会員団体合計1,309
団体(企業1,069、行政104
民間団体136
202438日時点
> > 【情報提供】第20回日本LCA学会研究発表会 演題登録・参加登録のご案内(2025年3月5~7日・広島)

【情報提供】第20回日本LCA学会研究発表会 演題登録・参加登録のご案内(2025年3月5~7日・広島)

グリーン購入紹介2024-10-17

グリーン購入ネットワーク(GPN)は、「持続可能な調達(消費と生産)の推進を通じて脱炭素、SDGs、サーキュラーエコノミーの実現に貢献する」という方針のもと、セミナー・コラム等を通じて、サステナビリティの様々なテーマの情報発信に取り組んでいます。
今回、日本LCA学会より、第20回日本LCA学会研究発表会の演題登録・参加登録について、情報提供をいただきましたので、GPN会員の皆さまに共有させていただきます。


>>>第20回日本LCA学会研究発表会について

第20回日本LCA学会研究発表会は2025年3月5日(水)~3月7日(金)の3日間、県立広島大学広島キャンパスにおいて開催されます。
さまざまな分野で活動するLCA関係者が一堂に会し、議論する国内学会です。LCAを始めとしてライフサイクル的思考に基づいた発表を、幅広い分野にわたって募集します。
研究途中の報告、組織や個人による実践報告も歓迎します。
多数のご参加とご発表をお待ちしております。


◇開催概要
日程:2025年3月5日(水)~3月7日(金)(3日間)
会場:県立広島大学 広島キャンパス(広島県広島市南区宇品東一丁目1番71号)
※一部セッションはオンライン配信(聴講のみ)予定

◇スケジュール(発表までの流れと重要な締切)
発表までのスケジュールは以下の通りです。

事前参加登録:2024年10月2日(水)14:00 ~ 2025年2月5日(水)14:00
演題登録:2024年10月2日(水)14:00 ~ 2024年11月6日(水)11月11日(月)14:00
要旨投稿:2024年12月18日(水)14:00 ~ 2025年1月22日(水)14:00
発表会期間:2025年3月5日(水) ~ 3月7日(金)


◇演題登録
研究発表会での登壇を希望される方は、「参加登録」と「演題登録」の両方を登録する必要があります。参加登録につきましては、こちらをご確認ください。

演題登録期間:
2024年10月2日(水)14:00 ~ 2024年11月6日(水)11月11日(月)14:00

演題応募資格:
本研究発表会では、日本LCA学会の会員でなくても登壇いただけますが、この機にぜひ日本LCA学会にご入会ください。

学会会員として登壇することで、参加費の割引をはじめとした様々な優遇が得られます。
特に学生の場合、会員になると優秀学生発表審査の応募資格を得ることができます。

>>>日本LCA学会 入会申込


入力項目:
発表者全員の氏名、所属
関連トピック
発表形式(口頭、ポスター、どちらでもよい)
発表タイトル(日本語あるいは英語)
発表概要(日本語200文字程度、あるいは英語100 words程度)
キーワード(最大5件まで)
学生優秀発表審査へのエントリー(希望する・希望しない/審査対象ではない)

発表形式:
口頭発表またはポスター発表よりご希望をお選びください。
演題発表形式の決定につきましては、実行委員会にご一任願います。


関連トピック:
研究内容に関係するトピックを、以下のリストから3件まで選択してください。
研究の具体的な手法や分野については、「キーワード」欄にご記入ください。

トピック
LCAの手法開発(インパクト評価、インベントリ分析、フットプリント、データベース)
その他の手法開発(「LCAの手法開発」以外の手法開発)
一次産業・食品(農林水産業、食品)
材料(マテリアルフロー分析、金属、プラスチック)
社会基盤(都市、建築・住宅、運輸、災害)
環境コミュニケーションとアクション(環境教育、環境情報、フットプリント、消費、ライフスタイル)
持続可能な社会へ向けた枠組みと政策(環境効率、社会指標、政策・規制、SDGs、パリ協定、カーボンニュートラル)
エネルギー技術・システム(エネルギー分析、バイオマス、再生可能エネルギー)
製品・サービス(消費、ライフスタイル、ICT、機械・機器、医療・福祉)
3R・廃棄物(廃棄物管理、マテリアルフロー分析、資源効率)
環境負荷低減技術(エコデザイン、エネルギー技術)
環境と経済(産業連関分析、費用便益分析、ライフサイクルコスト、サーキュラーエコノミー)
環境システム・生態系(インパクト評価、リスク評価、マテリアルフロー分析)
産業ネットワーク(産業連関分析、エネルギー分析、サプライチェーン・流通)
企業・行政機関の取り組み(Scope3、O-LCA、環境負荷の削減貢献)
その他


登録方法:
演題登録は、すべてWebサイトからのインターネットによるオンライン登録で受け付けます。


ダブルエントリー:
本研究発表会では、「ダブルエントリー」制度を採用しています。
ダブルエントリーは、同じタイトルと要旨で口頭発表とポスター発表を行うことができます。
ダブルエントリーを希望される方は、2件分の演題登録をしてください。その際、発表形式で「口頭」と「ポスター」をそれぞれ選択し、その他の項目は同じ内容を記入してください。


採否通知:
演題の採否および発表形式・日時については、2024年12月ごろに演題登録時にご入力いただいたE-mailアドレス宛にお知らせする予定です。

第20回研究発表会実行委員会
実行委員長:
県立広島大学 小林 謙介氏
副実行委員長:
滋賀県立大学 吉川 直樹氏
実行委員:
武蔵野大学 磯部 孝行氏
株式会社ゼロボード 磯部 眞弓氏
東京大学 井原 智彦氏
一般社団法人サステナブル経営推進機構 岩下 博哉氏
尾道市立大学 岡本 隼輔氏
国立研究開発法人産業技術総合研究所 小澤 暁人氏
日産自動車株式会社 各務 文雄氏
東京大学 兼松 祐一郎氏
東京大学 木下 裕介氏
東京大学 木見田 康治氏
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 佐々木 勇麻氏
TCO2株式会社 坂本 琉瑠氏
公益財団法人日本環境協会エコマーク事務局 漣 友行氏
国立研究開発法人産業技術総合研究所 塚原 建一郎氏
国立研究開発法人国立環境研究所 畑 奬氏
電力中央研究所 稗貫 峻一氏
武蔵野大学 平湯 直子氏
東京都市大学 兵法 彩氏
国立研究開発法人産業技術総合研究所 本田 智則氏
立命館大学 山口 陽平氏
国立研究開発法人産業技術総合研究所 横井 崚佑氏


◇お問い合わせ
日本LCA学会 事務局
E-mail: general☆ilcaj.org(☆を@に変換)

エコ商品ねっと 会員専用ページ お問い合わせ

GPN地域ネットワーク