過去の事例発表・講演資料集
- 2012/10/9 開催 グリーン購入全国フォーラム2012in仙台
- 2013/12/13 開催 第15回グリーン購入大賞受賞事例発表会&ガイドラインの最新動向
- 2014/2/7 開催 グリーン購入全国フォーラムin 札幌 ~環境でこそ儲ける~
- 2014/12/12 開催 第16回グリーン購入大賞「受賞事例発表会」&公共調達に利く「エコ商品ねっと」
- 2015/2/23 開催 グリーン購入全国フォーラム~東京オリンピック・パラリンピックとその先を見据えて~
グリーン購入全国フォーラムin 札幌 ~環境でこそ儲ける~
「環境でこそ儲ける―成功事例からノウハウをつかむ!」をテーマに、グリーン購入全国フォーラムin札幌を開催しました。「Greener week 2013-2014」(主催運営主体:さっぽろGreener week運営協議会)の期間中にプログラムの一環として開催し、グリーン市場を開拓する上での課題やそれを克服して成功に至った事例などについて、議論を深め、考える機会にしました。
※以下の資料をご利用いただく際は、「グリーン購入全国フォーラムin札幌~環境でこそ儲ける~」の資料の引用であることを必ずご記載いただくようお願いいたします。
※以下の資料をご利用いただく際は、「グリーン購入全国フォーラムin札幌~環境でこそ儲ける~」の資料の引用であることを必ずご記載いただくようお願いいたします。

開会挨拶
平尾雅彦 氏(東京大学大学院教授、グリーン購入ネットワーク会長)

来賓挨拶
千葉祐司 氏(北海道環境生活部環境局長)

基調講演:環境で儲けて地球を救う―世界を変えるのは「緑の需要」から
小林光 氏(慶應義塾大学大学院教授)
基調講演概要(433kb)
小林光氏のコラム「アジア各国で興隆するエコ消費者の力」
基調講演概要(433kb)
小林光氏のコラム「アジア各国で興隆するエコ消費者の力」

パネルディスカッション:「環境でこそ儲ける」を事例から考える
小林光 氏(慶應義塾大学大学院教授)
環境経営やグリーン市場開拓の取り組みについて発表いただいた後、(1)環境経営、環境活動における障害(難しかったこと)は何か、(2)障害をどのように乗り越えたか、成功のカギは何か、という視点から各社の経験を踏まえ活発な議論が展開されました。 パネルディスカッション概要(385kb)
環境経営やグリーン市場開拓の取り組みについて発表いただいた後、(1)環境経営、環境活動における障害(難しかったこと)は何か、(2)障害をどのように乗り越えたか、成功のカギは何か、という視点から各社の経験を踏まえ活発な議論が展開されました。 パネルディスカッション概要(385kb)

コーディネーター
平尾雅彦 氏(東京大学大学院教授、グリーン購入ネットワーク会長)
パネリスト
グリーン購入大賞大臣賞受賞団体
- NECキャピタルソリューション株式会社 代表取締役執行役員常務兼CFO 枩山(まつやま)聡一郎 氏
- 株式会社日本政策投資銀行 環境・CSR部長 竹ケ原啓介 氏
- 株式会社デコス 断熱事業部 企画部長 田所憲一 氏
- 株式会社開成 代表取締役 遠山忠宏 氏
小林先生著書「環境でこそ儲ける」掲載事例団体
- 本田技研工業株式会社 経営企画部 環境安全企画室室長 篠原道雄 氏
- 三菱地所株式会社 環境・CSR推進部長 岡田芳明 氏
かわらばん井戸端会議:(ポスターセッション)
「環境活動に取り組み、グリーン市場の開拓を決断した背景」をテーマとして、環境経営やグリーン市場の開拓、購入・調達者への環境価値・環境活動の伝え方が説明され、発表者と参加者が歓談しました。
ポスターセッション概要(29kb)

- 味の素株式会社 環境・安全部兼CSR部専任部長 杉本信幸 氏
- イオン株式会社 グループ環境・社会貢献部部長 金丸治子 氏
- 株式会社岡村製作所 環境マネジメント部部長 阿部祐爾 氏
- コクヨ株式会社 本社統括部CSR・環境G課長 齊藤申一 氏
- 佐賀市 保健福祉部部長 田中稔 氏
- サトーグリーンエンジニアリング株式会社 担当部長 山室博巳 氏
- 清水建設株式会社 安全環境本部 環境部・地球環境部部長 穴井伸二 氏
- 中越パルプ工業株式会社 営業管理本部 営業企画部部長 西村修 氏
- 帝人株式会社 CSR・信頼性保証部CSRグループ環境経営担当部長 小野達哉 氏
- 東京サラヤ株式会社 管理本部総務部産学官連携事業部部長 竹内光男 氏
- 株式会社プリプレスセンタ― 代表取締役 藤田靖 氏
- 横浜市資源リサイクル事業協同組合 理事 会田篤 氏
- GPN Singapore / Direct Green Capital Pte. Ltd Mr. Serve Sondeijker
- パネリスト 6団体
※プレゼンテーション資料をご希望の方は「全国フォーラム_ポスターセッション資料希望」の旨と「お名前、団体名、電話番号」をご記入の上、GPN事務局 E-mail:gpn☆gpn.jp(☆を半角@に変える)にご連絡ください。