野のグリーン購入」を組織的継続的に実施する仕組みを構築している。実走行燃費に基づく指標で運送事業者を格付・公表する東京都貨物評価制度やエコ商品ねっとを通じて、信頼性の高い運送事業者の情報を提供し、荷主と共に輸配送分野のグリーン購入に取り組んでいる。通常、企業が経済的見地から推進するエコドライブをドライバーの教育から取り組み、燃費実測値の収集・データベース構築などによる行政の制度構築への協力など、他自治体も牽引し、多大な環境負荷低減効果を実現している。安全性向上やコスト削減などへの波及効果も高く、着実な成果をあげている。

大賞・農林水産大臣賞

株式会社ディーエルディー 薪は身近な森のエネルギー
~薪の宅配システムで燃料として灯油に対抗、家庭の暖房用化石燃料の削減と間伐材の利用拡大~

薪の宅配システムとはユーザー会員宅に専用の薪ラックを設置、定量の薪を積み、使用分を巡回補給するシステムです。「薪ストーブがほしいが、薪が手に入らないのであきらめた」という声がある一方、地域に余っている針葉樹の間伐材が薪に活用されていないといった現状をふまえて、針葉樹の間伐材を薪に利用するシステムを構築しました。(続きはpdfファイル

評価ポイント

バイオマス利用拡大の最大の障害であるロジスティクスに注目したユニークな取り組み。薪の宅配サービス事業の先進事例であり、薪ストーブの施工・利用・環境影響に関する情報提供や薪の継続的な調達システムの構築により、意欲あるユーザーの心理的な壁を取り払い、バイオマス利用を拡大すると同時に暖房用化石燃料使用量を削減した。一般的に薪には広葉樹が使用されるが、針葉樹の使用が可能であることを検証し、地域に余剰な針葉樹間伐材の利用を可能にした。これにより、間伐材の販路拡大、森林整備促進、福祉との連携による障がい者を含む雇用創出、林業・地域活性化、森林保全へつながり、バイオマス利用拡大と共に地域貢献も高く評価された。

大賞

一冨士フードサービス株式会社、パナソニック株式会社アプライアンス社、滋賀県、JA草津市あおばな館、草津市 ここまで来た!社員食堂における食のグリーン購入の取り組み~環境よし、社員よし、地域よし~三方よしの取り組み

数千人の社員が利用するパナソニック(株)アプライアンス社の社員食堂は、企業と食堂運営業者と地域の農家の協働連携により地元野菜をサラダバー方式で提供し、多くの社員から好評を得て「食のグリーン購入」を実現しています。(続きはpdfファイル

評価ポイント

地域との協働連携により、地域産品の振興及び規格外食材の有効活用と、フードマイレージの低減による環境負荷低減を融合させた「食のグリーン購入」の取り組み。安定供給や仕入れ・配送などに課題を抱える地元野菜を「サラダバー」という形で採り入れ、新鮮で美味しい地元野菜の提供により、社員の満足度も向上させた。大規模社員食堂における地産地消の継続的な実現が高く評価された。社員食堂の取り組みは汎用性が高く、「食のグリーン購入」のモデルとして、全国的な広がりが期待される。

審査委員会特別賞

有限会社 千田清掃 バイオディーゼル燃料で震災復興!
~津波で被害を受けた塩害農地や放射能汚染農地を救う菜の花プロジェクト~

地域に密着したバイオディーゼル(以下、BDF)製造を通じて、BDFの原料調達の拡大、高品質BDFの製造、BDFの利用者拡大・普及に取り組み、地域の企業や行政と協働して、環境に配慮した地域経済の活性化を進めています。(続きはpdfファイル

評価ポイント

バイオディーゼルの地域循環システムを官民連携により構築し、環境に配慮した地域経済の活性化に取り組んでいる。菜の花プロジェクトはBDFの製造や普及を担うと同時に、津波で被災した農地再生や海と山との交流イベントといった震災を風化させない活動であり、復興への貢献が高く評価され、審査委員会特別賞が授与された。協力店舗増による廃食油回収や公共交通機関のBDF導入を促す補助金制度、建設機械に使用できる高品質BDFの製造供給など普及拡大が期待される。

優秀賞

大和ハウスグループ(大和ハウス工業株式会社・大和リース株式会社) 緑が、街を変えていく。
~住宅・建築事業における緑化推進と環境緑化事業「ECOLOGREEN(エコログリーン)」~

人が行きかう場所を緑あふれる姿に変え、人と緑が共生する都市を実現するため、「“緑”の価値の見える化と機能の向上」に取り組み、都市で緑の心地良さを体感できる空間を提供・情報発信しています。(続きはpdfファイル

評価ポイント

都市部の緑との共生の快適さを一般市民が直接実感できる様々な手法によって提供し、緑の「価値」の見える化に取り組んでいる。ハウスメーカーの利点を活用して建物と外構の緑化を促進し、壁面緑化をはじめ、一般市民に対して目に見える変化を提供し、緑の「価値」の気づきや広がりにつなげている。本業を含めて、幅広くグリーン購入の精神を打ち出して全事業に応用しており、製品寿命が長い建築物の長期にわたる環境配慮効果が見込まれる。


東京サラヤ株式会社 次世代の自然派洗剤「ハッピーエレファント」
~持続可能なパーム油を原料とした天然の酵母による非石油系洗剤の開発・製品化と
製品の環境情報提供~

石油由来の原料を使用せず、生産地の環境と人権などに配慮して生産されたパーム油を原料にして天然洗浄成分ソホロリピッドを配合した洗剤を開発、製品を通じて消費者へ情報提供し、製品のライフサイクルに配慮した環境負荷の低減に取り組んでいます。(続きはpdfファイル

評価ポイント

原材料調達地における環境負荷の低減と連携した環境配慮型製品の開発を貫き製品化、国内外の環境配慮活動、商品を通じた環境情報提供を実践している。RSPO認証パーム油を原料にした、天然酵母由来の洗浄成分を配合した生分解性に優れた洗剤であり、売上の1%をトラストに寄付し野生生物保護へ貢献する製品である。環境意識の高い人の使用が想定される製品に売上の一部をトラストに寄付するという仕組みを設定した着眼点がよい。さらに、製品の環境情報を広く提供し、消費者と共に製品の環境性能の向上を図り、販売につなげている。製品の一生を通じた幅広い環境負荷の低減が高く評価された。


レーク大津農業協同組合「はなふじ」米生産グループ 毎日食べるお米、ここまでエコにできる?エコ米「はなふじ」米で三方よし!
~カーボンフットプリント、カーボン・オフセットなどの生産活動における環境保全と良食味の両立~

「はなふじ」米は、窒素と炭素を固定するマメ科植物を鋤き込むことにより、製造運搬過程で温室効果ガスが発生する肥料を使用せずに栽培された米であり、生産活動における環境保全と良食味を両立しています。地産地消により輸送に伴う温室効果ガスの削減にも貢献しています。(続きはpdfファイル

評価ポイント

日本人の主食である米の生産における環境保全活動を数値で検証するため、農産物のカーボンフットプリントやカーボン・オフセットに取り組み、これらの表示の普及に貢献し、消費者のグリーン購入につなげていることが高く評価された。農産物の良食味と環境配慮型製品としての価値が両立し、農産物に環境配慮という付加価値を与えたことが地域の消費者に受け入れられ、米の生産量が拡大している。化学肥料を使わずにマメ科緑肥で米を生産し温室効果ガスを削減することをはじめ、様々な環境配慮に取り組み、進化させている。今後さらに拡大・進化する可能性が大きく、全国的なモデルとなり得ることが期待される。


北海道、サッポロビール株式会社、生活協同組合コープさっぽろ、上士幌町 「北海道の森を元気にしよう!」協働プロジェクト
~共同キャンペーンを通じた環境配慮型製品の普及・拡大の取り組み~

北海道は民間企業との協働事業により地域活性化を図る「包括連携協定」を進めています。北海道とそれぞれこの協定を締結しているコープさっぽろとサッポロビールの3者は連携して環境配慮型製品の普及・拡大キャンペーンを行いました。(続きはpdfファイル

評価ポイント

生産者、販売者及び行政が協働し、地元限定商品に地元森林の排出権を付与して森林保全活動に貢献するとともに、売上の一部を地元森林保護の基金に寄付する取り組み。地場企業と自治体の期待とイメージが一致した無理のない組み合わせで連携し、地元北海道の森を元気にするためにグリーン購入を仕掛け、カーボン・オフセット商品のキャンペーンを実施した。日常的に購入する製品を対象にした地元密着の取り組みであり、情報発信の効果は大きい。キャンペーン後の継続、全国的広がりに向けた先導的役割が期待される。

審査員奨励賞

太陽工業株式会社 省資源、省エネルギーなどを考慮した環境改善に貢献する膜材料および
膜構造空間に関わる研究開発の取り組み

環境改善機能を有する膜材料(テント生地)や膜材料を使用した建築空間の環境配慮提案のための研究・開発に取り組んでいます。省エネルギーの観点から、白色の光触媒膜材は汚れにくいので太陽光を高効率に反射できヒートアイランド現象の緩和に貢献しています。(続きはpdfファイル

評価ポイント

光触媒膜のセルフクリーニング効果や親水性を活用した膜構造空間の省エネルギーをはじめとする膜材料・膜構造空間に関わる環境改善、使用済み膜材料のリサイクル・リユースに取り組んでいる。この先進的な取り組みが膜製造分野を牽引し、環境負荷低減製品の普及につながることが期待される。今後、利用者に製品の環境負荷低減効果をわかりやすく提供し、膜材料や膜構造の環境改善機能に対する理解を広め、購入や採用へつなげる「グリーン購入」に結びつけてほしい。


株式会社サワヤ サワヤのエコサーキュレーションの取り組み
~省エネ提案によるLEDの普及促進とそれに伴い廃棄される蛍光灯のリサイクルと
リサイクルガラスの利用を促す循環型リサイクルモデルの提案~

廃蛍光灯のリサイクル工程とリサイクルガラス製品づくりに様々な工夫を凝らし、蛍光灯リサイクルの精度を高め、多様な主体と連携した蛍光灯の循環型リサイクルモデルを実現しています。(続きはpdfファイル

評価ポイント

重金属や蛍光体を含む蛍光灯のリサイクル方法を確立し、様々な工夫によりリサイクルガラスの販路を拡大して循環型リサイクルモデルを構築した、蛍光灯リサイクルの真摯な取り組みが高く評価された。リサイクル工程や工房立上げによるリサイクルガラス製品に独自性がある。長期的に蛍光灯が減少する傾向の中、「蛍光灯がなくなる最後まで蛍光灯リサイクルを続けていく」という姿勢が支持された。省エネ化の推進に伴い既存の照明をLEDに交換する際、一度に多量の蛍光灯が廃棄される機会は多く、本事例の他地域や一般廃棄物対策への展開が期待される。


石巻市 「世界の復興モデル都市」を目指して
~石巻市におけるスマートコミュニティ構築に向けた取り組み~

東日本大震災の最大の被災地である石巻市は、平常時の低炭素化の推進と災害時の灯りと情報の確保(灯りと情報が途切れないこと)を両立させ、再生可能エネルギー普及に備えた新しい街づくりを、震災復興事業による社会インフラ整備と組み合わせて取り組んでいます。(続きはpdfファイル

評価ポイント

エネルギーのグリーン購入、スマートコミュニティ、復興といった重要な要素を多く含む取り組み。自治体が国・大学・企業と協力してスマートコミュニティを実現するEMS事業に取り組み、大災害後の復興モデル都市として具体的なプランを策定した、環境に配慮した地域インフラの制度設計の事例として評価された。中長期的な活動の実績やデータを収集し、最大の被災地におけるスマートコミュニティ構築により世界の復興モデル都市となることが期待される。広報における行政の優位性を活用して市民を巻き込み、スマートコミュニティの普及啓発とグリーンコンシューマーの育成を推進してほしい。


東京都立つばさ総合高等学校 ISO委員会 つばさ総合高校の「資源・ごみの28分別」から見えてきたもの

生徒が捨てているものを28分別により計測・分析し、「ごみの削減活動に加え、今後 “捨てるものを減らす”方法を考えて実践すべき」と提案、これを新たにISO委員会の活動に加えて取り組んでいます。(続きはpdfファイル

