- GPNセミナー・イベント一覧
- 【メディア掲載】環境・CSR情報サイト「Vane Online」にて深津学治GPN事務局長と江守正多氏(東京大学教授)の『【特別対談】気候変動対策─「自分ごと化」から「自分たちごと化」へ。』が掲載されました
- GPNセミナー「グリーン購入法 基本方針改定内容の解説-共通の判断基準と2段階の判断基準-」(4/15・オンライン)
- 【情報提供】エコマーク事務局『エコマーク(No.155)とブルーエンジェル(DE-UZ219)「複写機、プリンタなどの画像機器」の共通基準に合意し、運用を開始」』
- 【メディア掲載】環境・CSR情報サイト「Vane Online」にてGPN事務局竹内が"Vane Online Monthly by Podcast"に出演しました
GPN会員の皆さまへ 梅田会長からのメッセージ
グリーン購入ネットワーク(GPN)
会員団体の皆さま
グリーン購入ネットワーク(GPN)会長の梅田です。
GPN会員団体の皆さまには、日頃よりGPNの活動にご協力いただき、感謝申し上げます。
2020年は新型コロナウイルス感染症の拡大から、会員団体の皆さまの活動にも大きな影響と変化がもたらされたのではないでしょうか。私たちGPNも計画の変更を余儀なくされた事業もありましたが、Zoom等のオンライン開催により、SDGs研修会や自治体向け研修会、原材料調達セミナーのいずれも参加者は200名を超え、全国の会員団体のみなさまに参加いただくことができ、わずかながらwithコロナのメリットを見出すことができました。
また、事務局を務める再エネ100宣言 RE Actionは参加団体が100団体を越え、2050年のカーボンゼロに向けた活動を展開しています。
目の前の感染対策を徹底しながら、気候変動や資源循環、生物多様性保全等の社会課題の解決に取り組むことは、困難ではありますが、今後のwith/postコロナ社会におけるスタンダードになると考えております。この大きなテーマに取り組むには、一人で取り組むのではなく、互いに勇気づけながら一緒に取り組む仲間や相談相手を持っておくことは重要で、GPNもそのように役立つネットワークとして機能していければ良いと思っています。
GPNは、持続可能な調達やグリーン購入の実践を通じて持続可能な社会の構築を目指す企業・行政・NPO・研究者等の幅広いネットワークです。持続可能な社会をつくるために、会員団体や地域ネットワーク、多くのステークホルダーとのパートナーシップを実践しています。
GPNは2021年度、「持続可能な調達(消費と生産)の推進を通じて、カーボンゼロ、SDGs、サーキュラーエコノミーの実現に貢献する」という方針とともに、「知る・学ぶ機会」、「実践・PRの機会」、「環境と社会に配慮した製品・サービスの情報を得る機会」、「社会等への情報発信・提言」という4つの観点から、事業計画をつくりました。
その中には、一緒に取り組む仲間をつくる再エネ100宣言やステークホルダーダイアログ、優良事例を学ぶSDGs研修会や自治体向けの研修会、世の中の動きを掴むGPNコラムやGPN News等を企画しています。
GPNコラムでは、ESG・非財務情報特集(インパクトファイナンス・グリーンボンド等)やプラットフォーム特集(気候変動適応情報プラットフォーム、PLATFORM for REDESIGN 2020等)、EUタクソノミーの動向等、第一四半期に一挙に22本のコラムを会員の皆さまにお届けする計画です。
時代の流れの中で、SDGsの推進とともに、グリーン購入も持続可能な消費と生産へと発展していきます。会員団体の皆さまと一緒に活動できることを楽しみにしています。2021年度も引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
2021年4月1日
グリーン購入ネットワーク(GPN)
会長 梅田 靖
参考)2020年度活動報告
2021年度事業計画