- 【大阪GPN】セミナーのご案内「ネイチャーポジティブ実現に向けて 自然共生サイトへの期待と生物多様性に取り組む企業事例」(12/10・ハイブリット)
- 【大阪GPN】セミナーのご案内「プラネタリーヘルスとメタンイノベーション」(11/18・ハイブリット)
- 【情報提供】LCAFオンライン研修「初級:LCAの基礎」のご案内(GPN協力:10/5,6・オンライン)
- 【情報提供】日本環境ジャーナリストの会(JFEJ)「COP30直前勉強会 環境省交渉官に聞く、今年の争点、トランプ米政権の影響」(10/7・ハイブリット)
- 【ご案内】LCAFセミナー「WBCSD削減貢献量ガイダンスと今後の展開-WBCSD Marvin Henry氏を囲んで-」(GPN後援:10/17・ハイブリット)
【案内】「グリーン購入取り組み度」が地方創生SDGsローカル指標に追加され、データソースとしてグリーン購入ネットワークが採用されました
内閣府は、「地方創生SDGsローカル指標リスト」を改定し、ターゲット12.7のローカル指標として「グリーン購入取り組み度」を追加しました。そして、指標のデータソースとして、グリーン購入ネットワークが実施する「地方公共団体のグリーン購入取り組みランキング」が採用されました。
>> 地方創生SDGsローカル指標リスト 2022年9月版(第二版)
P81を参照
>> 自治体SDGs推進評価・調査検討会(内閣官房・内閣府総合サイト「地方創生」)
「地方創生SDGsローカル指標リスト」は、SDGsに取り組む全国の地方自治体が、目標達成に向けた進捗状況を計測するための指標として2019年8月に内閣府が作成したもので、国連が定めた232の指標に加え、日本の国情を反映した国レベル、自治体レベルでの指標として作成されました。「地方創生SDGsローカル指標リスト(2019年8月版 第一版)」では、国連が定めたグローバルインディケーターとして「持続可能な公的調達政策及び行動計画を実施している国の数」は示されていましたが、ローカル指標は、「指標候補を調査中」でした。
また、ローカル指標のデータソースは、国及び国立研究機関等の統計資料が活用されていますが、民間組織(グリーン購入ネットワーク(GPN))が提供する情報がローカル指標のデータソースに採用されるのは国内初です。
GPNは、地方自治体のグリーン購入の取り組みを促進するために、2016年から毎年「地方公共団体のグリーン購入取り組みランキング」を公表し、担当者を対象とした研修会やセミナー、方針策定の支援等を実施してきました。
1,788団体すべての地方公共団体の「グリーン購入取り組み度」は、GPNウェブサイトで閲覧できる他、ローカルSDGsプラットフォーム(運営:法政大学川久保俊研究室)でも閲覧することができます。
【参考】
地方公共団体のグリーン購入取り組みランキング(2021年度調査)を公表―満点は5団体、脱炭素社会の実現に向け公共調達のグリーン化を評価―