評価ポイント

高校生が学校で自らの出すごみについて、先進事例を参照して調査方法を計画し、調査・分析し、調査結果に基づいて利用資材や購入行動を具体的に提言して次の活動に展開しており、ごみの分別の具体的な実践活動から見えてきた活動成果とPDCAサイクルの実践が高く評価された。調査結果から、暮らしを環境配慮型に変えていく話し合いや提案が生まれ、自らが排出するごみの減量化につながる啓発効果を確認している。今後、環境配慮型の暮らしでは何を買えば(選べば)いいのかを検討してグリーン購入とのつながりを整理し、一般生徒にもわかりやすく伝えて実践する取り組みへ発展させてほしい。

2015年 第17回グリーン購入大賞

大賞・環境大臣賞

国立大学法人三重大学 三重大学スマートキャンパスの取り組みと、学生・教職員によるMIEUポイントなどの環境活動

三重大学は、平成23年度10月より「スマートキャンパス事業」として、グリーン購入特定調達品目のエアコンディショナーやLED照明設備の新設・更新に取り組む他、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーによる発電設備とガスコジェネレーションを導入し、設備面によるキャンパスコミュニティマネジメントの充実を図っています。(続きはpdfファイル

評価ポイント

大学全体でのスマートキャンパス事業に加え、学生・教職員を対象に、環境活動への意欲を継続させるために独自ポイント制を構築・運用されている点が高く評価された。この取り組みは、関係者が多く、まとめることが難しい大学という組織において、教職員、学生、大学生協などが一体となって取り組みを推進している。交換商品の予算は、三重大学生協が大学の環境活動に支援協力することを目的に確保された予算を活用するなど、他の大学も参考とすることができ、グリーン購入の拡大につなげるアイデアが特徴的である。3R・省エネを具体化するために、グリーン購入が推進され、環境負荷削減や環境意識の醸成、教職員・学生への環境配慮型製品の普及が推進される取り組みであり、今後のグリーン購入の普及・拡大が期待される。

大賞・経済産業大臣賞

株式会社初田製作所 100年後の未来をもっとグリーンに。
ECO消火器CALMIE®を次のグローバルスタンダードへ。

平成26年より、世界初となる透明樹脂製蓄圧式消火器CALMIE®を販売しています。消火器はどの施設にもある、日常生活に身近な製品で、いざというときに誰でも簡単に使用できる構造が求められますが、CALMIE®は、容器を樹脂製に変更したことで軽量化したため、使用時の負担を軽減し、CO2排出の削減に貢献しています。(続きはpdfファイル

評価ポイント

透明で軽いという新たな機能の具現化だけでなく、消火器の回収、リサイクル、消火薬剤の再利用など、環境面での貢献が大きい。消火器においても、CO2排出量の削減や環境配慮されていることを、グリーン購入を意識していない購入者に伝え、新たな気付きの機会となることを期待したい。また、製品への環境配慮のみならず、軽量化による利便性の向上やユニバーサルデザインの採用など、誰もが簡単に使用できる仕様となっていることが高く評価された。世界遺産や福祉施設、保育園などでの導入が進んでいることから、環境に配慮された消火器がさらに普及することを期待したい。

大賞

一般財団法人中之条電力 自治体主導の新電力設立と電力の地産地消の推進

中之条町(群馬県)は、再生可能エネルギーを積極的に活用し、電力の地産地消の取り組みを通じて町の活性化をはかるため、平成25年に「再生可能エネルギーのまち中之条」宣言を採択し、再生可能エネルギー活用による地域創りを進めています。(続きはpdfファイル

評価ポイント

東日本大震災をふまえ、自律した発電ならびに電力調達を実現するために、再生可能エネルギーに着目し、町として「再生可能エネルギーのまち中之条」宣言を採択し、再生可能エネルギーを活用した地域創りを進める着眼点が秀逸である。自治体主体の新電力供給による電力の地産地消は、送電時の効率性という観点からも素晴らしく、高く評価できる。太陽光による発電に留まらず、農業用水を活用した小水力発電の着工や森林資源を活用した木質バイオマス事業化の検討は、地域資源を活用した、電力やエネルギーなどの地産地消のあり方を示す取り組みで、他の地方公共団体が参考にできる好事例である。


オリックス自動車株式会社 テレマティクスサービス「e-テレマ」・「e-テレマPRO」を活用したエコドライブ(CO2排出量削減)の実現

オリックス自動車の「e-テレマ」は、通信とGPS機能を備えた車載機を搭載し、運転速度や急加速・急減速などのドライバーの挙動や、燃費、CO2排出量などの情報をリアルタイムに取得。取得した運行データを活用し、企業の車両の運行管理における『コンプライアンス』『環境』『安全』面での課題を可視化します。(続きはpdfファイル

評価ポイント

「e-テレマ」を通じて得られる具体的なデータを基に、エコドライブと安全運転を実現し、環境負荷を減らす取り組みである。車輌装着機の導入によるデータ取得結果を導入企業自身が活用できるよう対応されている。かつ、「見える化」により自然にエコドライブを促す装置にコンサルティングサービスを付加した取り組みは評価できる。導入企業と連携した講習やキャンペーンの実施等が12%強の燃費改善率に表れている。エコドライブの広がりの大きさと社会的影響の面から考えて有効な取り組みで、今後、レンタカーやマイカーへの普及も視野に入れて展望を描いていただきたい。

優秀賞

日本製粉株式会社 「地球に優しい環境輸送」を大切にする日本製粉グループの取り組み

日本製粉は、2000年に策定した環境方針に基づき、物流におけるエネルギーの使用に係る原単位を、前年度比1%以上低減することを目標に、トラックから鉄道・船舶輸送へのモーダルシフトなどの省エネ活動に取り組んでいます。(続きはpdfファイル

評価ポイント

輸配送分野におけるグリーン購入に関係者を巻き込み、実践している好事例で、GPN輸配送シンボルマークへの取り組みや、輸配送の関連企業と協働して様々な対策に取り組み、環境負荷低減活動を行ってきたことが高く評価された。また、燃費実績が毎年向上しており、取り組みを継続的に推進されている点が大変素晴らしい。日本の高度な物流システムを活用し、グループ会社、協力会社との連携により、環境配慮と物流の効率化を高いレベルで実現し、購入者への情報提供やコミュニケーションにより、製品や企業の価値向上につなげられている点も評価された。


ミズノ株式会社 サプライチェーンにおける「CSR調達」活動を通した環境保全活動の実践とグリーン調達の実現

ミズノは、“良いモノづくり”にとって、商品が安全・安心で高品質であること、環境に配慮した商品であることはもちろん、その生産工程において人権、労働、環境面などが国際的な基準からみて適切であることが重要との認識に基づき、国内外の多くのパートナー、サプライヤーと協働し、2004年からCSR調達に取り組んでいます。(続きはpdfファイル

評価ポイント

グリーン購入大賞の趣旨である「購入」活動に沿った取り組みで、モノづくりをする事業者における原材料調達段階の模範になる活動として高く評価された。また、対話と働きかけによって問題点を改善することが最重要課題という考え方は、取り組みを押しつけるのではなく、サプライヤーと協働して取り組みを進める姿勢が現れている。企業のグローバル化に伴い、サプライチェーン全体に対する対話や働きかけは参考にすることができる。ライセンス商品や二次サプライヤーへの拡大など、今後のCSR調達活動の取り組みの発展に期待したい。


有限会社生活アートクラブ ①国内初、輪転機用印刷用紙「木になる紙」の共同開発
②「木になる紙」採用のカタログ制作と国産材製品の積極的利用推進施策の実施

生活アートクラブは国内初の取組みとなる、九州各地の間伐材を30%配合した「木になる紙」輪転機用印刷用紙を株式会社ファイルと協同開発しました。この「木になる紙」を自社制作のカタログチラシに採用することにより、今までにない、大きな間伐材利用に繋げることが出来ました。(続きはpdfファイル

評価ポイント

「木になる紙」は、第13回グリーン購入大賞(2011年)に佐賀市が大賞・環境大臣賞を受賞した、間伐材のコピー用紙であるが、それを輪転機用印刷用紙にも展開され、間伐材の有効活用と、さらなる普及拡大に貢献されている。また、自社カタログにも「木になる紙」を採用し、一般消費者を対象に、同製品の紹介はもとより、環境配慮型製品や事業者の紹介を通じ、積極的な啓蒙運動にも力を入れ、グリーンコンシューマーの育成に貢献されている点が高く評価された。今後、カタログの採用先が広がり、より多くの消費者へ普及が図られることが期待される。


プリンス電機株式会社 我が社ができる環境教育の実践と広報

プリンス電機は、環境配慮型照明を製造する中小企業として、環境マネジメントシステム(ISO14001)と横浜型地域貢献企業の認定を長年にわたって運用しています。(続きはpdfファイル

評価ポイント

環境配慮型製品の製造販売、環境経営にとどまらないグリーン購入の多角的環境啓発活動は大いに評価できます。第11回グリーン購入大賞(2009年)の受賞時は、環境教育の対象が小学校であったが、その対象も、取引先、学校、地域と総合的かつ継続的に多くの人に環境教育を実践しており、環境配慮意識を社会に広く浸透させようと努力している姿勢が評価できる事例である。


春日部市 環境に配慮した電力供給契約導入の取り組み
~環境にやさしい電力を、財布にもやさしく、手順もやさしく~

春日部市は、環境に配慮した新電力の購入を実施するために、平成25年4月に「春日部市電力の調達に係る環境配慮方針」を策定し、市内の全37小中学校の電力調達契約の入札を実施しました。(続きはpdfファイル

評価ポイント

行政における電力のグリーン購入の取り組みは、まだまだ十分に普及していない中、部署間の調整を行い、実施対象施設を絞り込み、成果を上げられている点が評価された。自治体の関心が高い新電力導入について、法的根拠や入札の手続き、施設の選定などの検討結果と内容は、これから電力のグリーン購入に取り組む行政機関にとってお手本となる好事例である。自治体の電力購入は環境負荷削減だけでなく、関係する事業者の取り組みを支援するなどへの影響も大きく、対象施設の拡大を通じて、さらなる電力のグリーン購入の継続・発展を期待する。


やまなし森の紙推進協議会、株式会社神子沢林業、株式会社マルオ林材、三菱製紙株式会社、三菱製紙販売株式会社、株式会社長田玉夫商会、株式会社内田印刷所、株式会社フジカワ紙販、株式会社サンニチ印刷、NPO 法人キャリアコンサルティング協会、NPO法人ジョブクリエーター やまなしFSCの森を活かして障がい者の支援に結ぶ

やまなし森の紙推進協議会は、FSC森林認証を受けた県有林から生産された間伐材及び未利用材と古紙を活用し、再生・FSC認証コピー用紙「つかってみるじゃん やまなし森の紙」を販売しています。(続きはpdfファイル

評価ポイント

森林資源の豊富な地域の特性を活かし、再生・FSC認証コピー用紙「つかってみるじゃん やまなし森の紙」の製造販売に留まらず、カーボン・オフセットの取り組みや、障がい者施設との連携により、障がい者支援の仕組みを構築されている。地域が一体となって取り組める仕組みや取り組みの継続性が担保されている点が高く評価された。


審査員奨励賞

石坂産業株式会社 くぬぎの森環境塾 認定「体験の機会の場」

産業廃棄物処理事業者である石坂産業株式会社は、迷惑産業という従来のイメージを払拭し、隠すのではなく見せることで産業廃棄物業の実態への認知を高め、環境保全のマインドを育てるための環境教育に取り組んでいます。(続きはpdfファイル

評価ポイント

自ら考えさせる体験学習は、グリーン購入を広げる観点で重要です。産業廃棄物分野において、家という身近な題材を通して、リサイクルや地球温暖化防止に関する具体的な取り組みを見せる「体験の機会の場」の提供は、多くの来場者の気付きの機会となっており、グリーンコンシューマー育成に多大なる貢献をしていると高く評価されました。


株式会社エコファクトリー 輻射熱冷暖房システム「エコウィン」(環境配慮製品)の製造・販売、
サービスの普及・拡大の取り組み

エコファクトリーは、輻射熱移動の原理を応用し実用化した、輻射式冷暖房システムである「エコウィン」の製造、販売を通じて、省エネ性能の高い機器の普及・拡大に取り組んでいる。(続きはpdfファイル

評価ポイント

省エネだけでなく、風が出ない体にやさしい次世代型の輻射式冷暖房システムという、地球にも人にも優しい優れた製品を開発された点、「ecowin HYBRID」の開発・普及による省エネ効果に今後更に期待できる点が評価された。また、購入者に選択しやすくする仕組みである「九州エコライフポイント」の対象商品として認定を受けることで、より身近な商品となっている。エコファクトリーは、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)国際事業の認定を得て、プロジェクトを進めており、製品開発にとどまらず、国内外における「エコウィン」の普及活動を通じて、省エネ性能の高い機器の普及・拡大による、地球環境保全を促進されることが期待される。


