- 【埼玉GPN】ミニセミナー「食品関連事業者によるサーキュラーエコノミーの取り組み」(10/29・オンライン)
- 【大阪GPN】セミナー「ネイチャーポジティブ実現に向けて 自然共生サイトへの期待と生物多様性に取り組む企業事例」(12/10・ハイブリッド)
- 【大阪GPN】セミナー「プラネタリーヘルスとメタンイノベーション」(11/18・ハイブリッド)
- 【情報提供】LCAFオンライン研修「初級:LCAの基礎」のご案内(GPN協力:10/5,6・オンライン)
- 【情報提供】日本環境ジャーナリストの会(JFEJ)「COP30直前勉強会 環境省交渉官に聞く、今年の争点、トランプ米政権の影響」(10/7・ハイブリッド)
【提言】プラスチック資源循環戦略(案)への意見提出
GPN活動報告
|2018-12-28
グリーン購入ネットワーク(GPN)は、環境省が実施したプラスチック資源循環戦略(案)への意見募集に対して、意見を提出しました。
■提出意見
1.P3 19行目「①リデュース等の徹底」
【意見の概要】
P5 L12~14のように、この箇所にも、グリーン購入法による公共調達時の発生抑制に努めることを加筆していただきたい。
【意見の内容】
具体的には、P3 28行目を「また、国等がグリーン購入法に基づいた公共調達において実践するとともに、国民への周知徹底・普及啓発を行い、こうした消費者のライフスタイル変革に関する国民的理解を醸成します。」とする。
2.P7 15行目
【意見の概要】
技術や消費者のライフスタイルのイノベーションを促す手法として、「購入時の製品選択」を消費者に啓発を盛り込んでいただきたい。
【意見の内容】
技術や代替品の開発が1番目の項目にきているが、③の表題「消費者のライフスタイルのイノベーション」にあるように、国民の意識を変革していくことを訴えるために、4つの箇条書きの最初に、ワンウェイプラスチック削減のための「購入時の製品選択」を消費者に啓発することを盛り込んでいただきたい。
3.該当箇所:P9 6~8行目
【意見の概要】
使用済みプラスチックの処理が安易に熱回収に回されず、なるべくマテリアルリサイクルやリユースが優先されるような表現とするべきである。
【意見の内容】
「熱回収も含め100%」のところは、使用済みプラスチックの処理が安易に熱回収に回ることがないように、熱回収とマテリアルリサイクルやリユースで目標設定をわけるべきである。
参考)プラスチック資源循環戦略(案)に対する意見募集(環境省ホームページ)
以上