- GPNセミナー・イベント一覧
- 【メディア掲載】環境・CSR情報サイト「Vane Online」にて深津学治GPN事務局長と江守正多氏(東京大学教授)の『【特別対談】気候変動対策─「自分ごと化」から「自分たちごと化」へ。』が掲載されました
- GPNセミナー「グリーン購入法 基本方針改定内容の解説-共通の判断基準と2段階の判断基準-」(4/15・オンライン)
- 【情報提供】エコマーク事務局『エコマーク(No.155)とブルーエンジェル(DE-UZ219)「複写機、プリンタなどの画像機器」の共通基準に合意し、運用を開始」』
- 【メディア掲載】環境・CSR情報サイト「Vane Online」にてGPN事務局竹内が"Vane Online Monthly by Podcast"に出演しました
【情報提供】国立研究開発法人国立環境研究所主催ワークショップ「Achieving Resource Equity in a Decarbonized Future: Bridging Global Gaps in Information and Policy」のご案内(11月3日・仙台)
グリーン購入ネットワーク(GPN)は、「持続可能な調達(消費と生産)の推進を通じて脱炭素、SDGs、サーキュラーエコノミーの実現に貢献する」という方針のもと、セミナー・コラム等を通じて、サステナビリティの様々なテーマの情報発信に取り組んでいます。
今回、日本LCA学会、及び、国立研究開発法人国立環境研究所より、ワークショップ「Achieving Resource Equity in a Decarbonized Future: Bridging Global Gaps in Information and Policy」について、情報提供をいただきましたので、GPN会員の皆さまに共有させていただきます。
>>>ワークショップ「Achieving Resource Equity in a Decarbonized Future: Bridging Global Gaps in Information and Policy」のご案内
>>>案内チラシは「こちら」
国立研究開発法人国立環境研究所 物質フロー革新研究プログラムは、エコバランス2024のパートナーイベントとして、以下のワークショップを開催いたします。
◇開催概要
テーマ:Achieving Resource Equity in a Decarbonized Future: Bridging Global Gaps in Information and Policy
(脱炭素未来における資源公平性の確保:情報と政策の国際格差の解消に向けて)
主催:国立研究開発法人国立環境研究所 物質フロー革新研究プログラム
会場:仙台国際センター
日時:2024年11月3日(日)13:00 - 16:30
申し込み:"こちら"
参加費:無料
言語:英語(日本語同時通訳あり)
◇基調講演者と演題
1. Dr. Heinz Schandl (CSIRO,豪州,UNEP-IRPメンバー)
Towards Resource Equity: Bridging Global Disparities for a Just Sustainability Transition: Findings of the Global Resources Outlook 2024
2. Prof. Zhi Cao(Nankai大学,中国)
Balancing Resource Stocks to Bridge the Global Resource Divide
3. Prof. Narasimha D. Rao(Yale大学,米国)
Energy and Social Inequality: Implications for Fairness in Resource Inequality
4. Dr. Keith Williges(Graz大学,オーストリア)
Incorporating fairness concerns into climate change mitigation and carbon budget allocation – potential applications for policymaking
プログラム詳細:こちら
皆様のご参加をお待ちしております。
◇備考
エコバランス国際会議
◇お問い合わせ
日本LCA学会 事務局
E-mail: general☆ilcaj.org(☆を@に変換)