カネパッケージ株式会社 空気を綺麗にする夢のパッケージのご提案(マングローブ植林による環境貢献活動)

カネパッケージは、梱包材のダウンサイジング化、省資源化を積極的に進め、梱包資材から発生するCO2の削減、輸送に伴うCO2の削減、3Rに積極的に取り組んでいます。(続きはpdfファイル

評価ポイント

環境負荷の低減のため、梱包材のダウンサイジング化に取り組み、CO2もコストも削減するという環境と経済の両立が図られている点が評価できる。中小企業において、製品の省資源化、省エネ、マングローブ植林などの多角的な環境配慮の取り組みは先進的で、本業での省資源の提案を実施し、他社との差別化を図り、売上・利益につなげています。また、従業員参加型の環境保全活動を行い、従業員の環境意識の向上につなげている点が特徴的である。引き続き本業を通じて地球環境改善に向けた継続的な取り組みを期待したい。


一般社団法人日本WPA スマホアプリを使って一般消費者・環境担当者向けの環境マークの画像検索と内容説明

印刷物の制作発注担当者にとって、たくさんある環境ラベルを簡単に検索でき、その意味を理解したいという要望があります。そこで日本WPAは、印刷発注担当者が頻繁に目にする環境ラベルや消費財に表示されている環境ラベルを対象に、スマートフォンで検索ができ、その環境ラベルの意味を知ることができるアプリを開発し、無料で利用できるサービスの提供を始めました。(続きはpdfファイル

評価ポイント

スマホアプリの活用ということで、手軽さや楽しさがあり、若者が環境問題に関心を持つきっかけとなる可能性を秘めている。また、民間団体が、氾濫する環境ラベルを整理し、わかりやすく紹介するサイトを独自に立ち上げられ、さらに機能の充実に取り組んでいることが評価された。スマートフォンという身近なツールを活用し、消費者への環境ラベルの情報提供を通じて、グリーン購入をさらに普及させていくことが期待される。


株式会社伊藤園、日本製紙株式会社、凸版印刷株式会社 紙パック飲料容器のアルミレス化による多様なパートナー企業との社会・環境負荷削減の取り組み

これまで、常温流通の紙パック飲料容器は、長期保存性を高めるために、アルミ箔が使用されていました。しかし、リサイクルする際に紙とアルミ箔を分離する必要があり、その手間と分離の難しさから、既存の牛乳パックの回収網を利用できず、多くが廃棄されています。(続きはpdfファイル

評価ポイント

殆ど捨てられていた紙パック飲料容器(レンガ型紙パック)という身近な商品のリサイクルに道を開いたことは画期的で、アルミレス化により、リサイクルできる紙パック量を増やし、リサイクル率の向上に一役買うことが期待される。製品の高い品質に加え、回収された容器のリサイクル商品化、再販売の量の拡大など、グリーン購入の観点から今一段の取り組みの深化が期待される。

2017年 グリーン市場拡大のためのグリーン購入大賞(第18回)

大賞・環境大臣賞

日本生命保険相互会社 グリーンな金融市場の拡大への貢献 ~生命保険業を行う事業会社と機関投資家としての両面から~

社会性・公共性の高い生命保険事業を行う日本生命は、創業時より「共存共栄」「相互扶助」の精神に基づく経営を掲げており、従来から地域社会と共生しながら地球環境保護に取り組むことを重視してきました。保険料を運用する機関投資家として、融資において、環境配慮型融資制度を業界で初めて導入。有価証券投資においては、国内外のグリーンボンドへの投資を行うなど、継続的な投資の結果、足元までに累計投資額は約1,000 億円となっています。また、国内最大級の機関投資家として、グリーンボンド等のESG 債等への投融資額を公表しており、グリーン市場の拡大に向け、発行体へグリーンボンド発行について働きかけを行っています。

評価ポイント

環境配慮型融資制度の導入やグリーンボンドへの投資は、機関投資家としての「購入」活動である。これまでの投資実績に加え、投資目標額の公表やグリーンボンド発行の働きかけは、環境配慮型製品・サービスの普及拡大にも寄与するもので、グリーン市場拡大への貢献は高く評価できる。

大賞・経済産業大臣賞

YKK AP株式会社 高性能樹脂窓の開発、普及による省エネで健康・快適な住環境づくり

YKK APは、生活者視点でのモノづくりにこだわり、家庭やオフィスのエネルギー削減に向けて遮熱、断熱、通風など省エネ機能を高めた商品を積極的に開発し、地球環境にも優しい快適な住環境の創出を目指しています。YKK APは、生活者のグリーン購入推進に繋げるべく、2012 年度からビルダー、設計事務所に対し、高性能樹脂窓の認知、普及・啓発と健康に配慮した住まい方を伝える「APWフォーラム」を開催するとともに、省エネで健康・快適な住環境づくりへの認知を高めるために、冊子「マドコト」での伝達や「MADOショップ」を通じた窓リフォーム提案等、生活者とのコミュニケーションに力を入れています。

評価ポイント

CO2の排出量が課題となっている家庭部門の対策として高性能樹脂窓の開発とともに、その有効性の認知を高めるために施工業者や生活者とのコミュニケーションに力を入れていることは、グリーン市場拡大の大きな牽引力となる。

大賞・農林水産大臣賞

株式会社ローソン ローソンファームを活用した「持続可能な農作物生産」と「流通改革」

ローソンは、全国に展開する23 の専用農場「ローソンファーム」を軸に、先進的な仕組みづくりとその拡大を図っています。例えば、ほぼすべての農場で「中嶋農法」や「JGAP 認証」の取得・実践をしており、安心安全で環境に配慮した持続可能な商品の提供と訴求を行っています。また、「ローソンファーム」と野菜加工場の併設を進めています。これは、生産者⇒配送費がかからない、加工者⇒鮮度が良く加工歩留まり改善、販売者⇒流通時間が短く店舗での廃棄が減少、消費者⇒フードマイレージの少ないより新鮮な商品を購入できる、というメリットのある仕組みです。ローソンはこれからも「持続可能な農産物生産」とさらなる「流通改革」を進めていきます。

評価ポイント

環境に配慮した施肥による栽培や生産・加工・販売の一体的な取組を初め、規格外品及び加工時に発生する端材の有効活用の実践も行われており、環境への負荷の削減に向けたこれらの取組の訴求は消費者へのグリーン購入の普及にも寄与している。

大賞

味の素株式会社 本社、国内営業拠点で使用する全電力のグリーン化

味の素は、中期経営計画の「環境長期目標」の一つに掲げた「再生可能エネルギー比率」の拡大に向け、基幹商品である「味の素」の主原料の一つであるサトウキビの搾りかすを利用したバイオマス発電由来の「グリーン電力証書」を取得し、本社、国内営業拠点で使用するすべての電力を「グリーン化」しました。

評価ポイント

本社に加え、国内の全ての営業拠点を包含し、電力のグリーン購入に積極的に取り組んでいる。関係会社にまで波及しつつあり、水平展開のノウハウは他の企業や団体が参考にできる好事例である。


NPO法人ごみじゃぱん 無理せず簡単にできるエコ「減装(へらそう)ショッピング」の推進

容器包装ごみを少なくするために、フィルムを製造する企業との共同企画から、山崎製パン株式会社へ軽量化を提案し、容器包装の軽量化を実現。「持続可能なエコ活動」をテーマに、メーカー・小売等の企業だけでなく行政とも連携し、減装ショッピングを通じたグリーン購入の普及に努めている。

評価ポイント

消費者の声から、包装重量を削減した「減装商品(へらそうしょうひん)」の共同開発・PR につながり、その減装商品が購入促進と ごみ削減に貢献する好循環の事例。対象商品や店舗の拡大がさらに期待される。

優秀賞

富士ゼロックス株式会社 責任ある用紙調達によるグリーン市場拡大への貢献

お客様に販売する用紙と自社内で利用する用紙を調達する上で、「用紙に対する調達基準」と「調達先企業に対する取引基準」に基づき、現地監査や環境管掌役員を議長とする会議体での確認等を行い、森林資源の持続性や地域社会との調和を図った用紙の安定調達を実施しています。

評価ポイント

用紙に対する調達基準に加え調達先企業に対する取引基準を策定し、国内外の関連企業や調達先企業を巻き込み、顧客も含めた用紙のグリーン購入が高い次元で取り組めている。


株式会社タカラトミー 100ねんあそぼ。~子どもたちへ「エコトイ」で広げるグリーン購入、深める環境教育~

タカラトミーは、「100ねんあそぼ。」を合言葉に、次代を担う子どもたちにとって最も身近な“おもちゃ”を通じて、子どもたちの環境への気づきをお手伝いすることを目的に「エコトイ」活動展開しています。6 年間で対象商品を約170 種類に拡大しながら、意識や行動につなげ、グリーンコンシューマーを育てる環境教育を実践しています。

評価ポイント

出張授業プログラムにおいて、学校との授業内容の事前相談、反応の把握、課題抽出から改善につなげる仕組みは環境教育を実施する多くの団体に参考となる。


株式会社ヨコタ東北 未来の子供たちのために~気づいたら参加していたグリーン購入~

P&P リ・リパック容器は水を使わずフィルムをはがしてリサイクルできる容器で、全国12ヶ所の福祉施設と行政が連携し、容器の回収から原料化まで実施しています。使用後の回収された容器はペレット化され、エコマーク付き容器として生まれ変わります。

評価ポイント

「気づいたら参加していた」というコンセプトが特徴的で、グリーン購入による廃棄物削減と障がい者就労支援を両立させた優れたビジネスモデルである。


富士通株式会社 環境配慮型製品・サービスの拡大による「脱炭素社会」への貢献

富士通は、環境行動計画のもと、環境配慮型製品やICT サービスの提供を通じ、お客様や社会のGHG排出の削減など環境・社会課題の解決への貢献とともに、データセンターのエネルギー効率改善をはじめとした事業所におけるGHG 排出量の削減に取り組んでおります。

評価ポイント

「環境貢献ソリューション」の認定化など、実績について大いに評価できる。顧客や社会のグリーン化がさらに促進されるよう、環境配慮型製品・サービスの拡充と今後の継続的な実践が期待される。

グリーン購入推進 自治体特別賞

猿払村(北海道)、仙台市(宮城県)、東根市(山形県)、 多治見市(岐阜県)、長崎市(長崎県)

2018年 第19回グリーン購入大賞

大賞・環境大臣賞

株式会社大川印刷(中小企業部門) 「ゼロカーボンプリント」持続可能な調達を通じて地域の印刷会社が推進するSDGs

株式会社大川印刷では、全従業員がボトムアップ型で策定した「SDGs経営計画」に基づき、プロジェクトチームを作り、J-クレジット制度を活用したカーボン・オフセットによる「ゼロカーボンプリント」の実施並びにFSC森林認証紙及びノンVOCインキの使用などによる「環境印刷」の推進により、持続可能な調達をクライアントや地域社会に広げながら、そこから見えてきた地域の課題に対して、ステークホルダーと共にSDGsの各目標達成に向けて取り組んでいます。
そのほか、「SDGs経営計画」に基づき、多岐にわたる取り組みを展開しており、印刷会社の立場から「SDGsの課題解決」を追求する企業経営を推進しています。

評価ポイント

ゼロカーボンプリントなどの温暖化対策及びノンVOCインキ採用などのVOC対策にしっかりと取り組むとともに、SDGsに掲げられている様々な課題の動きをとらえ、経営計画に組み込んだ経営者と従業員一体となった先進的な活動を高く評価します。

大賞・経済産業大臣賞

ホットマン株式会社(中小企業部門) 国内初の日本製フェアトレードコットンタオルと瞬間吸水「1秒タオル」による持続可能な社会への貢献

ホットマン株式会社では、2014年から国内初となる日本製フェアトレードコットンタオルの製造・販売を行い、身近な存在であるタオルを通じてSDGsの達成に向けて取り組んでいます。さらに、サステナブルな原料調達に留まらず、商品に圧倒的な吸水性を誇る「1秒タオル」という付加価値を加え、全国の自社直営店やメディアを通じて「いいモノを永く使う」文化の啓蒙にも努めています。また、「1秒タオル」は一般的なタオル製造で使用される柔軟剤、吸水剤を一切添加しない、環境と人に配慮した独自製法でつくり出しています。

