会員団体合計1,247
団体(企業1,017、行政102
民間団体128
2025625日時点
> > 【著書紹介:サステナビリティ情報審査協会様】ESG情報の外部保証ガイドブック〔第2版〕のご案内

【著書紹介:サステナビリティ情報審査協会様】ESG情報の外部保証ガイドブック〔第2版〕のご案内

グリーン購入紹介2025-08-04

グリーン購入ネットワーク(GPN)は、「持続可能な調達(消費と生産)の推進を通じて脱炭素、SDGs、サーキュラーエコノミーの実現に貢献する」という方針のもと、セミナー・コラム等を通じて、サステナビリティの様々なテーマの情報発信に取り組んでいます。
今回、毎年共催セミナーの開催や、GPN主催セミナーの連携団体として協力いただいている一般社団法人 サステナビリティ情報審査協会(J-SUS)様より著書について、情報提供をいただきましたので、GPN会員の皆さまに共有させていただきます。

>>>詳細:ESG情報の外部保証ガイドブック〔第2版〕 -SDGsの実現に向けた情報開示-




一般社団法人サステナビリティ情報審査協会は、今年6月にESG情報の外部保証ガイドブック〔第2版〕を出版しましたので、ご案内いたします。
本書では、ESG情報の開示における外部保証に関して、実際の審査の概要とその流れを、温室効果ガス排出量など各種の指標を具体的に取り上げつつ解説しております。


◇著書概要
著者:一般社団法人 サステナビリティ情報審査協会
ジャンル:経営学  > 環境経営・国際経営・比較経営
出版年月日:2025/06/01
書店発売日:2025/05/28
ISBN:9784419072490
Cコード 3034
判型・ページ数:A5・272ページ
定価;3,300円(税込)


◇内容
サステナビリティ開示基準の公表により注目度上昇中!
ESG情報開示の審査がどう行われるかがわかる本。

SDGsへのグローバルな関心が高まるなか、
その実現に向けてESGに取り組む企業、それを高く評価するESG投資が急増。
各企業の取組みに関する開示情報は、本当に信用できるのか?
厳正かつ公正な評価を行う審査機関による、
ESG情報審査に関する本格解説書の最新版です。

温室効果ガス排出量や廃棄物関連指標などの「環境パフォーマンス指標」、
障害者雇用率などの「社会パフォーマンス指標」など、
各指標における審査の視点を、できるだけ平易に、具体的に解説しました。

審査人としての豊富な経験を有するサステナビリティ情報審査協会の理事・監事たちが、
その経験をもとにESG情報の審査の実際を紹介しています。
ESG情報の審査を受けることをご検討中の企業の方々、
そして審査側の実務に関わる方には必見の一冊です。


◇目次
第1章 ESG情報の審査に関する動向
1 ESG情報開示の動向 
2 ESG情報に対する審査の動向

第2章 ESG情報の審査の概要と流れ
1 審査の概要と受審企業にとってのメリット
2 契約締結前手続から審査計画策定まで
3 審査業務手続の実施
4 結論の形成と表明の方法
5 その他の審査業務関連実施事項

第3章 ESG情報審査の実務
1 ESG情報の審査
2 温室効果ガス排出量情報の審査
3 その他の審査等
4 審査を受けるにあたっての留意事項

第4章 ESG情報審査の基準・ガイダンス
1 国際保証業務基準ISAE
2 ISO14064シリーズと認定制度
3 サステナビリティ保証の基準化に向けて
4 国際サステナビリティ保証基準(ISSA5000)


【著者プロフィール】
一般社団法人サステナビリティ情報審査協会
前身である日本環境情報審査協会を2005年6月に設立し、
2007年7月に有限責任中間法人サステナビリティ情報審査協会として設立。
環境情報や社会性情報の審査機関及び審査人の認定・登録制度、
審査に関する基準等の作成、サステナビリティ報告書等の登録制度、
J-SUS認定審査機関シンボル(通称:J-SUSシンボル)の運営、
審査人の研修及びサステナビリティ報告書等の審査に関する情報提供等を実施している。
ESG情報の認定審査機関6社が参画。


◇問い合わせ
グリーン購入ネットワーク(GPN)事務局 竹内・深津

エコ商品ねっと 会員専用ページ お問い合わせ

GPN地域ネットワーク