国際シンポジウム「ASEAN地域における持続可能な消費と生産に向けたグリーン公共調達と環境ラベル」(12/11)
国際市場における環境配慮型製品の流通促進のため、各国が独自の環境基準に基づきグリーン公共調達(GPP)や環境ラベルの制度(ISO14024に基づくタイプⅠ環境ラベル制度)を展開しています。特にASEAN地域においては、現在GPPや環境ラベルの制度が構築されつつある国が多く、ASEAN諸国での環境ラベル制度を中心とした制度や基準の調和のあり方が注目されています。
またASEAN地域では、国連環境計画(UNEP)の「持続可能な消費と生産に関する10カ年の枠組み(10YFP)」や、EUまたはドイツ等による直接的な支援により、同地域におけるGPPと環境ラベルを有機的に関連付けて推進しようとする取り組みが進められており、日本の国際経済においても重要な意味を持っています。
本シンポジウムでは、ASEAN地域を中心に専門家を招き、各国のGPPとそれに密接に関係するタイプI (ISO14024) 環境ラベルを解説します。また、講演者による、持続可能な消費と生産に向けたGPPと環境ラベル制度の役割についてのパネルディスカッションも行います。
◆日時:2014年12月11日(木)14:00-17:30
◆会場:東京ビッグサイト 会議棟6階 607、608会議室
◆主催:環境省、日本環境協会(エコマーク事務局)、国際グリーン購入ネットワーク
◆費用:無料
◆定員:200名(事前申込制・先着順)
◆言語:英語(日英の同時通訳あり)
◆ プログラム(仮)
1. 開会の挨拶 | 14:00-14:05 |
2. 基調講演① |
14:05-14:15 |
基調講演② |
14:15-14:30 |
3. ASEAN各国のGPPと環境ラベルの取組 15分×6カ国 ・インドネシア:Ms. Nurmayanti (Ministry of Environment) ・シンガポール:Mr. Kelvin Lai (Singapore Environment Council (SEC)) ・タイ:Mr. Sirithan Pairoj-Boriboon (Thailand Environment Institute (TEI)) ・フィリピン:Dr. June M. Alvarez (Philippine Center for Environmental Protection and Sustainable Development, Inc. (PCRPSDI)) ・ベトナム:Dr. Duong Thanh AN (Ministry of Natural Resources and Environment (MONRE)) ・マレーシア:Mr. Asdirhyme bin Abdul Rasib (Ministry of Energy, Green Technology and Water (KeTTHA)) |
14:30-16:00 |
4. 質疑応答 | 16:00-16:15 |
-休憩 10分- | |
5. パネルディスカッション ・モデレーター 平尾 雅彦(東京大学大学院 教授) |
16:25-17:25 |
7. 閉会 | 17:25-17:30 |
■参加申込み
メールタイトルに「シンポジウム申込」と記載し、本文に、氏名、所属先(会社・団体・学校名等)、部署名、電話番号、Eメールアドレスを明記の上、seminar☆ecomark.jp(☆を半角@に変える) までEメールにてお申し込みください。(同内容記載によるFAXでのお申し込みも受け付けます。)
※ 申し込みの受付処理が完了し次第、参加証として申し込み受付のメールを返信いたします。
■問い合わせ先:エコマーク事務局 普及・国際協力課
電話:03-5643-6255 FAX:03-5643-6257
E-mail:seminar☆ecomark.jp(☆を半角@に変える)
シンポジウム案内ページ
URL: http://www.ecomark.jp/info/event/seminar_ecopro2014.html