【読書週間 特別企画】環境・サステナビリティ関係の著書紹介 (2023年度)
毎年、10月27日から11月9日までの2週間は、読書週間です。
グリーン購入ネットワーク(GPN)では、GPNアドバイザー等の有識者の方にご協力いただき、GPN会員、特に、企業や自治体の環境・サステナビリティを推進する担当者の方々にオススメする環境・サステナビリティ関係の著書をご紹介いただきましたので、ご案内いたします。
テーマがわかりやすく、実践的な著書から、グリーン購入で考えるべきヒントが散りばめられている著書、自分の考え方と対比してみていただきたい著書をご紹介いただいております。
この機会に、ぜひご覧ください。
・資本主義の新しい形(岩波書店)
・サーキュラーエコノミー 循環経済がビジネスを変える(勁草書房)
・資本主義の次に来る世界(東洋経済新報社)
・ドローダウン 地球温暖化を逆転させる100の方法(山と溪谷社)
梅田靖GPN会長(東京大学 大学院工学系研究科 人工物工学研究センター 教授)
SDGsと日本 ー誰も取り残さないための人間安全保障指標ー(明石書店)
猪股 宏GPNアドバイザー(みやぎGPN代表幹事 / 東北大学大学院 工学研究科 教授)
・「小さな地球の大きな世界―プラネタリー・バウンダリーと持続可能な開発」(丸善出版)
星野弘志GPNアドバイザー/埼玉GPN会長(一般社団法人埼玉県環境検査研究協会顧問)
・「社会的共通資本」 (岩波新書)
・「行動経済学」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
・「Regeneration リジェネレーション 再生 気候危機を今の世代で終わらせる」(山と渓谷社)
・「公民連携エージェント: 「まち」と「まちを使う人」を元気にする仕事」(学芸出版社)
花田 眞理子GPNアドバイザー(大阪GPN 副理事長/地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所 客員研究員)
・グローバル持続可能な開発報告書(Global Sustainable Development Report 2023、GSDR2023)
・社会イノベーションの方法と実践(慶應義塾大学出版会)
蟹江 憲史GPNアドバイザー(慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 教授)
・ドローダウン― 地球温暖化を逆転させる100の方法(山と溪谷社)
・人新世の「資本論」 (集英社新書)
・ドーナツ経済学が世界を救う(河出書房新社)
平尾雅彦GPNアドバイザー(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)
・「素朴な疑問VS東大 「なぜ?」から始まる学術入門」(KADOKAWA)
栗栖聖GPNアドバイザー(東京大学 大学院工学系研究科 都市工学専攻 准教授)
・「廃プラスチックの現在と未来」(コロナ社)
・環境政策論(岩波書店)
中谷隼GPNアドバイザー(東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻 准教授 )
・基礎から学ぶLCA ―LCAの実施と活用―(一般社団法人日本LCA推進機構)
稲葉 敦GPNアドバイザー(一般社団法人日本 LCA 推進機構 理事長)
・「浪費をつくり出す人々」(ダイヤモンド社)
・「コーヒーで読み解くSDGs」(ポプラ社)
・「廃プラスチックの現在と未来」(コロナ社)
松本真哉GPNアドバイザー(横浜国立大学大学院 環境情報研究院 人工環境と情報部門 教授)
・Q&A 環境商品 表示の実務(新日本法規出版株式会社)
・GPNコラム
深津学治GPN事務局長
●お問い合わせ
グリーン購入ネットワーク事務局(担当:竹内・深津)