【情報提供】EcoDesign 2025「第14回環境調和型設計とインバースマニュファクチャリングに関する国際シンポジウム」のご案内(11/12~14・東京)
グリーン購入ネットワーク(GPN)は、「持続可能な調達(消費と生産)の推進を通じて脱炭素、SDGs、サーキュラーエコノミーの実現に貢献する」という方針のもと、セミナー・コラム等を通じて、サステナビリティの様々なテーマの情報発信に取り組んでいます。
今回、梅田靖GPN会長より、EcoDesign 2025について、情報提供をいただきましたので、GPN会員の皆さまに共有させていただきます。
なお、梅田会長は、EcoDesign 2025における組織委員長を務めております。
>>>「EcoDesign 2025」のウェブサイト
◇開催趣旨
地球規模の環境問題解決のために、大量生産・大量廃棄型、且つ化石燃料依存型の社会システムから脱却し、安定した循環型、脱炭素社会システムを構築する必要がある。ある領域の一つの技術革新が問題解決に大きく貢献するであろうというリニア思考のアプローチでは、因果関係が複雑な地球環境問題への対応が既に困難となっている。したがって、俯瞰的視野を有しつつ、異分野の技術や知識を適切に融合することが必要となる。こうした背景から、本シンポジウムでは、目指すべき社会の設計図を描き、そこで必要となる技術や社会技術システムを明らかにした上で個別の技術や政策を融合して対応するシステムズアプローチによる議論を重ねてきた。
エコデザイン国際シンポジウムは、1999年の第1回会議開催以来、隔年で国内各地において開催され、世界で広く認知されるに至っている。2013年の第8回会議を韓国で、2017年の第10回会議を台湾で開催するなど、エコデザインのアジア各国への普及にも貢献している。2023年11月にはEcoDesign2023を奈良市内で開催し、300名を超える参加者とともに盛況のうちに終えることができた。
第14回となるEcoDesign2025国際シンポジウムは、2025年11月12日~11月14日の日程で早稲田大学国際会議場にて開催する。2025年には国連で採択されたSDGsの達成年限が5年後に迫り、その次を見据えた製品・サービス・社会システムのエコデザインについて議論を開始する必要がある。近年はAIに代表されるデジタル技術の進展と、欧州サーキュラーエコノミーのような経済政策が相まって、消費者行動や製品使用段階、製品ライフサイクル全般に関するデータの取得と活用が現実のものとなってきた。本シンポジウムは、以上の背景から導かれる、新時代のエコデザインに関する研究や実践について発表する機会を提供する。
本シンポジウムでは、基調講演やオーガナイズドセッションを企画するとともに、幅広いテーマで様々な企画セッションや一般講演を予定している。これらの企画を通じて、広く大学、企業の研究者ならびに公共団体関係者が集い、エコデザイン関連分野の研究成果を討論し情報を交換することは、エコデザイン推進のために大変意義深いものと考えている。
◇シンポジウムの概要
会期:2025年11月12日(水)〜11月14日(金)
開催場所:早稲田大学国際会議場 (東京都新宿区西早稲田1丁目20-14)
主催:エコデザイン学会連合
共催:早稲田大学 持続的環境エネルギー社会共創研究機構(SEES) 他
協力:Electronics Goes Green、Care Electronics
事務局:早稲田大学 理工学術院 創造理工学部 経営システム工学科 福重研究室内 EcoDesign2025事務局
組織委員長:梅田 靖(東京大学)(主催団体エコデザイン学会連合幹事)
組織副委員長:Nils F. Nissen (Fraunhofer IZM, Germany)、
Bernd Kopacek (Austrian Society for Systems Engineering and Automation, Austria)
実行委員長:福重真一(早稲田大学)
副実行委員長:所千晴(早稲田大学)、木下裕介(東京大学)
プログラム委員長:野中朋美(早稲田大学)
プログラム副委員長:水野有智(エネルギー総合工学研究所)、柏倉俊介(立命館大学)
表彰委員長:松本光崇(産業技術総合研究所)
◇スケジュール概要
Call for Papers 配布:2024年12月
アブストラクト募集締切:2025年 3 月
最終論文提出締切:2025年 9 月
EcoDesign 2025開催:2025 年 11 月 12日~11 月 14 日
◇プログラム概要(予定)
11月 12日 オープニングセッション、基調講演、パラレルセッション(5 室)、
Welcome Reception
11月 13日 基調講演、パラレルセッション(5 室)、ポスターセッション、Banquet
11月 14日 パラレルセッション(5 室)、クロージングセッション
◇参加登録
参加登録ページは「こちら」よりご確認ください。
◇参加登録受付期間
・早期登録:2025年9月1日(月)まで
・通常登録:2025年11月14日(金)まで
◇お問い合わせ
〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1
早稲田大学 理工学術院 創造理工学部 経営システム工学科 福重研究室内 EcoDesign2025事務局(高橋裕香里)
TEL 03-5286-2147
Email: ecodesign2025_secretariat☆ecodenet.com(☆を@に変換)