- 【埼玉GPN】ミニセミナー「食品関連事業者によるサーキュラーエコノミーの取り組み」(10/29・オンライン)
- 【大阪GPN】セミナー「ネイチャーポジティブ実現に向けて 自然共生サイトへの期待と生物多様性に取り組む企業事例」(12/10・ハイブリッド)
- 【大阪GPN】セミナー「プラネタリーヘルスとメタンイノベーション」(11/18・ハイブリッド)
- 【情報提供】LCAFオンライン研修「初級:LCAの基礎」のご案内(GPN協力:10/5,6・オンライン)
- 【情報提供】日本環境ジャーナリストの会(JFEJ)「COP30直前勉強会 環境省交渉官に聞く、今年の争点、トランプ米政権の影響」(10/7・ハイブリッド)
「エコ商品ねっと」は400を超える地方公共団体で情報源として活用されています
「エコ商品ねっと」は、グリーン購入ガイドラインに基づいた製品やサービスの環境情報を提供するとともに、「グリーン購入法適合」や「エコマーク認定」など、様々な視点から比較し、検索できるサイトで、約15,000件*1の環境情報を掲載しています。
「エコ商品ねっと」は、グリーン購入法において、取り組みが義務とされている国及び独立行政法人、努力義務とされている地方公共団体に、環境配慮型製品・サービスの情報源の一つとして多く利用されています。「グリーン購入に関するアンケート調査結果(平成28年度、環境省)」によると、都道府県・政令市の76%、400超の地方公共団体が、物品調達の際に、「エコ商品ねっと」を参考にしていると回答しています。
グリーン購入ネットワーク(GPN)では、地方公共団体が策定する調達方針やガイドライン等での位置付け方、方針等で位置付けている全国の地方公共団体の一覧(104団体)、実際に庁内に活用を呼びかける地方公共団体の事例(横浜市)をまとめたフライヤーを作成しました。
グリーン購入ネットワーク(GPN)は、「エコ商品ねっと」が製品選択の参考情報として活用されるよう、引き続き製品・サービスの環境情報の提供に努めてまいります。
地方公共団体における「エコ商品ねっと」の活用事例
(掲載内容)
・調達方針・ガイドラインにおける位置付け事例
・グリーン購入方針へ記載している地方公共団体(104団体)の一覧(GPN調べ)*2
・「エコ商品ねっと」を活用したグリーン購入推進事例(横浜市)
■問い合わせ
グリーン購入ネットワーク(GPN)事務局 武井・深津
*1 2018年10月時点
*2 2018年11月時点。調達方針等をホームページ等で公表している団体のうち、情報収集源として「エコ商品ねっと(GPNデータベース)」を記載している地方公共団体