- 【メディア掲載】環境・CSR情報サイト「Vane Online」にて深津学治GPN事務局長と江守正多氏(東京大学教授)の『【特別対談】気候変動対策─「自分ごと化」から「自分たちごと化」へ。』が掲載されました
- GPNセミナー「グリーン購入法 基本方針改定内容の解説-共通の判断基準と2段階の判断基準-」(4/15・オンライン)
- 【情報提供】エコマーク事務局『エコマーク(No.155)とブルーエンジェル(DE-UZ219)「複写機、プリンタなどの画像機器」の共通基準に合意し、運用を開始」』
- 【メディア掲載】環境・CSR情報サイト「Vane Online」にてGPN事務局竹内が"Vane Online Monthly by Podcast"に出演しました
- 【情報提供】こどもエコクラブ:2024年度「全国エコ活コンクール 」受賞クラブ大発表!
パーム油ワークショップ実践編(6/16東京)
パーム油は主要生産国であるインドネシア・マレーシアにおいて、森林破壊や人権侵害の問題が指摘される原材料です。近年、そうしたサプライチェーン上に存在する環境面・社会面の課題が問題視されることが増えてきており、欧米を中心として世界的にも「持続可能な調達」が当然になってきています。
4月に開催しました第1回ワークショップは、さまざまな業界の方にご参加いただき、関心の高まりを感じる会となりました。第2回となる本ワークショップでは、パーム油の持続可能性を確認するツールとして世界的に採用されている認証制度「RSPO」について詳細にご説明することを目的としています。ぜひご活用ください。
【開催概要】
■第2回ワークショップ実践編
日時:2017年6月16日(金)14:00~16:30
場所:中央区環境情報センター研修室2(東京都中央区京橋三丁目1番1号 東京スクエアガーデン6階
対象:パーム油購入企業の担当者(調達、企画、CSRなど)40名
参加費:無料
■プログラム
1.ご挨拶:WWF
2.認証パーム油への取組手順:株式会社Control Union Japan(認証機関)
認証制度とは?RSPO(持続可能なパーム油のための円卓会議)の仕組み、加盟方法などの説明。RSPOクレジットについて など
3.企業事例紹介-持続可能なパーム油への取り組みと課題:太陽油脂株式会社
・取り組みの背景
・現時点の課題、苦労した点
4.質疑・休憩
5.パーム油に関する情報提供:グリーン購入ネットワーク(GPN)
6.RSPOメンバーとの相談会
サポート:RSPO加盟企業、株式会社Control Union Japan(認証機関)等
持続可能なパーム油に関する質問に実際に取り組みを行っている企業の担当者も参加していますので、なんでもご相談ください。
(例)
・調達にかかるコストについて
・社内調整について
・サプライヤーへの協力依頼について
・ステークホルダーへの訴求方法
7.閉会
■参加申込
①氏名、②ご所属、③Email、④ワークショップで知りたいことを、aminami☆wwf.or.jp(☆を半角@に変える) までお送りください。先着順で受付いたします。
*参考
【2017年4月28日(金)開催】 第1回ワークショップ基礎編
パーム油の問題とは何か、自社でどのくらい使っているか、これから考えてみたい企業向けの基本的な内容について話し合いました。
1.ご挨拶(5分):WWF
2.パーム油利用のリスク(15分):WWF
アブラヤシ生産現場の問題点と世界的な動向
3.企業事例紹介-持続可能なパーム油への取り組みと課題(15分):株式会社資生堂
4.質疑(25分)
5.情報共有(10分):グリーン購入ネットワーク(GPN)
6.RSPOメンバーとの相談会(75分)
サポート:株式会社資生堂ほかRSPO加盟企業、株式会社Control Union Japan(認証機関)等
7.次回のご案内(5分):WWF