評価ポイント

高い技術により開発した環境配慮製品の普及を通じてグリーン市場の拡大に大きく寄与している点、また繊維分野のフェアトレード実践の先駆的モデルとしてタオル製品で日本初のフェアトレード認証を取得し、普及・販売促進を行い、SDGsの目標達成に貢献している点を高く評価しました。

大賞・農林水産大臣賞

イオン株式会社(大企業部門) 貴重な水産資源を次世代へつなげる魚食文化継承のためにイオンができること

イオン株式会社では、持続可能で環境に配慮した認証商品が食卓に当たり前に並ぶ社会の実現を目指し、2014年に持続可能な調達原則および水産物調達方針を策定、2017年には2020年目標を定めて取り組みを加速している。これらの方針策定に先立ち、水産物については、2006年にMSC認証商品、2014年にはアジア初のASC認証商品の販売を開始した。取扱い魚種、商品の拡大を図り、PBを中心に両認証あわせ31魚種59品目(2018年10月時点)を全国3000店舗規模で販売し、普及に貢献している。
また、認証商品専門コーナー『フィッシュバトン』を設置し、「貴重な水産物である魚」や魚食文化を次世代につなげようというメッセージを消費者に向けて発信している。

評価ポイント

水産資源の持続可能性に注目が集まる中、いち早く2006年から10年以上取り組み続け、認証製品の売り上げを伸ばしている点、持続可能な調達方針を策定し、サプライヤーに対して意志と方向性を明確に示していることは、他社への手本となる。

大賞

株式会社ファンケル(大企業部門) お取引様と一緒に無添加技術や容器開発を活用した事業活動を通して、気候変動対応と生態系を守る活動

株式会社ファンケルでは、主要事業である健康食品や化粧品の原料の半分以上が生物資源であるため、調達に伴う環境リスクをふまえ、「購買調達基本方針」に、人権・労働の保護、遵守状況の確認事項を追加し、取引先880社への通達により徹底を図り、「ABS指針」の遺伝資源の利用等に関する勉強会を従業員向けに開催し、生態系保全の理解促進に努めています。

評価ポイント

自社の事業活動について、持続性に直結する資源の問題に積極的に取り組まれ、取引先や従業員など、サプライチェーン全体を通じた持続可能な調達が実践されており今後の発展が期待できる。


吹田市(行政・民間団体部門) 全国初!吹田方式による電力調達で再生可能エネルギーを普及しよう

吹田市では、再生可能エネルギーの導入拡大の創出を目的とした「吹田市電力の調達に係る環境配慮方針」を2017年に策定しました。公共施設における電力調達契約の競争入札の際に、再生可能エネルギー比率の高い電気の供給を主な入札参加条件とした、環境配慮型の電力調達を行い、RE100を見据えつつ、低炭素社会への転換に向けて取り組んでいます。

評価ポイント

RE100を見据えて、行政が積極的に再生可能エネルギーへ切り替え、導入を進めている点は高く評価でき、また「吹田方式」として市民にも呼び掛けるなど、地域一丸で取り組む優良事例といえる。


横浜市資源リサイクル事業協同組合(行政・民間団体部門) 横浜リユースびんプロジェクト 地域循環型リユースびん&地産地消飲料による持続可能な地域循環圏の構築

横浜市資源リサイクル事業協同組合では、小学生の絵日記(環境絵日記)をきっかけに、横浜リユースびんプロジェクトを企画し、消費後のびんを回収・洗浄し、地場の農産物を原料とした飲料を充填するリユースの仕組みを構築しました。地産地消がテーマの飲料を市内の飲食店で提供し、生産者の顔が見える商品という商品価値を通じて、CO2削減と地域経済の発展に取り組んでいます。

評価ポイント

クローズドでのリユースの仕組みを構築し、飲料容器だけでなく、内容物にも「地域」を意識し、地域循環モデルを構築していることは、他の地域の手本になり得、地域社会の発展にも寄与する優良事例といえる。

優秀賞

UCC上島珈琲株式会社(大企業部門) 持続可能な社会の実現に向けUCCが貢献できること ~カップから農園までの活動で世界を笑顔にする~

UCC上島珈琲株式会社では、コーヒー生産国における品質コンテストを6ヵ国で実施し、技術支援や労働環境の改善支援等を通じ、良質コーヒーの持続的生産による生産者の生活向上を支援してきました。
また、“カップから農園まで”の事業活動を題材とした、UCCならではの教材を製作。中高生を対象に持続可能な発展の重要性について啓発活動に取り組んでいます。

評価ポイント

コーヒーの品質向上、生産者の生活向上となる取り組みの継続と、その取り組みを持続可能性を学べる教材づくりへつなげた点が、生産者と消費者をつなぐグリーン市場拡大に重要な取り組みであると高く評価しました。


カルネコ株式会社(中小企業部門) CO₂削減につながるPOP調達と環境事業者・企業・消費者をつなぐ環境貢献プラットフォームEVIの取り組み

カルネコ株式会社では店頭で必要な販促物を「必要な時に、必要な量を、必要な場所」へお届けできる環境に配慮したサービスを展開し、「在庫を持たない効率的なオペレーション」と「チェーンや個店ごとの自由自在のプロモーション」の両立を可能にするとともに、全ての販促物(POPや配送材)の製造段階で発生するCO₂全量をクレジットを活用してカーボン・オフセットに取り組んでいる。

評価ポイント

環境配慮型のビジネスモデルを積極的に構築されており、CSV 経営の成功事例として他社の参考となる。また、企業、全国の自治体と連携した実効性のある取り組みである点を評価。


国際環境NGO FoE Japan(行政・民間団体部門) SDGs達成に向けた持続可能な木材・木材製品調達(フェアウッド調達)の普及促進

FoE Japanは、一般財団法人地球・人間環境フォーラムとの共同により、「木の流れから、未来をつくる」ことを目指し、2002年から政府機関、企業、一般消費者の各層に向けてフェアウッドの利用促進を働きかけている。またフェアウッド研究部会の下で調達分科会等の分科会を開催し、フェアウッド調達を実施するための必要なツールや情報に関してワークショップ形式で学ぶ場も提供している。

評価ポイント

持続可能な木材・木材製品調達(フェアウッド調達)に関し、高い専門性を活かし企業支援を行い普及促進に寄与しており、コミュニケーションを通して木材のグリーン市場拡大に貢献している。

グリーン購入推進自治体特別賞

グリーン購入推進自治体特別賞

2019年 第20回グリーン購入大賞

大賞・環境大臣賞

国立大学法人九州大学(行政・民間団体部門) 九州地区国立大学法人等における高圧および低圧電力の共同調達 ~小規模電力契約のグリーン契約推進~

国立大学法人九州大学は、九州電力管内に施設を有する国立大学法人及び高等専門学校に電力の共同調達への参加を呼びかけ、一般競争入札による共同調達の実施、環境配慮契約法に基づいた契約手続きを行うことによって、グリーン契約の推進に取り組んでいます。
電力のグリーン契約は、専門的な知識を必要とし、事務手続きが煩雑であることから、その推進が国立大学法人においても課題となっています。そこで、今回、本学が取りまとめ校となり共同調達を実施し、一括して調達手続きを行うことで、事務手続きの効率化により各組織における負担を軽減し、加えて、スケールメリットによる経費削減を実現しました。共同調達には、2018年契約において8大学、8高専が参加、2019年契約では10大学、8高専が参加しています。

評価ポイント

団体ごとに入札・契約を行うことが通例の電力契約において、組織を越えた共同調達により、環境に配慮した契約を行う上での専門性による負担の全体的な軽減のみならず費用削減までできることを証明したことが評価できる。特に人手や予算に余裕のない中小団体に対して、環境に配慮した契約の広がりが期待される取り組みである。

大賞・経済産業大臣賞

みんな電力株式会社(再エネ普及特別部門) 「応援」やブロックチェーンを通じて電気の生産者と 消費者をつなぐ「顔の見える電力」

みんな電力株式会社は、世界初のブロックチェーンによる電力トレーサビリティーシステムにより、福島や長野など全国各地の再生可能エネルギー発電所と消費者をマッチングし供給を行うトラッキングシステム(法人向け電力小売りサービス)を構築し、「顔の見える電力」というサービスを実現。ほかにも、電気代の一部を消費者の選んだ発電所に寄付できる「応援」の仕組み(個人向け電力小売り)があります。
みんな電力は、電源調達において電源の持つ価値を重視し、安さとも環境影響とも異なる、選択の自由という新たな電力の価値を創造することを通じて再生可能エネルギーの振興に努めるとともに、電力の売買を通して発電所や消費者をつなぎ、発電所や地域の振興を行っています。

評価ポイント

発電所を選び応援できるシステムを消費者に分かりやすく提供する取り組みは、ENECTION 2.0の仕組みや、RE100プラン、RE100クラブ等との相乗効果を生み出し、再エネ普及と環境意識の向上に大いに貢献するものと評価できる。ブロックチェーンを活用した「顔の見える電力」は斬新で、エネルギーに新たな価値を生み出した取り組みである。

大賞・農林水産大臣賞

株式会社日本フードエコロジーセンター(中小企業部門) 食品廃棄物のリキッド発酵飼料化と当飼料を利用した豚肉のブランド化による「食品リサイクル・ループ」の構築

株式会社日本フードエコロジーセンターは、廃棄物処理や畜産経営における社会的課題の解決を目指し、食品関連企業や養豚事業者などとの協働により「食品リサイクル・ループ」のビジネスモデルを構築し、資源循環と環境負荷低減に結びつけています。当社は、神奈川県、東京都近郊の食品関連企業の事業所から、食品廃棄物を飼料の原料として調達し、良質なリキッド発酵飼料を製造、関東地方及び東北地方の契約養豚事業者に販売しています。調達先の一部の食品スーパーでは、当飼料を利用した豚肉を仕入れ、ブランド化(小田急グループ「優とん」、エコスグループ「旨香豚」)して販売しています。様々なステークホルダーと協働して、食品リサイクルのループ(環)を構築し、持続可能な社会の実現を目指します。

評価ポイント

多様な主体の参画による食品廃棄物の資源循環システムの構築を通じて、食品ロスの削減と飼料の低価格化というビジネスモデルを確立している。さらに、小売と連携した商品のブランド化や、持続的な食料供給と資源循環に貢献する「サスティナブルファーム」づくり等、長期視点での取り組みも評価した。

大賞

コマニー株式会社(大企業部門) 「コマニーSDGs∞(メビウス)モデル」で目指す、SDGsの実現 ~関わる全ての人の幸福に貢献する経営~

コマニー株式会社は、SDGsの経営への実装を通じた価値創造モデル「コマニーSDGs∞(メビウス)モデル」を制定し、全社を巻き込んだ事業活動を展開しています。本モデルは、製品・サービスを通じてSDGs の各目標の達成を目指すことはもちろんのこと、事業そのものだけではなく、全てのステークホルダーに対する目標を明確化し、「関わる全ての人の幸福に貢献する経営」を実現することを目指しています。また、SDGs目標9のイノベーションの拡大に着目し、「技術」を世界レベルに向上させることをキーとしてSDGs∞モデルを持続的に循環させ、SDGsを経営に実装することにより企業価値の最大化を図っています。

評価ポイント

コマニーSDGs∞(メビウス)モデルは、SDGsをどう経営計画や事業に結びつけていくかという命題に対する取り組みとして、分かりやすい。プロダクト・サービスとサプライチェーン、地域社会等の幅広いステークホルダーとの連携施策を計画・実践されている点が評価できる。


株式会社エコリカ(中小企業部門) インクジェットプリンター用使用済みインクカートリッジの資源循環を目的とした、調達、製品化拡大への挑戦

株式会社エコリカでは、インクジェットプリンターの使用済みカートリッジを全国規模で回収し再使用するシステムを国内で初めて実現しました。安定した調達を実現するためにさまざまな形状の回収ボックスの開発、設置場所や回収ルートの拡大をおこなうとともに、メディアによる活動を通じて使用者への啓蒙活動にも注力しています。
現在、家電量販店やホームセンターなど全国10,000カ所以上に回収ボックスを設置しており、回収した使用済カートリッジは製品としてリユース、製品化できないカートリッジはリサイクルとして再利用するなどプラスチック資源の有効活用を推進しています。

評価ポイント

使用済みインクカートリッジの回収・循環システムの確立(調達)を通じて、再生プラスチックを使用した製品(環境配慮型製品の生産・販売)の普及に取り組み、グリーン市場の拡大に寄与している。多様な回収アプローチとして教育機関や各企業等との連携も評価できる。


