- GPNセミナー・イベント一覧
- 【メディア掲載】環境・CSR情報サイト「Vane Online」にて深津学治GPN事務局長と江守正多氏(東京大学教授)の『【特別対談】気候変動対策─「自分ごと化」から「自分たちごと化」へ。』が掲載されました
- GPNセミナー「グリーン購入法 基本方針改定内容の解説-共通の判断基準と2段階の判断基準-」(4/15・オンライン)
- 【情報提供】エコマーク事務局『エコマーク(No.155)とブルーエンジェル(DE-UZ219)「複写機、プリンタなどの画像機器」の共通基準に合意し、運用を開始」』
- 【メディア掲載】環境・CSR情報サイト「Vane Online」にてGPN事務局竹内が"Vane Online Monthly by Podcast"に出演しました
【案内】環境セミナー「欧州のESG政策の最新動向」(5/1)
GPN主催セミナーの連携団体として協力いただいている特定非営利活動法人日本環境倶楽部様が5月1日に「欧州のESG政策の最新動向」をテーマにセミナーを開催されます。
■開催趣旨
EU(欧州連合)はESGの側面で企業に厳しい規制を課すことで、脱炭素や人権対応の推進と経済発展を目指してきました。ただ欧州企業の競争力が低下する中、企業の規制負担軽減を求める声がEU加盟国から上がっているのも事実でした。
前欧州中央銀行総裁のマリオ・ドラギ氏は昨年10月に「EUの競争力強化」に資する企業のインセンティブ重視の提言をEUに提言しました。12月には、2期目に入ったウルズラ・フォン・デア・ライエン欧州委員長が、企業サステナビリティ報告指令やサプライチェーン監視法の大幅緩和を発表しました。クリーン・インダストリアル・ディールによって鉄鋼、化学メーカーの脱炭素努力を支援し、域内の再エネ発電設備などのメーカーの強靭性も強化する方針です。
今回のセミナーでは欧州のESG政策の現状などを欧州議会内の体制や委員の役割なども含めて、35年前から欧州に住む元NHKワシントン特派員にご報告いただきます。
生産性の向上や、エネルギーの安定供給と脱炭素の両立など、欧州の抱える課題は日本とも共通であり、また、欧州の政策変更は日本企業にも少なからず影響があり、奮ってのご参加をお待ちしております。
■開催概要
日時:2025年5月1日(木)15:00~16:30(14:45開場)
方法:Zoomミーティング
テーマ:欧州のESG政策の最新動向
講師:熊谷徹氏(在独ジャーナリスト)
定員:200名 申し込み先着順。満席になり次第、締切りとします。
参加費:無料(どなたでもご参加可能です)
お申込み方法:以下のURLからお申し込みください。
https://www.kankyouclub.or.jp/event/2505-1.html
参考)特定非営利活動法人日本環境倶楽部ウェブサイト