- GPNセミナー・イベント一覧
- 【メディア掲載】環境・CSR情報サイト「Vane Online」にて深津学治GPN事務局長と江守正多氏(東京大学教授)の『【特別対談】気候変動対策─「自分ごと化」から「自分たちごと化」へ。』が掲載されました
- GPNセミナー「グリーン購入法 基本方針改定内容の解説-共通の判断基準と2段階の判断基準-」(4/15・オンライン)
- 【情報提供】エコマーク事務局『エコマーク(No.155)とブルーエンジェル(DE-UZ219)「複写機、プリンタなどの画像機器」の共通基準に合意し、運用を開始」』
- 【メディア掲載】環境・CSR情報サイト「Vane Online」にてGPN事務局竹内が"Vane Online Monthly by Podcast"に出演しました
グリーン購入法適合品の探し方を知りたい【行政・企業・消費者】
GPNからのお知らせ
|2022-04-01
グリーン購入法適合品は、環境省が毎年公表するグリーン購入法の「基本方針」の判断の基準を満たしている製品・サービスです。基準を満たしていることを認定・認証している機関はなく、事業者が自己判断により「グリーン購入法適合品」と表示します。
グリーン購入法適合品は、製品カタログなどに「グリーン購入法」「G法適合」などと表示されることが多く、「エコ商品ねっと」においてもアイコンを表示しています。
「エコ商品ねっと」でグリーン購入法適合品を探す場合は、画面の「グリーン購入法適合品のみ絞り込み」をチェックして検索してください。
グリーン購入法の基本方針
グリーン購入法の「基本方針」は【こちら】をご覧ください。
環境配慮型製品の情報を入手する
・エコ商品ねっと
・【レポート】地方自治体のグリーン購入における「エコ商品ねっと」の活用状況(GPNホームページ)