函館市(行政・民間団体部門) グリーン購入推進に向けた函館市の取り組み~単純明快なガイドラインを目指して!~

函館市は、全庁的なグリーン購入の推進を目指し、2016年度に環境物品等調達方針・ガイドラインを見直し、調達手続きの簡易化を図るとともに、対象品目別の判断基準をシンプルにするため、環境ラベル等を活用するほか,商品検索の負担軽減のため、品目ごとに「エコ商品ねっと」等のリンク付けを行うなど、調達担当者の現状を踏まえた改善を図りました。
こうした取り組みにより、職員のグリーン購入に対する意識や各部局におけるグリーン購入調達率が向上したほか、これまでに少なくとも7つの自治体が函館市の取り組み事例を参考にガイドラインの改定を行うなど、同市の取り組みは他の自治体からも注目されています。

評価ポイント

グリーン購入の取り組みが停滞する自治体が多いなか、ガイドラインを見直し、活動の向上を図ったことが評価できる。ガイドラインの改定や運用方法の改善策は良く機能しており、多くの自治体が参考にしていることから、同じ課題を抱える自治体にとって有効であると言える。


大和ハウス工業株式会社(再エネ普及特別部門) 「自らつくる」で目指すRE100 への挑戦と、お客さまと共に創る「再エネ100%のまちづくり」

大和ハウスグループは、2018年3月に住宅・建設業界では世界で初となるEP100とRE100に同時加盟し、両国際イニシアティブの国内での普及に先導的役割を果たしてきました。また、「つかう」分は「つくる責任」を果たしたいと考え、既にある再エネの調達ではなく、新たに再エネを「自らつくる」ことでRE100達成を目指します。その実現に向け、再エネの新規開発を加速させ、その発電量は既に使用量の8割超えとなるなど、将来に向けた基盤づくりを進めています。更に、住まい手や事業者などのニーズの把握・分析を進め、当社が開発する街づくりの再エネ電力供給への活用を目指し、作って終わりではない、持続可能な「再エネ100%のまちづくり」の共創を進めています。

評価ポイント

既にある再生可能エネルギーの調達ではなく、再エネを新たに「自らつくる」点が特徴的である。再エネ100%のまちづくりは日本初の取組みであり、ハウスメーカーならではの取り組みで、まち全体に広がることで、個人が再エネで暮らせる街を選びやすくなるという点も評価できる。

優秀賞

イケア・ジャパン株式会社(大企業部門) サーキュラーエコノミーを可能にするための家具買取りサービス

イケア・ジャパン株式会社は、サステナビリティ戦略「People & Planet Positive 2030」の柱のひとつに「サーキュラー&クライメットポジティブ」を掲げ、サーキュラーエコノミーの実現に向け家具買取りサービスを実施しています。ライフステージの変化などで顧客が不要になったイケアの家具を有価で引き取り、メンテナンスを施してイケアストア内のアウトレット売り場で再販売することにより、まだ使い続けることができる家具を次の消費者に引き継ぐことを支援すると共に、家具製品のライフサイクルの長期化に結びつけています。また、子育て世代に着目し、使用期間の短いベビー商品を対象とするなど対象製品の拡充を図っています。

評価ポイント

持続可能性に配慮した原材料の使用に加え、循環という視点を追加し、よりサステナビリティを具現化している。使用期間の短いベビー商品等の自社商品を回収・再販する仕組みを事業化し、商品のライフサイクルを伸ばしている。消費者を巻き込んだ取り組みとしても評価できる。


株式会社DINS堺(中小企業部門) 廃棄飲料からのバイオエタノール燃料製造技術で循環型社会に貢献

株式会社DINS堺は、廃木材からバイオエタノール燃料を製造する技術を活用し、従来は焼却処理が主流であった廃棄飲料(製造工程で問題があった飲料、流通過程で破損した飲料)を原料としたバイオエタノール燃料を製造し、エネルギーを創造する処理形態へ転換を実現しました。廃棄燃料の活用には液体以外の異物除去が課題であったが、製品廃棄物破砕設備を導入したことで、廃棄飲料である中身と様々な容器・段ボールとを完全に分離しています。また、バイオエタノール燃料製造工程で使用する蒸気や電気などのエネルギーは付帯設備であるバイオマスボイラー発電設備でまかなうなど製造過程への環境配慮にも努めています。

評価ポイント

エネルギー多消費型の廃飲料の処理を、エネルギー創造事業へ転換したことは、低炭素型廃棄物処理のモデルとなり得る。廃飲料の仕入(調達)とバイオマスエタノールの提供(生産)により、食品廃棄物の削減と、温室効果ガスの排出削減に寄与できる取り組みである。


たいとう環境推進ネット・環境学習部会(行政・民間団体部門) こども環境委員会 ~キミたちの宝物の中に地球も入れてくれませんか?~

たいとう環境推進ネット・環境学習部会は、台東区と環境学習プログラムの協働事業を20年間展開し、自ら考えるプログラムをテーマにこれまでに延べ約400 名の小学生が参加しています。プログラムは区内の環境学習リーダーが中心に企画・構成し、地球環境問題の理解、買い物体験、リサイクル施設見学、エコクッキング、自然観察、イベントでの発表、行動の宣言など10回のプログラムを通じて、環境問題と日常生活の関係を知り、体験の積み重ねにより気づき、考え、行動に移せるようになることを目指しています。参加者のなかには卒業後、中学生・高校生スタッフとして企画・運営に加わる修了生も誕生しています。

評価ポイント

子どもたちを対象に、「自ら体験し考え行動する」環境学習プログラムを行政との協働事業として20年間継続し、400名のグリーンコンシューマーを輩出してきた実績は高く評価できる。スタッフとして参加する子どもが22名を超えている点も、プログラムの素晴らしさを表している。


株式会社丸井グループ(再エネ普及特別部門) グリーンビジネスのフロントランナーをめざし「再エネ100%」を推進

株式会社丸井グループでは、ビジネスと環境への配慮、社会課題の解決、ガバナンスへの取り組みが一体となった未来志向の「共創サステナビリティ経営」を推進しています。国内の小売業界としては初めて「グリーンボンド」を発行し、再生可能エネルギーによる電力調達を使途とするものとしては、国内初の事例となりました。RE100への加盟やみんな電力株式会社との資本業務提携など、再生可能エネルギーの導入に努める他、自社のクレジットカード「エポスカード」の会員を対象に、再生可能エネルギーの電力メニューへの切り替えをおすすめするなど、顧客との共創による再生可能エネルギーの普及拡大にも取り組んでいます。

評価ポイント

共創サステナビリティ経営により「グリーンビジネス」に大きく転換し、特に効果の高いエネルギー分野の取り組みに注力している。再エネ100%利用を推進すると同時に、国内小売で初めてグリーンボンドを発行し、顧客へ再エネ利用を促すなど、グリーン市場拡大に貢献しています。

グリーン購入推進自治体特別賞

第20回 2019年 グリーン購入推進自治体特別賞

2020年 第21回グリーン購入大賞

大賞・環境大臣賞

法政大学川久保俊研究室(行政・民間団体部門) 自治体のSDGsに関する取組/成功事例を検索、発信、共有するローカルSDGsプラットフォームの開発

法政大学川久保俊研究室では、SDGsの達成に向けて取り組みを進める全国の自治体関係者を支援することを目的に「ローカルSDGsプラットフォーム」を開発し、その運用を行っております。
本プラットフォームは、SDGsに関する約200もの指標毎に全国約1,800の自治体の情報をデータベース化して公開しています。 また、自治体が策定、公開している計画や戦略などを検索できるほか、SDGs達成に向けた取り組みを自治体が自主的に発信できる機能も実装しています。 これらの開発は、すべて研究室の学生たちが行い、ユーザーからの要望に応じて継続的に機能を拡張させています。 SDGs達成に向けた取り組みやESG関連のアクションを直接的・間接的に支援するための情報交換・コミュニケーションの場を提供し、グリーン市場の拡大を目指しています。

評価ポイント

SDGsを推進する自治体担当者をサポートするためのプラットフォーム・データベースとして大変有益である。 また、学生が主体的に運用し、継続だけでなく自ら新たな機能を追加していくことにより、持続可能な社会構築を考える人材の育成に貢献している。 今後、プラットフォームで得た情報が起点となって新しい取り組みに発展した好事例を期待したい。

大賞・経済産業大臣賞

昭和電工株式会社(プラスチック資源循環特別部門) 使用済みプラスチックのケミカルリサイクルによる低炭素な化学品原料化・資源循環事業

昭和電工株式会社川崎事業所では、家庭などから排出されたプラスチックを皆様の日常生活へ循環させるリサイクルの輪を創出することを目的に、 世界で唯一のプラントで使用済みプラスチックから低炭素な水素や炭酸ガスにリサイクルする資源循環システム事業「川崎プラスチックケミカルリサイクル(KPR)」を展開しています。
KPRでは、使用済みプラスチックをガス化して、水素と炭酸の合成ガスを製造し、水素はアンモニア合成の原料に、 炭酸ガスは炭酸製品やドライアイスの原料に使用しており、廃棄物の削減や低炭素な産業の実現、資源利用効率の向上など、様々な社会問題解決に貢献する循環システムとして稼働しています。

評価ポイント

国内で発生する「使用済みプラスチック」を受け入れ、水素やアンモニア、炭酸、ドライアイス等の材料としてケミカルリサイクルする本事業は、 使用済みプラスチックの処理問題だけでなく原材料調達の安定性、地球温暖化対策にも有益な取り組みであると評価する。 また、いち早くプラスチック資源の循環利用に取り組むことで、循環型社会の構築に貢献する優れた事例である。

大賞・農林水産大臣賞

株式会社クラダシ(中小企業部門) 日本初の社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHI」~もったいないを価値へ~

株式会社クラダシは、日本国内で大量のフードロスが発生している状況を踏まえ、廃棄食品を買い取り、社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHI」上で販売することにより、フードロスの削減に取り組んでいます。 また、売上金の一部を環境保護支援団体などへ寄付するという付加価値を付けることで、利用者も持続可能な社会の実現に貢献できる仕組みです。
「KURADASHI」では、食品の賞味期限、パッケージの汚れやキズ、自然災害による被害などの要因で、消費可能でありながら通常の流通ルートでの販売が困難な商品と、これらを利用する消費者のマッチングを行っています。 また、個人単位だけではなく、「オフィスdeクラダシ」を展開し、企業単位でのフードロス削減も行っています。

評価ポイント

商品を販売する企業、購入する消費者双方にとって経済的魅力があり、かつ、社会課題を解決する仕組みを兼ね備えており、高く評価できる。 クラダシが商材を「調達」し、それらの商材を消費者が「購入」することにより、フードロスの削減につながる取り組みで、「購入を通じた」課題解決のビジネスモデルとして秀逸である。

大賞

株式会社東急ホテルズ川崎キングスカイフロント東急REIホテル(大企業部門) 再生可能エネルギー100%!日本初の「CO2フリー電力ホテル」

株式会社東急ホテルズ川崎キングスカイフロント東急REIホテルは、使用済みプラスチック由来の水素を活用する“世界初の水素ホテル”として、事業活動に使用する電力の3割を水素エネルギーで賄っています。 残りの7割はバイオガスなどの再生可能エネルギーを活用し、日本初の「CO2フリー電力ホテル」でもあります。
また、食品廃棄物をエネルギーに変える「バイオフードリサイクル」を導入し、食品廃棄物リサイクル率100%を実現しました。 廃棄物のメタン発酵により発生したバイオガスを利用して発電する取り組みに参画し、その電気を購入することで資源循環と温暖化抑制に貢献しています。

評価ポイント

サステナブルなホテルづくりを目指し、ホテル内で発生する廃棄物を有効活用し、使用済みプラスチックから水素を製造、食品廃棄物からバイオガスを生成し、CO2フリー電力に転換しており、高く評価できる。 低炭素のエネルギー循環を可視化する取り組みで、グリーン市場の拡大に貢献している。


小川珈琲株式会社(中小企業部門) 一杯のコーヒーからできること【京都小川珈琲SDGs宣言】

小川珈琲株式会社は、「一杯のコーヒーからできること」をコンセプトに、SDGsの目標達成と持続可能な社会の形成に向け、京都から全国・世界へと活動を広げています。
同社ではいち早く国際フェアトレード認証コーヒーを商品化し、現地生産者との交流やセミナーの開催、「フェアトレード月間」の設定などを通じて普及に努めています。 また、有機JAS認証コーヒー、環境と動植物保護に配慮したバードフレンドリーⓇ認証コーヒー、オランウータンの保全活動に寄与するコーヒーなどの取扱いにも力を入れています。

