- 【埼玉GPN】ミニセミナー「食品関連事業者によるサーキュラーエコノミーの取り組み」(10/29・オンライン)
- 【大阪GPN】セミナー「ネイチャーポジティブ実現に向けて 自然共生サイトへの期待と生物多様性に取り組む企業事例」(12/10・ハイブリッド)
- 【大阪GPN】セミナー「プラネタリーヘルスとメタンイノベーション」(11/18・ハイブリッド)
- 【情報提供】LCAFオンライン研修「初級:LCAの基礎」のご案内(GPN協力:10/5,6・オンライン)
- 【情報提供】日本環境ジャーナリストの会(JFEJ)「COP30直前勉強会 環境省交渉官に聞く、今年の争点、トランプ米政権の影響」(10/7・ハイブリッド)
【事例】つばさ総合高校「EPA長官訪問」/【展示】九州GPN「廃棄物資源循環学会・市民展示」/【事例】横浜GPN「横浜市立大学寄附講座」
東京都立つばさ総合高校は、2003年3月にISO14001の認証を取得、以来さまざまな環境活動を行っています。ISO推進委員会で計画、生徒によるISO委員会が主に実行し、教員も活動の主体となって学校全体で取り組まれており、2014年には第16回グリーン購入大賞奨励賞を受賞されています。
この8月にマッカーシー米国環境保護庁長官が来日された際(GPN会員様:GPNメールマガジンVol.135/2015.8.27-12【公表】環境省「環境大臣-米国環境保護庁長官の日米環境政策対話」参照)、8月28日(金)午後に同校を訪問されました。
歓迎式典、校内の案内(施設や学校の特徴の説明)などの後、環境活動を説明され、その中で第16回グリーン購入大賞奨励賞受賞事例でもある「ごみの削減の成果、28分別実験の結果とごみにまつわる活動」が紹介されました。
≫ 詳細:つばさ総合高校「EPA長官が本校を訪問されました」
生徒から長官はじめ大使館の方をお誘いし、みなさんを笑顔にした「高校生環境サミット」は11月22日に開催されます。どなたでもご来場いただけます。ぜひご参加ください。
■九州GPNが廃棄物資源循環学会研究発表会・市民展示にて「買うから始めるエコ」をテーマに出展
九州GPNは、9月2-3日に第26回廃棄物資源循環学会研究発表会の市民展示において「買うから始めるエコ」をテーマに出展されました。本会は、廃棄物・資源循環に関する活動団体等による展示会であり、九州大学伊都キャンパスで開催されました。資源循環に関する多くの学識者や環境活動の市民活動家などが訪れ、終日賑わいました。
≫ 詳細:九州GPN「第26回廃棄物資源循環学会研究発表会における市民展示」
≫ 詳細:第26回廃棄物資源循環学会研究発表会 p21「市民展示・市民フォーラム」
■横浜GPNが横浜市立大学の寄附講座を開始
横浜GPNは、10月から横浜市立大学の寄附講座を開始されました。寄附講座とは企業などが大学から講師謝金などの対価を得ずに大学の正規授業を担当する講座です。第1回は、GPNからグリーン購入の全体像や大学生活で実践できるグリーン購入について、「グリーン購入における購入者、メーカ、小売店、行政が担う役割」を講義いたしました。
グリーン購入は、環境省が推進する「COOL CHOICE」につながる取り組みであり、9月27日に採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」に盛り込まれている「持続可能な消費と生産」のために必要な環境行動です。
*第2回以降の講師(団体名敬称略)は以下のとおりです。
第2回:湘南貿易
第3回:横浜市資源リサイクル事業協同組合
第4回:東洋電機製造
第5回:プリンス電機
第6回:野毛印刷社
第7回:トライフ
第8回:岡村製作所
第9回:大川印刷
第10回:横浜市
第11回:生活協同組合ユーコープ
第12回:横浜グリーン購入ネットワーク
・「グリーン購入における購入者、メーカ、小売店、行政が担う役割」(GPN事務局次長 深津学治)
*皆様のグリーン購入の取り組みに関する情報がございましたら、ぜひGPN事務局までお知らせください。
GPN事務局 E-mail:gpn☆gpn.jp(☆を半角@に変える)