- 【埼玉GPN】ミニセミナー「食品関連事業者によるサーキュラーエコノミーの取り組み」(10/29・オンライン)
- 【大阪GPN】セミナー「ネイチャーポジティブ実現に向けて 自然共生サイトへの期待と生物多様性に取り組む企業事例」(12/10・ハイブリッド)
- 【大阪GPN】セミナー「プラネタリーヘルスとメタンイノベーション」(11/18・ハイブリッド)
- 【情報提供】LCAFオンライン研修「初級:LCAの基礎」のご案内(GPN協力:10/5,6・オンライン)
- 【情報提供】日本環境ジャーナリストの会(JFEJ)「COP30直前勉強会 環境省交渉官に聞く、今年の争点、トランプ米政権の影響」(10/7・ハイブリッド)
【環境省】グリーン購入法基本方針(令和3年度)の改定
2021年2月19日(金)、グリーン購入法基本方針(令和3年度)が閣議決定されました。
今回の変更では、2品目の新規追加、1品目(自動車)を6品目に細分化するとともに個別の基準41品目、乗用車基準、レジ袋、ごみ袋基準について判断の基準等の見直しが行われました。これでグリーン購入法の対象範囲は、22分野282品目となりました。
なお、変更された基本方針の内容は、例年全国説明会を実施し、解説していましたが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、全国説明会は開催せず、Youtubeの環境省動画チャンネルでの公表を予定されています。
■主な変更点
(1)新規追加・細分化された品目
・テレワーク用ライセンス、Web会議システム(ICT技術を活用した新しい生活様式に対応しつつ、環境負荷低減に資する品目として新規追加)
・乗用車、小型バス、小型貨物車、バス等、トラック等、トラクタ(従前からの品目「自動車」を6品目に細分化)
(2)判断の基準の主な見直し品目
①地球温暖化防止に係る基準の見直し
・乗用車(次世代自動車(可能な限り電動車等)の調達へ基準を強化)
・乗用車以外(可能な限り次世代自動車の調達へ基準を強化)
・飲料自動販売機設置(消費電力量の上限値の設定及びエネルギー消費効率に係る基準を強化)
②プラスチックに係る基準の見直し
・庁舎等において営業を行う小売業務(植物由来プラスチックの使用に係る基準を強化、薄肉化に係る判断の基準の設定)
・プラスチック製ごみ袋(植物由来プラスチックと再生プラスチックの使用に係る基準を強化)
■グリーン購入法基本方針(令和3年度)
参考資料
・特定調達品目及び判断の基準等の見直し一覧
・環境物品等の調達の推進に関する基本方針の改定案に対する意見及び対応方針
・グリーン購入法.net