評価ポイント

日本国内での初期の頃からフェアトレードや有機JAS認証コーヒーなど、生産段階での環境面・社会面に配慮したコーヒー豆の調達に取り組み、それらの商品化、普及啓発に積極的に取り組んでいる。また、消費者と世界(生産者)をつなぐこの事業は、SDGsを経営に実装した取り組みとして高く評価できる。


横浜市(行政・民間団体部門) 横浜市グリーン購入推進~eラーニング研修等を通じた人材育成について~

横浜市では、「横浜市グリーン購入の推進に関する基本方針」および「横浜市グリーン購入の推進を図るための調達方針」に基づき、グリーン購入調達率100%の目標を掲げ、組織的なグリーン購入を推進しています。 eラーニング研修を通じて担当職員のグリーン購入の理解促進に努める他、環境配慮印刷企業の視察により知見を得、庁内職員向けの「グリーン購入通信」で情報共有と人材育成につなげています。
その結果、4年に1度実施している調達実績の全数調査において、99.64%(平成30年度)と非常に高い結果を得ました。今後もこれらの意識醸成と教育を推進し、取り組みの推進を図っていきます。

評価ポイント

職員数の多い組織であっても、eラーニング研修を通じて理解を広げ、調達実績に反映している工夫が高く評価できる。 また、グリーン購入通信の発行、見学会等で継続して職員の意識向上を図っていることは、自治体グリーン購入推進のモデルとして他自治体も取り入れることができる好事例である。


日本コカ・コーラ株式会社(プラスチック資源循環特別部門) WorldWithoutWaste(廃棄物ゼロ社会の実現を目指す)100%リサイクルペット素材で作られた「い・ろ・は・す」製品

日本コカ・コーラ株式会社は、日本国内におけるプラスチック資源の循環利用の促進、および容器由来の廃棄物の問題解決に向けた「容器の2030年ビジョン」の策定、回収したボトルから新たなボトルを作る「ボトルtoボトル」の推進など、「設計」、「回収」、「パートナー」の3つを柱に取り組んでいます。
「い・ろ・は・す」では100%リサイクルペットボトル、ラベルレスの取り組みが進んでおり、業界に先駆けてサスティナブル・パッケージ「持続性可能な容器」を導入しています。今後は、政府や自治体、飲料業界、地域社会との協働を通し、より着実な容器回収・リサイクルスキームの構築と、その維持に取り組みます。

評価ポイント

「ボトルtoボトル」による100%リサイクルペットボトル、及び、ラベルレスの取り組みは画期的であり、業界に先駆けたプラスチック資源循環利用の活動は総合的に評価できる。また、自らリサイクル素材を積極的に採用することで水平リサイクルの社会実装に貢献している。

優秀賞

大東建託株式会社(大企業部門) 脱炭素経営の実現に向けた大東建託の再生可能エネルギー導入・普及・拡大への取り組み

大東建託株式会社は、「脱炭素社会の“住まい”と“暮らし”」を提供する企業への成長を目指し、日本の建設業として初めて「SBT1.5℃水準」の温室効果ガス削減目標を掲げ、RE100への参画など、グループ全体で再生可能エネルギーの導入、普及、拡大に取り組んでいます。
木造集合住宅メーカーという本業とのストーリー性を重視し、木造住宅のライフサイクルで生じる木質バイオマス燃料由来の再生可能エネルギーを積極的に導入しており、再エネ普及・拡大に貢献する購入方針のほか、自社建設現場での再エネ導入にも着手。今後、日本の建設現場の脱炭素化に取り組みを拡大させていきます。

評価ポイント

建設業の中でもSBT目標やRE100加盟等、積極的に取り組んでいること、本業と関連する木質バイオマス発電を重視する考え方や、「追加性」「ストーリー性」「社会性」の観点を取り入れた再エネ購入に関する考え方、建設現場の再エネ電力プランの開発協力等、意思を持った取り組み姿勢は評価できる。


デジタルグリッド株式会社(大企業部門) 「誰でも」・「自由」に再エネ電力取引ができる「デジタルグリッドプラットフォーム」

デジタルグリッド株式会社は、国内初の民間電力取引所として、「誰でも」再生可能エネルギーの売り手・買い手となり、需要家の「自由」な電力の選択・買電を可能とする、P2Pの「デジタルグリッドプラットフォーム(DGP)」を構築し、再生可能エネルギーの市場拡大を目指しています。
DGPでは、需要家が小売電気事業の資格を必要とせずに再エネ電源を含む電力を直接調達し、電力事業を運営するほか、電源を選択することを可能にしました。発電家が直接需要家に電力を販売する方式を提供することで、FIT制度終焉後も再エネ普及可能な世の中の実現に貢献します。

評価ポイント

DGPは、再生可能エネルギーの需要と供給をつなぎ、手軽に売買が可能な電力取引システムを構築し、需要家のニーズに合わせた再エネ購入を可能にしたことが評価できる。特に電源構成を選択できる仕組みは、脱炭素をめざすうえで優良事例であり、今後のさらなる広がりに期待したい。


有限会社生活アートクラブ(中小企業部門) 環境配慮型印刷用紙「木になる紙」と「竹紙」の持続的活用と発展的展開で、SDGsの一翼を担う!

有限会社生活アートクラブは、環境に配慮した持続可能な商品の卸業を通じ、カタログチラシに環境配慮型の印刷用紙「木になる紙」と「竹紙」を採用し、2012年以降、継続して使用しています。印刷用紙は、竹原料を15%配合したオリジナルの竹紙「にっぽんの竹紙15」を製品化し、生協などへ提案活動を行っています。
学習会では、チラシ紙面を通じて環境情報を発信するとともに、全国の生協などとの協働により、国内の森林事情、放置竹林問題、プラスチック問題などをテーマに、これまで120カ所で学習会を開催し、グリーンコンシューマーの育成に熱意を持って取り組んでいます。

評価ポイント

竹紙の利用という独自性とともに、環境配慮型印刷用紙の開発と普及を進めるための継続的な取り組み、他社への利用拡大の提案が販売実績に表れており、評価できる。また、生協などの他団体との連携を通じて、数多くの環境教育、情報提供を実施されており、地に足の着いた活動である。


町田市(行政・民間団体部門) 誰一人取り残さないグリーン購入に向けて~町田市役所の環境マネジメント~

町田市は、市独自の環境マネジメントシステムの運用を通じて、①活動しやすい環境づくり、②活動の結果が見え、改善につながる仕組み、③職員一人ひとりの意識改革、に重点を置き取り組んでいます。
財務会計システムの更改に合わせて環境物品の購入を職員に促す仕組みとして、グリーン購入に係る入力を必須項目としたほか、職員研修の充実と合わせ、各職場に置く環境推進員のリーダーシップにより全職員にグリーン購入の意識づけ、動機づけを行っています。また、最新情報の提供や職員の疑問に答えるための庁内報を電子掲示板へ定期掲載し、更なる啓発に努めています。

評価ポイント

グリーン購入の取り組みを推進するために必要な要素(環境づくり、結果の見える化、意識改革)を的確に捉え、PDCAで実践している点は他の自治体の見本となる。また、研修やシステム化を通じて全職員への意識付けや作業負荷軽減などの成果を出している点も評価できる。


宇陀化成工業株式会社(プラスチック資源循環特別部門) リサイクル原料100%に拘り、地球環境に配慮し社会に貢献する宇陀化成工業のものづくりが誇りです。

宇陀化成工業株式会社は、製品の製造工程で発生する廃プラスチックなどのリサイクル原料を100%使用したポリフィルムを生産しており、ゴミ袋を初め各種袋類、土木建築用養生シート類など広範な製品を提供しています。リサイクル原料100%を用いた製品づくりは創業以来拘り続けてきた要素です。
生産にあたっては、原料となる再生プラスチックの安定調達とさまざまな特徴を持った原料をブレンドする独自の技術とインフレーション成形により、多様なニーズに対応しています。リサイクル原料による生産量は着実に伸びており、資源循環とCO2排出削減に貢献しています。

評価ポイント

創業以来、一貫してリサイクル原料の調達とリサイクル原料100%の製品づくりを推進している。ポリエチレンフイルムを製造するための中間処理業者へ働きかけや、安定供給を実現している点も評価できる。未使用のまま処分されるプラスチックの削減と資源循環に有効な取り組みといえる。


FYS株式会社(プラスチック資源循環特別部門) 「広域認定制度」に則り、大手リテーラーと取り組み流通ハンガーを再利用することにより廃プラ削減と循環型社会の一端を担う。APRES(アプレス)活動の普及

FYS株式会社は、廃プラスチックの削減と資源循環への貢献を目指し、産業廃棄物処理の広域認定を受け、流通事業者との連携により流通用プラスチックハンガーの回収・リユースを進めるAPRES(ActivityPlasticRecyclingEcologySuccess)活動を展開しています。
大手流通業者やアパレル関係の小売事業者の協力を得ながら取り組みを推進しており、2020年度のハンガー回収量は116.17t、リユース率13.7%、リサイクル率3.1%となっています。今後も活動の認知度を高め連携事業者を増やすとともに、対象地域の拡大を図っていく計画です。

評価ポイント

「使い捨てが当たり前」を見直し、プラスチックハンガーの製造事業者の立場から流通ハンガーのリユース・リサイクルの道筋をつくり、アパレル業界に実践を働きかけて成果を残している。固定観念を覆すとともにプラスチック資源循環を促進するこの取り組みは他地域への汎用性も高く、評価できる。

グリーン購入推進自治体特別賞

第20回 2019年 グリーン購入推進自治体特別賞

2021年 第22回グリーン購入大賞

大賞・環境大臣賞

株式会社キミカ(中小企業部門) 海のゴミを資源に。漂着海藻から「アルギン酸」を生み出し、サーキュラーエコノミーを80年間実践した企業

株式会社キミカは1941年の創業以来、浜に打ち上げられた「漂着海藻」を活用して、食品や医薬品など多様な製品の原料となる「アルギン酸」を生産しています。 1980年代以降はチリの海岸に漂着した海藻を利用し、市況に惑わされず、継続的かつ安定的に漁民から直接漂着海藻を買い取り続けており、投機的な海藻乱獲の抑制と漁民の貧困解消を達成しました。 環境面では、大量の水分を含む海藻はチリの海岸付近の砂漠で自然乾燥させ、エネルギー消費を大幅に削減できています。
また、薬品の使用を最小限に抑えた独自製法により、アルギン酸を抽出したあとの海藻残渣は肥料として活用しています。ほかに使い道のない漂着海藻を資源として調達して付加価値を生み、 残渣は肥料として農業に活用する「サーキュラーエコノミー」を80年間実践しています。

評価ポイント

生態系や気候条件に配慮したアルギン酸の生産方法と、チリにおける漁民の貧困解消、生活向上につながる取り組みなど、明確なビジョンに基づいた独自性があり、世界的なサプライチェーンに好影響を与えている点、長年続けて成果をあげている点は大いに評価に値する。海藻生態系へ介入しない廃棄される海藻を活用し、更にその残渣まで肥料化する、全てが自然の中で循環されているビジネスモデルといえる。

大賞・経済産業大臣賞

NGP日本自動車リサイクル事業協同組合(行政・民間団体部門) 自動車リサイクル部品でカーボンニュートラルに貢献~削減効果の定量化と研究成果を活用した普及・啓発~

NGP日本自動車リサイクル事業協同組合は、使用済み自動車を引き取り、まだ使える部品を「自動車リサイクル部品」として再利用するとともに、 他の部分についても機械と手作業で徹底的に分別してリサイクルし、資源循環と廃棄物の削減に取り組んでいます。
また、車を修理する際、リサイクル部品を使用した場合のCO₂削減効果を、共同研究によって算定し、削減量を全国の組合員各社が使用するリサイクル部品在庫共有売買システムに搭載。CO₂削減量を見積書、請求書に明記することで、リサイクル部品を利用したユーザーは、環境貢献度を知ることができ、CO₂削減量が明記されたリサイクル部品の販売数は、約666万点、172,676tのCO₂削減量にのぼっています。
今後もCO₂削減効果算出のさらなる充実とともに、リサイクル部品のさらなる利用拡大に努めています。

