【GPN会員シンボルマーク活用事例紹介】やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
グリーン購入ネットワーク(GPN)は、GPN会員であることやグリーン購入に取り組んでいることをアピールすることができる「GPN会員シンボルマーク」を運用しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■活用事例紹介
GPN会員のやまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック様では、GPN会員シンボルマークをご活用いただいております。
【団体名】やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
【媒体】ホームページ( https://yamaguchi.clinic/ )
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック様は、神奈川県横浜市にて、呼吸器疾患やアレルギー疾患、皮膚科疾患を専門に診療を行っており、地域医療の中核として患者さまの健康管理に貢献されております。また、環境要因が健康に及ぼす影響に関心を持ち、持続可能な社会の実現を目指した取り組みを進められております。
今回は、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 院長 山口裕礼様に、GPNシンボルマークをどのようにご活用いただいているか、お聞きしました。
Q.現在、どのような媒体にGPN会員シンボルマークを掲載いただいておりますか。(ホームページ、カタログ、名刺…等)
当院の公式ホームページ( https://yamaguchi.clinic/ )にGPN会員シンボルマークを掲載しております。
患者さん向けに、当院の環境への取り組みを紹介するページにて活用しています。
Q.GPN会員シンボルマークを掲載した目的やシンボルマークに期待することを教えてください。
目的は、医療と環境保護の両立という当院の姿勢を明示することです。呼吸器・皮膚科という診療科の特性上、空気や化学物質など環境因子が患者さんの健康に影響することを日々実感しております。GPN会員としてのシンボルマークは、持続可能な医療機関であるという証としての役割を担い、患者さんや関係者への信頼の可視化につながると期待しています。
Q.GPN会員シンボルマークを掲載して感じたメリットがあれば教えてください。
「環境に配慮している医療機関」というイメージを患者さんに持っていただきやすくなったと感じます。特に、喘息やアレルギーなど環境要因に敏感な患者さんからの信頼が高まっているように思います。
Q.掲載したGPN会員シンボルマークをご覧になった方から、関心を持っていただいたり、質問を受けたことはありますか。
はい、実際に患者さんや業者の方から「GPNとは何ですか?」という質問を受けることがありました。その会話をきっかけに、当院の取り組みに関心を持っていただくケースも増えました。
グリーン購入に取り組んでいる団体であり、GPNと共に普及促進していることをアピールできるGPN会員シンボルマークをご活用いただくことで、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック様が取り組まれている「医療と環境保護の両立」について、患者様の理解が深まっているとのこと、大変うれしく思います。
今後さらに、シンボルマークを活用いただく予定について、そして、GPNの活動で期待することについてもお聞きしました。
Q.今後、GPN会員シンボルマークを掲載したい媒体はありますか。
今後は院内ポスターや講演会案内状などにも掲載を検討しています。また、患者さんへの啓発資料(環境と健康に関する小冊子等)に活用していく予定です。
Q.GPN会員シンボルマークやGPNへ期待することなど、ご意見などございますでしょうか。
GPNの活動に心から敬意を表します。当院としても「環境にやさしい医療機関」という価値観を今後さらに強化していきたいと考えております。医療機関向けの環境配慮チェックリストなどがあれば、さらに多くのクリニックが取り組みに参加しやすくなるのではないかと感じています。
会員シンボルマークを講演会案内状でのご活用もご検討いただいているとのこと。これまでの例が少なく、多くの方に関心を持っていただける事例であると感じました。
今後我々GPNとしても、GPN会員シンボルマークだけでなく、様々な活動を通じて、会員様の活動に貢献できるよう取り組んでまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
GPN会員シンボルマークの活用をご検討中の方は、GPN事務局まで、お気軽にお問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■GPN会員シンボルマークを活用しませんか?
「GPN会員シンボルマーク」は今回ご紹介した事例の他にも、様々な媒体でご活用いただくことが可能です。
様々な媒体でシンボルマークをご活用いただくことで、あらゆる視点から、グリーン購入への取り組みをPRしてみてはいかがでしょうか。
■GPN会員シンボルマーク 併記文章について
GPN会員シンボルマークの併記文章は以下の3つのいずれかを選択いただけます。併記文章は、外国語(英語・中国語)もあり、海外向けのwebサイトや印刷物にもご利用いただけます。
<併記文章>
(日本語)
A:「○○○(団体名)はグリーン購入ネットワークの会員です」
B:「グリーン購入に取り組んでいます」
C:「グリーン購入に取り組みましょう」
■GPN会員シンボルマークの利用方法
GPN会員シンボルマークを利用するには、ホームページの申請フォームへ必要事項を記入し、申請します。
シンボルマークの使用規定と申し込みについて
≫シンボルマーク使用規定|グリーン購入ネットワーク(gpn.jp)
≫チラシ(A4両面) GPNシンボルマークの使用ガイド
参考)GPNのシンボルマークには、「GPN会員シンボルマーク」の他、「GPN印刷サービス・シンボルマーク」、「GPN輸配送シンボルマーク」、「グリーン購入大賞・ロゴマーク」の4種類があります。