- 【埼玉GPN】ミニセミナー「食品関連事業者によるサーキュラーエコノミーの取り組み」(10/29・オンライン)
- 【大阪GPN】セミナー「ネイチャーポジティブ実現に向けて 自然共生サイトへの期待と生物多様性に取り組む企業事例」(12/10・ハイブリッド)
- 【大阪GPN】セミナー「プラネタリーヘルスとメタンイノベーション」(11/18・ハイブリッド)
- 【情報提供】LCAFオンライン研修「初級:LCAの基礎」のご案内(GPN協力:10/5,6・オンライン)
- 【情報提供】日本環境ジャーナリストの会(JFEJ)「COP30直前勉強会 環境省交渉官に聞く、今年の争点、トランプ米政権の影響」(10/7・ハイブリッド)
【案内】環境省「令和4年度分散型エネルギープラットフォーム」開催
環境省は、需給一体型の再生可能エネルギー活用モデルをはじめとした分散型エネルギーシステムを促進するため、関係するプレイヤー間の共創の場として、昨年度に引き続き、「令和4年度分散型エネルギープラットフォーム」を開催します。
■背景
分散型エネルギーシステムは、省エネルギーの推進や再生可能エネルギーの普及拡大、エネルギーシステムの強靭化に貢献するとともに、コンパクトシティや交通システムの構築等、まちづくりと一体的にその導入が進められることで、レジリエンス向上や地域活性化にも貢献し、地域循環共生圏の形成にも寄与するものです。
環境省及び経済産業省資源エネルギー庁は、官民が連携して分散型エネルギーモデルに関する課題分析を行うとともに、分散型エネルギーに関係するプレイヤーが共創していく環境を醸成するという目的の下、関係する多様なプレイヤーが一堂に会し、取組事例の共有や課題についての議論等を通して互いに共創する場として、分散型エネルギープラットフォームを令和元年度から開催しています。
■令和4年度分散型エネルギープラットフォーム
令和4年度は、これまで扱ってきた地域・家庭・企業/公的機関のほか、EVや水素など新たなテーマに関する意見交換会を12月より順次開催すると共に、3月に全体イベントを開催して全体の総括を行います。
(1)意見交換会のテーマ(案)について
●12月開催予定
<テーマ(案)1 EV>
・新たな分散型リソースとしてのEV活用
<テーマ(案)2 配電>
・配電系統における分散型リソースの活用
●1月開催予定
<テーマ(案)3 地域>
・地域連携協定・分散型エネルギーに対する自治体の関与方向性
・RE100/カーボンニュートラル産業団地実現に向けた課題抽出・連携検討
<テーマ(案)4 企業・公的機関>
・事業者連携による再エネ普及解決方向性検討
・特定業界・業態別の再エネ導入ノウハウ検討
●2月開催予定
<テーマ(案)5 水素>
・自治体における水素活用
・自治体・企業連携による水素インフラの推進
<テーマ(案)6 熱>
・熱の面的利用に関する検討
・工場等における排熱の有効利用に関する検討
●年度内開催予定
<テーマ(案)3 地域>
・地域プレイヤーを巻き込んだ分散型エネルギー普及のロールモデル探求
※1月以降に開催予定のテーマについては変更となる可能性がございます。
詳細は下記の登録フォームのリンク先において御確認ください。
(2)登録について
令和4年度分散型エネルギープラットフォームの取組に御関心の皆様は、下記の登録フォームより御登録ください。
御登録いただいた皆様に、令和4年度の意見交換会及び全体イベントの御案内に加え、今後の取組に関するお知らせ等を発信します。
【登録フォーム】
登録期限 :令和4年11月23日(水曜日) 16時00分
(最先のもの ※テーマにより異なります)
登録対象者 :分散型エネルギーに関連する企業、団体、自治体、学識者 等
(3)全体イベントについて
令和5年3月上中旬に、全体を総括するイベントを開催予定です。
上記登録を頂いた皆様に、詳細を御案内します。
■関連リンク
地域循環共生圏の形成と分散型エネルギーシステムの構築