評価ポイント

今まで具体的に示せていなかった自動車の様々な部品毎のリサイクルによるCO₂削減効果を、研究機関と連携して数値化し、多様な手段で分かりやすく情報提供していることは、資源の有効活用につながり大いに評価できる。リサイクル部品の見積もりや請求書にCO₂削減量が明記されるシステムは、利用者側のメリットにつながり、リサイクル材の活用拡大、グリーン購入の普及に大きく貢献している。

大賞・農林水産大臣賞

不二製油グループ本社株式会社(大企業部門) 持続可能な食料システムに貢献する地球環境および人権に配慮したパーム油のサステナブル調達

不二製油グループは、主原料のサステナブル調達を通じ、ステークホルダーと協働でサプライチェーン上の地球環境や人権課題の解決に取り組んでいます。 特にパーム油に関しては、2016年に「森林破壊ゼロ、泥炭地開発ゼロ、搾取ゼロ」の調達方針を策定し、業界に先駆けてグリーバンスメカニズム構築、労働環境改善プログラムや衛生写真モニタリング等を通じ、パーム油のサプライチェーンの把握に取り組みました。
その結果、2019年度には1,400に及ぶ搾油工場までのトレーサビリティを達成しました。現在は、2030年までに農園までの100%トレーサビリティ達成と全直接サプライヤーへの労働環境改善プログラム適用を目指し、自然生態系の保全と生産に携わる労働者の権利保護と経済性向上を図りながら、持続可能なサプライチェーンの構築に取り組んでいます。

評価ポイント

徹底したトレーサビリティの追及と実効性を重視する姿勢は特筆すべきであり、パーム油調達の深刻な課題解決に向けて成果を上げている。特にサプライチェーンの課題解決の仕組みとして、グリーバンスメカニズムを構築し、苦情対応を積極的に捉え、透明性の高い情報開示を行っていることは大いに評価できる。国内におけるパーム油のサステナブル調達の先駆者として、一連の取り組みが広く普及・発展することを期待したい。

大賞

つくば市(行政・民間団体部門) 公共施設における「価格と環境」への影響を考慮した持続可能な電力調達

つくば市は、つくば市地球温暖化対策実行計画に基づき温室効果ガスを削減するために、高圧施設を対象に電力の環境配慮契約を導入しました。直接的な環境性能を評価する基礎排出係数を主な評価項目とするとともに、事業者の環境への取り組みを促すために、調整後排出係数と再生可能エネルギー割合を評価項目に加えました。 導入にあたっては、関東圏に電力供給が可能な電力会社84社にアンケートを送付し、供給しやすい条件を集約して仕様書を作成したほか、庁内の関係部署の懸念事項を解消するため説明会を実施しました。
その結果、前年比で年間約692t-CO₂の温室効果ガス排出量と約7,000万円のコストを削減することができ、環境に配慮した電力入札に対する事業者の関心を高め、入札参加者の拡大や契約関連業務の改善にも結びつけています。

評価ポイント

CO₂削減とコスト削減を両立する好事例であり、多くの小売電気事業者にアンケート調査を実施し、参加しやすい入札グループを設定するなど工夫している点など高く評価した。全国的に環境配慮契約の取り組みが広がらない中、新たに取り組みを導入しようとする地方自治体に非常に参考となり、大きな波及効果が期待できる取り組みである。


住江織物株式会社(プラスチック資源循環特別部門) 水平循環型タイルカーペットECOSシリーズ

住江織物株式会社は、2011年に使用済みタイルカーペットを回収・再生する枠組みを確立し、水平循環型リサイクルタイルカーペット「ECOSシリーズ」を発売しました。同製品は使用済みタイルカーペットの再生材を裏材に用いることにより、同種製品間での生産→使用→再生を実現しています。
取り組みの推進にあたっては、回収・再資源化の仕組みを整備するとともに、再生材を最適に活用する専用ラインの新設によりコストの低減を実現しました。再生材は、国内他社製品を含む使用済みタイルカーペットを原料としており、国内における廃タイルカーペットの資源循環に貢献しています。更に、従来品と同水準の価格で提供することにより、顧客の商品選択を全てグリーン購入化する購買環境をつくり、循環型社会の構築につなげています。

評価ポイント

タイルカーペットを対象とした水平循環型リサイクルの事業は、サーキュラーエコノミーを体現する事業活動であり、幅広いユーザーをグリーン購入に誘導してきた点を含めて、先進的、かつ、独自性のある取り組みであり高く評価できる。着実に実績を積んでいることから、他の手本となり、今後の進展も期待できる。


優秀賞

エスビー食品株式会社(大企業部門) 香辛料・パーム油・紙に関する「持続可能な原材料調達のコミットメント」の取組

エスビー食品グループにとって重要な原材料である香辛料、パーム油、紙パッケージについて、香辛料については2030年、パーム油、紙パッケージについては2023年を目標年度として、持続可能な原料調達に向けたコミットメントを2019年に公表しました。
安全、人権、環境、コンプライアンスに配慮した持続可能な原料の調達については、RSPOやFSC、フェアトレードなどの、持続可能性に配慮し第三者認証を受けた原料への切り替えを進めており、日本の食品メーカーとして、初めてRSPO認証を受けた即席カレールウを商品化、オーガニックスパイス65品目のうち23品目が国際フェアトレード認証を受けています。また、現地サプライヤーや生産者、コミュニティと協働した形での継続的な取り組みを実施しています。

評価ポイント

品質や生産管理の難しい香辛料において、持続可能な原料調達に向けた目標と実績を公表し、地道に取り組んできたことは高く評価できる。特に、専任の部署を設置して現地サプライヤーや生産者と直接コミュニケーションを図ることで、持続可能性を推進するエンゲージメントは他社の参考となる先進的な事例といえる。


株式会社スーパーホテル(大企業部門) ~お客様と共に取り組む脱炭素実現への取り組み~公式HP予約による宿泊(エコ泊)のカーボン・オフセット

株式会社スーパーホテルは、「自社が出すCO₂に責任を持つ」という考え方に基づき、2010年から全店でカーボン・オフセット付宿泊サービス「エコ泊」を開始しました。 「エコ泊」は、宿泊1泊あたりのCO₂排出量を算定しカーボン・オフセットする取り組みであり、公式ホームページからの予約時には、「カーボン・オフセット付宿泊」であることを伝え、顧客参加型のCO₂削減への取り組みを実施しています。
2020年までの「エコ泊」宿泊数は延べ16,984,043泊で、これによるカーボン・オフセットは約87,000tに達しており、CO₂排出削減に加え、利用客への啓発効果も生み出しています。さらに、カーボン・オフセット実施先との連携による取り組みを通じて地域の森林保全にも貢献しています。

評価ポイント

2010年からの継続性および、エコ泊の利用者数とカーボン・オフセット量の拡大といった成果は高く評価できる。クレジットを単に購入するのではなく、地域と連携してクレジットを創出する活動まで含めたCO₂削減への取り組みは、他の模範となる活動であると言えると共に、消費者への環境負荷削減の啓発にもつながっている。


有限会社内藤鋼業(中小企業部門) 地域共生型バイオマス発電プロジェクトによる脱炭素社会への挑戦と地域活性化

有限会社内藤鋼業は、愛媛県内子町でペレット製造などの事業を行っており、地域の林業事業者や自治体などの協力により内子バイオマス発電所プロジェクトを推進しています。 本プロジェクトでは、木材の調達、燃料の製造、発電までのプロセス全てを町内で行うことによって、再生可能エネルギーの利用拡大を図るとともに、地域の雇用創出や林業の活性化、山林保全の促進をしています。
当社では年間5,500tのペレットを内子バイオマス発電所に供給しており、発電所では内子町の3分の1を超える約2,500世帯分の電力を発電しています。また、ペレット工場や発電所の見学会の実施、ペレットを用いた暖房器具のPRなどを通じて、バイオマス利用、グリーン購入の促進を図っています。

評価ポイント

地域分散型の脱炭素社会に向けた重要な取り組みで、地域の企業・自治体が連携し、森林資源を活用して地域共生型木質バイオマス発電事業を地域活性化の好循環に導いていることは大いに評価できる。バイオマス活用地域の先進モデルといえ、地域経済の観点からも他の地域へ展開されていくことを期待する。


株式会社二川工業製作所(中小企業部門) 中小企業の製造業が取り組むゼロカーボンチャレンジ

株式会社二川工業製作所は、昨今の脱炭素社会への動きをふまえ、使用電力再エネ100%化を目指しました。そして、自社が保有する水上太陽光発電所で発電した電力を、アスエネ株式会社に特定卸供給し、ブロックチェーン技術を利用して国内7工場(8拠点)に供給しています。 再エネ100%に足らない分を環境価値が付与された100%再エネ由来の電力で賄うことにより、2020年12月に、国内全拠点で年間に使用する約6GWh(約1億円分)の電力の再エネ100%化を実現しました。
また、当社では、外部から調達する部品も取り組みの対象とし、サプライヤーにも同様にブロックチェーン技術を利用した再エネ電力の提供を開始し、サプライチェーンを通じた脱炭素化に取り組んでいます。

評価ポイント

ブロックチェーン技術を活用し、自社だけでなく自社のサプライヤーへの再エネ電力の供給を実現し、使用電力の再エネ100%化を達成したことは高く評価できる。ブロックチェーン技術を活用した再エネ導入事例として、他の参考となる事例と言え、サプライヤーへの普及促進まで含めた取り組みは先進的取り組み事例といえる。


公立大学法人長野県立大学(行政・民間団体部門) 持続可能な社会へ「攻める」大学~水力発電電力による、国公立大学で初の再エネ100%大学~

公立大学法人長野県立大学は、2018年の開学当初からSDGsの取り組みを重視し、学生への教育だけでなく、地域においても持続可能な地域社会づくりに向けた支援・啓発を行ってきました。また、長野県SDGs推進企業登録制度の第1期登録企業として、信州の気候・風土を活かした「サステナブルキャンパス」を目指し、省CO₂・自然エネルギー活用技術の導入により環境負荷低減に努めています。
その取り組みの一環として、2021年4月から電力調達をすべて、長野県の水力発電由来の再生可能エネルギーに切り替え、国公立大学として初めて再エネ100%を実現しました。この取り組みによりCO₂排出量の4分の3が削減され、学生の環境意識の向上や具体的な環境配慮活動の実践にもつながっています。

評価ポイント

大学で使用するすべての電力を地産地消の再生可能エネルギーに切り替え、国公立大学初の再エネ100%調達を実現したことは高く評価できる。地域特性に合わせた先駆的な取り組みであり、あらゆる企業や団体等にとって、同大学の考え方や取り組み方が参考になるといえる。

2022年 第23回グリーン購入大賞

大賞・環境大臣賞

東急不動産株式会社(大企業部門) 自社の再生可能エネルギー事業を軸とした「発電するデベロッパー」が挑戦する、再エネ利活用の一連の取り組み

東急不動産株式会社は、総合デベロッパーとしての街づくりのノウハウを生かし、再生可能エネルギーによる発電所の建設・運営、発電した再エネ電力の自社施設での利用、さらには社会での利用促進に取り組んでいます。 自社の再生可能エネルギー発電所の「トラッキング付きFIT非化石証書」の活用により、当社保有のオフィスビルや商業施設等のテナント企業が通常の電気料金からコストアップせずに再生可能エネルギーを利用することができるほか、 発電所を設置している地域の人々の再生可能エネルギー利用を進めています。東急不動産は2019年に業界で最初にRE100に加盟しました。上記の取り組みを通じて、2022年中にオフィスビル、商業施設、ホテルなどの主要施設で使用する 電力を再エネに切り替える見込みです。

評価ポイント

総合デベロッパーのノウハウを活かし、再生可能エネルギー発電事業を自ら立ち上げ、自社のみならずテナント施設や地域社会に再エネ促進を積極的に展開している点が優れている。 脱炭素社会へリードする力強さが感じられ、国内にあるその他のテナントビルが再エネを導入する際の解の一つと言える。 自社の再生可能エネルギー事業により2022年中に主要施設の再エネ切替を完了する見込みであることに加えて、成果(CO₂削減量)の算定結果も素晴らしく、高く評価できる。

