GPN・NACS共催セミナー「半径30cmから考えるグリーン購入の実践(キッチン編)」(10/4・オンライン)
グリーン購入ネットワーク(GPN)と公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS) 環境委員会は、10月4日(土)10時より「半径30cmから考えるグリーン購入の実践(キッチン編)」と題して、共催セミナーを開催致します。
◇開催主旨
環境省他が策定した「地球温暖化対策計画」では、家庭部門から排出されるCO2排出量を2030年度にまでに66%削減(2013年度比)する目標が掲げられており、私たち消費者の購買行動(特にグリーン購入)や生活面での環境配慮行動が重要となります。
昨今の物価高も相まって、環境課題に対して取り組むことについて、我慢や負担が必要、今の快適さを犠牲にしなければならないといったイメージを抱き、実生活のなかでなかなか環境に配慮した行動に移せていない消費者が多いのが現状といえます。
しかし、よく見ると、私たちの身の回りには環境配慮型製品が増え、グリーン購入することが特別なことではなくなってきていることに気が付きます。
そこで、消費者として手の届く範囲に環境配慮型製品やグリーン購入を実践できる機会があることを知っていただくために、「半径30cmのグリーン購入」と題して、セミナーを開催いたします。
今回は、「キッチン」で取り組めるグリーン購入を切り口に、キッチン用品等の環境配慮の要素、各企業の取り組みについてご紹介いたします。
◇開催概要
共催:グリーン購入ネットワーク(GPN)
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS) 環境委員会
日時:2025年10月4日(土)10:00~12:00
方法:Zoomウェビナー
対象:GPN会員、NACS会員、企業、自治体、NGO/NPO等
参加費:無料
◇プログラム
〇開会
挨拶:公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)環境委員会 委員長 根村玲子氏
○グリーンアルミ使用のサンホイル
講師:東洋アルミエコープロダクツ株式会社
○環境配慮型設計に基づいた製造、及び、長期使用の工夫:(包丁・まな板等)
講師:貝印株式会社
○省エネ基準とグリーン購入法基準値1適合:冷蔵庫
講演:アイリスオーヤマ株式会社
○エコ商品ねっとの活用:日用品の環境基準
講師:グリーン購入ネットワーク(GPN)事務局長 深津学治
〇質疑応答
○今後のご案内
◇参加申込
本セミナーに参加をご希望の方は「こちら」よりお申込みください。
※申込画面にアクセスできない方は、GPN事務局までご連絡ください。
件名:GPN・NACS共催セミナー(10/4)参加申込
本文:
・団体名
・部署名
・氏名
・連絡先(E-mail)
◇備考:半径30cm
環境やサステナビリティ関連の製品やサービスのリリース情報はたくさん見かけますが、いざ、自分の身の回りや目の前にないと、なかなか行動に変化は起きないという課題があります。
無理なく購入でき、使用できるようにならないと消費者のグリーン購入は広がらないという考えのもと、手の届く範囲の例えとして、半径30cmを用いています。
◇お問い合わせ
グリーン購入ネットワーク(GPN)事務局 担当:竹内・深津