- 【埼玉GPN】ミニセミナー 食品関連事業者によるサーキュラーエコノミーの取り組み(10/29・オンライン)
- 【大阪GPN】セミナー「ネイチャーポジティブ実現に向けて 自然共生サイトへの期待と生物多様性に取り組む企業事例」(12/10・ハイブリッド)
- 【大阪GPN】セミナー「プラネタリーヘルスとメタンイノベーション」(11/18・ハイブリッド)
- 【情報提供】LCAFオンライン研修「初級:LCAの基礎」のご案内(GPN協力:10/5,6・オンライン)
- 【情報提供】日本環境ジャーナリストの会(JFEJ)「COP30直前勉強会 環境省交渉官に聞く、今年の争点、トランプ米政権の影響」(10/7・ハイブリッド)
【GPN会員シンボルマーク活用事例紹介】株式会社トンボ鉛筆 海外販売子会社HP
グリーン購入ネットワーク(GPN)は、GPN会員であることやグリーン購入に取り組んでいることをアピールすることができる「GPN会員シンボルマーク」を運用しています。
■活用事例紹介
GPN会員の株式会社トンボ鉛筆 様の海外販売子会社、ドイツ所在のTombow Pen
& Pencil GmbH 様のホームページで、GPN会員シンボルマークを掲載していただきました。
【団体名】Tombow Pen & Pencil GmbH(株式会社トンボ鉛筆
様のドイツ所在販売子会社)
【媒体】ホームページ内、Sustainabilityページ Sustainability
(tomboweurope.com)
GPN会員シンボルマークの併記文章は以下の3つのいずれかを選択いただけます。併記文章は、外国語(英語・中国語)もあり、海外向けのwebサイトや印刷物にもご利用いただけます。
<併記文章>
(日本語)
A:「○○○(団体名)はグリーン購入ネットワークの会員です」
B:「グリーン購入に取り組んでいます」
C:「グリーン購入に取り組みましょう」
(英語)
A:○○○(団体名)is a member of the Green Purchasing Network in Japan
B:We practice Green Purchasing.
C:Start Green Purchasing
today.
(中国語)
A:○○○(団体名)是日本绿色采购网会员
B:正在实施绿色采购
C:请实施绿色采购
グリーン購入への取り組みを海外へ発信していきたいと考えているGPN会員様は、ぜひ参考にしてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■GPN会員シンボルマークを活用しませんか?
「GPN会員シンボルマーク」は今回ご紹介した事例のようなHP掲載の他にも、様々な媒体でご活用いただくことが可能です。
様々な媒体でシンボルマークをご活用いただくことで、あらゆる視点から、グリーン購入への取り組みをPRしてみてはいかがでしょうか。
■GPN会員シンボルマークの利用方法
GPN会員シンボルマークを利用するには、ホームページの申請フォームへ必要事項を記入し、申請します。
シンボルマークの使用規定と申し込みについて
≫シンボルマーク使用規定
| グリーン購入ネットワーク (gpn.jp)
≫チラシ(A4両面) GPNシンボルマークの使用ガイド
参考)GPNのシンボルマークには、「GPN会員シンボルマーク」の他、「GPN印刷サービス・シンボルマーク」、「GPN輸配送シンボルマーク」、「グリーン購入大賞・ロゴマーク」の4種類があります。
シンボルマーク使用規定