大賞・経済産業大臣賞

Loop Japan合同会社(中小企業部門) 循環型ショッピングプラットフォームLoop

Loop Japan合同会社は、「捨てるという概念を捨てよう」というミッションのもと、循環型ショッピングプラットフォーム「Loop」を展開しています。リユース容器を使用した販売方法の導入により、使い捨てプラスチック容器の削減、さらには“使い捨て文化”からの脱却を目指し、これまで使い捨て容器で販売されていた製品をリユース可能な容器で販売するほか、使用済み容器を回収し、洗浄・製品の再充填を行い再び販売しています。 容器の洗浄のしやすさ、耐久性、寿命に達した際のリサイクル容易性に関して独自の基準を設けています。容器のデザイン性も重視し、環境の側面とともに商品の差別化につなげています。
2022年11月時点で、30社以上のメーカーが「Loop」の仕組みにより商品を販売、もしくは販売を予定しており、地域の中小企業、小売店、行政などと連携して「Loop Go Local」という取り組みも実施しています。

評価ポイント

容器を企業の資産と捉えなおして、循環を支援するプラットフォームとして先駆的なサービスである。消費者へのインセンティブの構図や企業への経済的なメリットもあり、今後のパートナー企業の拡大による更なる連携が期待できる。また、デザインをスタイリッシュにするなど消費者に魅力を訴える工夫もあり、非常に優れた資源循環の取り組みとして高く評価できる。

大賞・農林水産大臣賞

佐賀市(行政・民間団体部門) 「木になる紙」の公共調達によるCO₂排出量削減の取組みについて~新たな環境価値の共創~

佐賀市は、「国民が支える森林づくり運動」推進協議会と協働で、2009年度から「木になる紙」の取り組みを開始しました。同協議会で進められている間伐材を有効活用した紙製品の開発・供給と連動し、 地域の間伐材を用いて製紙を行い、その販売額を森林づくりに還元するとともに、佐賀市自らもその紙の購入者となり消費しています。
これらの活動により、2020年度までに約7,613千m²の間伐が進み、森林整備の進展によるCO₂吸収量は約3,460tに達しています。 また、「木になる紙」の商品を購入したことによるCO₂削減量は約390t、森林所有者への還元金の提供は約1,970万円となっています。 こうした環境負荷低減効果に加え、地域の林業における雇用創出、市民の啓発など多面的な効果をもたらしており、今後も地域再生・活性化の実現を目指しています。

評価ポイント

「木になる紙」は、公共調達を通じた間伐材活用、カーボン・オフセットの推進事例であり、県内各自治体にも調達の取り組みが広がり、着実に成果が出ている。 グリーン購入を地球温暖化対策や森林保全等の社会課題の解決施策として位置づけ、CO₂削減だけでなく、雇用創出や環境教育などの地域活性化につなげられている。 地域の素材・人材を活かす地域循環共生のモデルとも言え、2009年度からの継続性・発展性の観点からも高く評価できる。

大賞

株式会社ジモティー(大企業部門) 地域の今を可視化しリユースを促進させる、地域の情報サイト「ジモティー」

株式会社ジモティーは、地域に根ざした多様な情報を見える化したインターネット情報サイト「ジモティー」の運営を通じて、持続可能なまちづくりに貢献しています。 「ジモティー」では、物品譲渡(売ります・あげます)等の情報を無料で検索し、個人情報を知られることなく情報交換ができ、地域の情報インフラとして月間1,000万人以上が利用しています。 物品譲渡においては、個人間の不要品の譲渡に加え、地方自治体と連携して粗大ごみリユースの仕組みを構築し、地域内の資源循環を促進しています。無償譲渡が可能なこと、 近隣でのやり取りによる輸送面の負担低減などの特性から、使用可能な物品の有効活用を促し環境負荷低減や生活支援に寄与しています。

評価ポイント

「地域」をキーワードに、利用者が費用負担をせずに不用品の譲渡を安全に行え、誰でも簡単にリユースを促進できる、素晴らしい仕組みである。とりわけ、3Rの中でも優先順位の高いリユースによる廃棄物発生量削減、資源循環利用の促進に貢献されている点や、個人だけでなく地方自治体が活用し大きな成果をあげている点は高く評価できる。


株式会社Nature Innovation Group(中小企業部門) 傘のシェアリングサービス「アイカサ」

株式会社Nature Innovation Groupは、日本において安価な傘が大量に消費、廃棄されている現状を踏まえ、「使い捨て傘をゼロに」と「雨の日を快適にハッピーに」をミッションに、傘のシェアリングサービス「アイカサ」を展開しています。 全国13都道府県に1,000箇所以上の傘スポットを設置。ユーザー数30万人を超えています。スマホのアプリを通じて低コストで傘を使用でき、急に天候が変化した際にもビニール傘などを購入せずに移動することが可能となり、傘がなく移動ができない事や濡れて不快になる事を無くし、使い捨て傘ゼロを実現する社会を目指しています。また、シェアリングを通じて傘の消費、廃棄が抑制されるだけでなく、耐久性が高く修理可能な製品を使用することにより環境負荷の低減につなげています。

評価ポイント

エコと利便性を両立させたビジネスモデルであり、ユーザーが利用しやすいスマホアプリのシステムを開発し、傘のシェアリングサービスを全国展開させ、使い捨て傘の削減に貢献していることは高く評価できる。鉄道会社や大手企業等とのタイアップの普及促進もSDGsに取り組む企業への優れた参考事例といえる。


大和ハウス工業株式会社(サプライヤーエンゲージメント特別部門) サプライチェーンのカーボンニュートラル達成に向けて ~サプライチェーンにおけるCO₂の“チャレンジ・ゼロ”~

大和ハウスグループは、環境長期ビジョン‟ChallengeZERO2055”を掲げ、2050年までにサプライチェーンにおけるカーボンニュートラルの実現を目指しています。そのマイルストーンとして、2025年までに主要サプライヤーの90%以上とパリ協定に沿ったSBTレベルの温室効果ガス削減目標を共有。省エネ・再エネの取り組みを協働し、2030年までに主要サプライヤーによる目標の達成を目指します。
また、脱炭素に向けた説明会の開催や脱炭素ワーキンググループの設置、脱炭素ダイアログの実施などを通じて、サプライヤーの意識を高め、取り組みレベルの向上を促しています。なお、主要サプライヤーの目標設定状況は、2018年の54%から2021年度には88%まで向上。パリ協定に沿ったSBTレベルの目標設定率は、2019年度の18%から2021年度には34%まで向上しています。

評価ポイント

サプライチェーンのカーボンニュートラルに向け、説明会やダイアログなど、直接働きかける形で着実にサプライヤーエンゲージメントを実施している。他社に先駆けてサプライヤーの温室効果ガス削減目標設定率をKPIとして設定し、社外公表し、取り組まれていることは、これから取り組もうとする企業の模範となる活動で高く評価できる。

優秀賞

株式会社KAWASAKI(中小企業部門) 廃プラスチック資材を利用し、地球にやさしい、環境負荷の少ないサスティナブル建材の研究・開発・販売活動

株式会社KAWASAKIは、廃プラスチック資材を利用した鉄筋コンクリート建設用の型枠パネル「大匠パネル」を開発し、パネル製造事業者、代理店、建築・土木会社、施工会社などと連携・協力するスキームを構築することにより、建設工事における環境負荷低減に取り組んでいます。
「大匠パネル」は、廃プラスチックを有効活用していることに加え、耐久性が高く転用回数が多いため、従来の合板型枠に比べCO₂排出量が約72%削減されます。また、使用できなくなったパネルを回収して再びパネルにリサイクルすることにより、サーキュラーエコノミーに寄与しています。さらに、軽量性、作業性の面でも優れており、現場の作業者の負荷低減にもつながっています。

評価ポイント

建築資材の型枠に着目し、関連企業と協力して、製品の製造→納品→使用→回収の廃プラスチック活用の循環の輪を作り、CO₂削減、資源の有効活用、工期の短縮などの社会問題の解決に貢献する取り組みは大いに評価できる。今後の公共工事におけるグリーン購入の促進に寄与するといえる。


株式会社宮城衛生環境公社(中小企業部門) 地域の衛生環境を守る中小企業が取り組む脱炭素社会実現に向けた活動

株式会社宮城衛生環境公社は、脱炭素経営を企業方針に掲げ、再生可能エネルギーの導入をはじめ温室効果ガス排出削減に向けた多面的な活動を推進しています。2019年に宮城県で最初に再エネ100宣言REActionに参加し、2020年度には宮城県産由来J-クレジットと自家消費型太陽光発電の併用により再エネ利用100%を実現しました。さらに2022年度には、太陽光発電と東北地方などの水力発電の電力等を使用し、使用電力のCO₂排出ゼロを達成しました。また、脱炭素に向けた各種イニシアティブにも参画(SBT、JCI等)するなど、脱炭素経営・環境経営の積極的推進に取り組み、脱炭素社会構築への貢献をしています。

評価ポイント

廃棄物処理業の中小企業によるエネルギーの地産地消と再エネへの転換に関する先進的取り組みであり、自家消費型の太陽光パネルの設置やV2X・蓄電池、PHV車などの積極的導入や再エネ100宣言REActionへの参加、SBT認定の取得など脱炭素経営の積極的な取り組みは大いに評価できる。


神戸市(行政・民間団体部門) 神戸プラスチックネクスト~みんなでつなげよう。つめかえパックリサイクル~

神戸市は、小売事業者、日用品メーカー、リサイクル事業者との協働により、日用品のつめかえパック(フィルム容器)を回収し、再びつめかえパックにリサイクルする「水平リサイクル」を目指すプロジェクトを推進しています。神戸市内の小売76店舗に回収ボックスを設置し、洗剤やシャンプーなど使用済みの日用品のつめかえパックを分別回収し、回収に協力した市民が電子ポイントを獲得できる仕組みも導入しました。行政の主導により、競合する複数の企業が協力し資源循環を進める新たなスキームとして推進しています。

評価ポイント

つめかえパックの水平リサイクルの仕組みを企業独自で新たに構築することは非常に困難ですが、行政と、小売事業者、日用品メーカー、リサイクル事業者など様々な立場の関連企業が協働でスキームを構築された成果は素晴らしく、市民がより身近に、頻繁に参加できるスキームになった点は、他の自治体・企業への参考事例として大いに評価できます。


鳥取県(行政・民間団体部門) 小さな県だから県と企業がともに描く未来 ~再エネ100宣言REActionで本気の脱炭素を目指す~

鳥取県は再エネ100宣言REActionアンバサダーとなり、セミナーや企業訪問等により脱炭素経営への理解と転換を促すととともに、参加企業の省エネ・再エネ・EV導入を支援する補助金を創設し、県内企業へREActionへの参加を呼びかけてきました。2022年11月時点で鳥取県内の17の企業・団体がREActionに参加しており、全国でも高い参加率となっています。また、意見交換会や勉強会などで定期的に話し合い、脱炭素社会のキーとなる再エネ活用、EV普及等の課題についての解決策を、地域の新電力事業者、再エネ施工事業者、金融機関、市町村等との連携で検討し、脱炭素社会の実現に向けて取り組みを進めています。

評価ポイント

中小企業にとって、再エネ電力調達コストや選定ノウハウの不足などの理由から、再エネ100%を目指すことは非常にハードルが高く、具体的なインセンティブや動機付けが必要となりますが、企業へきめ細かいアプローチによる補助金の創設やセミナー、意見交換会の実施など積極的に活動され、REAction参加企業を増加させた成果は大いに評価できる。


加山興業株式会社(サプライヤーエンゲージメント特別部門) 脱炭素への取り組み強化による廃棄物処理における環境負荷低減の徹底

加山興業株式会社は「緑あふれるクリーンな日常を世界に」というビジョンの実現に向け、「脱炭素」を優先課題の一つとして位置付けています。事業活動で発生するCO₂排出量を削減するためにSBTに基づき社内における温室効果ガス排出削減に取り組むとともに、積極的に社外への働きかけを行うことにより脱炭素社会の構築に寄与しています。稼働中の工場・事務所における再エネ由来の電力の継続的な利用、廃棄物の適正処理の観点から、顧客や同業他社への情報提供(Scope3カテゴリ5:事業から出る廃棄物)、太陽光パネルのリサイクル事業による資源循環促進などを通じて、社会全体の環境負荷低減に貢献しています。

評価ポイント

SBTに取り組み、電力だけでなく重機で使用する燃料等を排出係数の小さいものに切り替えるなど、着実に展開できているほか、Scope3のカテゴリ5の情報を顧客へフィードバックしている点は大いに評価できる。中小企業で廃棄物処理業者(廃棄物処理サービスのサプライヤー)として排出事業者のCO₂削減に貢献している。

エコ商品ねっと 会員専用ページ お問い合わせ

GPN地域ネットワーク