- 【埼玉GPN】ミニセミナー「食品関連事業者によるサーキュラーエコノミーの取り組み」(10/29・オンライン)
- 【大阪GPN】セミナー「ネイチャーポジティブ実現に向けて 自然共生サイトへの期待と生物多様性に取り組む企業事例」(12/10・ハイブリッド)
- 【大阪GPN】セミナー「プラネタリーヘルスとメタンイノベーション」(11/18・ハイブリッド)
- 【情報提供】LCAFオンライン研修「初級:LCAの基礎」のご案内(GPN協力:10/5,6・オンライン)
- 【情報提供】日本環境ジャーナリストの会(JFEJ)「COP30直前勉強会 環境省交渉官に聞く、今年の争点、トランプ米政権の影響」(10/7・ハイブリッド)
【講演・発表】あびこエコ・プロジェクト研修(我孫子市)で、気候変動対策としてのグリーン購入の役割と実践方法について講義しました
グリーン購入紹介
|2019-06-12
GPNは、5月31日(金)に我孫子市が実施した「あびこエコ・プロジェクト研修」に講師として参加し、グリーン購入について講義を行いました。当日は、各課職員が約80名参加しました。
我孫子市は、地球温暖化対策として「あびこエコ・プロジェクト」を推進しています。我孫子市では、2014年度を基準に、2020年までに温室効果ガス総排出量を4%削減することを目標としていますが、直近の3年間は増加傾向となっています。
講義では、地球を巡る気候変動の極端化と私たちの生活へのしっぺ返し、地球温暖化対策も、”使用時”の環境配慮だけでなく、”購入時”から取り組めば温室効果ガスを減らせることを話しました。
我孫子市は、GPNが発表したグリーン購入ランキング(2019年版)は、0点(1,279位)でしたが、研修会の前に調べたところ、7分野で環境ラベル商品が庁内にあることが分かり、実質的に取り組まれているグリーン購入を体系化、明文化して取り組むことが重要であることを話しました。
GPNはこれからも、地方自治体の研修会等での講演活動を通じて、地方公共団体の意識醸成の活動を強化して参ります。