会員団体合計1,309
団体(企業1,069、行政104
民間団体136
202438日時点
> > 【情報提供】シンポジウム「SDGs とその先のサステナブルな社会へ向けて:グローバルなデジタル社会はどのように変革を加速するのか?」(1/9・東京)

【情報提供】シンポジウム「SDGs とその先のサステナブルな社会へ向けて:グローバルなデジタル社会はどのように変革を加速するのか?」(1/9・東京)

グリーン購入紹介2024-12-12

グリーン購入ネットワーク(GPN)は、「持続可能な調達(消費と生産)の推進を通じて脱炭素、SDGs、サーキュラーエコノミーの実現に貢献する」という方針のもと、セミナー・コラム等を通じて、サステナビリティの様々なテーマの情報発信に取り組んでいます。
今回、GPNアドバイザーである蟹江 憲史氏(慶應義塾大学大学院 教授)より慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボおよび国際連合大学が主催するシンポジウム「SDGs とその先のサステナブルな社会へ向けて:グローバルなデジタル社会はどのように変革を加速するのか?」について、情報提供をいただきましたので、GPN会員の皆さまに共有させていただきます。

>>>>事前登録は「こちら」


◇開催主旨
慶應義塾大学 SFC 研究所 xSDG・ラボ国際連合大学は、2025年1月9日(木)に「SDGs とその先のサステナブルな社会へ向けて:グローバルなデジタル社会はどのように変革を加速するのか?」と題したシンポジウムを慶應義塾大学 SFC研究所 xSDG・ラボとの共催で開催いたします。ぜひご参加ください。
本シンポジウムでは、2024年9月に開催された国連未来サミットで採択された「グローバル・デジタル・コンパクト」やデジタル技術の活用が、持続可能な未来の実現に向けた変革をどのように加速させるかについて議論します。
本講演は英語と日本語で行われ、英日同時通訳をご利用いただけます。

入場は無料となりますが、事前登録が必要となります。(1月8日(水)15:00 締め切り)


◇開催概要
日時:2025年1月9日(木)15:30–17:30
会場:国連大学本部 ウ・タント国際会議場
東京都渋谷区神宮前 5-53-7
主催:国際連合大学
   慶應義塾大学 SFC 研究所xSDG・ラボ
共催:国際交流基金日米グローバル・
   パートナーシップ強化助成事業
   Sustainable Development Solutions
   Networks (SDSN) ジャパン
後援:外務省、環境省
言語:日本語と英語(同時通訳あり)


◇プログラム
15:30-15:45 開会挨拶
      蟹江憲史 教授(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授、xSDG・ラボ代表)
15:45-16:15 基調講演
      チリツィ・マルワラ 教授(国連大学学長、国連事務次長)
16:15-17:15 パネルディスカッション
      「SDGs とその先のサステナブルな社会へ向けて:グローバルなデジタル社会はどのように変革を加速するのか(仮)」

      モデレーター :
      国谷裕子 氏(ジャーナリスト、慶應義塾大学特別招聘教授)
      パネル :
      村井純 氏(慶應義塾大学教授)
      井田充彦 氏(日本マイクロソフト株式会社 政策渉外ディレクター)
      蟹江憲史 教授
17:15-17:30 総括、閉会挨拶




エコ商品ねっと 会員専用ページ お問い合わせ

GPN地域ネットワーク