会員団体合計1,309
団体(企業1,069、行政104
民間団体136
202438日時点
> > 【案内】震災から5年:防災対策と環境負荷低減-備蓄品の賢い利用/電力のグリーン購入

【案内】震災から5年:防災対策と環境負荷低減-備蓄品の賢い利用/電力のグリーン購入

グリーン購入紹介2016-03-10

東日本大震災から5年を迎えます。
震災以降、日頃からの防災対策の重要性に対する認識が高まる中、防災対策の充実と同時に環境負荷の低減を図る継続した取り組みが望まれます。

GPNでは、震災後2011年度に「東日本大震災・GPN応援プロジェクト」による報告会や節電キャンペーンを、2012年度に「グリーン購入全国フォーラム2012in仙台-“忘れない3.11”から生まれるグリーン購入の新たな視点」を実施しました。
2015年度には「備蓄品の賢い利用~備蓄品は期限前に使って補充~」を呼びかけ、震災をきっかけに注目されている電力について「電力のグリーン購入」の促進に向けた情報提供に取り組んでいます。

 

<職場・地域・自宅で今日からできること>

備蓄品の賢い利用-備蓄品は期限前に使って補充-
【ランニングストック】日頃から備蓄品の利用・補充を行う
備蓄品の保存期限を確認、補充し、期限が近い(古い)ものから使います。

【サバ・メシ(=サバイバル・メシ)】備蓄品を期限前においしくいただき、訓練にも環境に配慮した調理にもなる
仙台市泉地区婦人防火クラブ連絡協議会の「サバ・メシ」レシピ
災害時に必要な『非常食』を身近にある食材を使って、簡単に、安く、しかもよりおいしくする!
新メニュー追加!「水でOK!アルファ米でつくる“切干大根と芽ひじきの炊き込みご飯”」

 

電力会社はどう選んだらいい?「電力のグリーン購入」
【電力のグリーン購入の考え方】
より環境負荷の少ない電力を購入するためには、発電におけるCO2排出係数が少ない電力を選ぶこと、再生可能エネルギー(太陽光、風力、地熱、バイオマス、小水力)の発電割合が大きい電力を選ぶことが重要です。さらに、核廃棄物など発電に伴う環境負荷物質の発生という点にも、十分に目を向ける必要があります。

「電力のグリーン購入」解説書
CO2排出係数や、再生可能エネルギーとその固定価格買取制度(FIT)などの詳細を紹介しています。

 

<忘れない3.11 震災後のGPNの取り組み>

東日本大震災・GPN応援プロジェクト(2011年度)
【現地からの報告-被災地の今を知る】
GPNNews第81号(別冊版)東日本大震災・GPN応援プロジェクトチャリティ報告会「現地からの報告 -被災地の今を知る」実施報告
GPNNews第81号(2011年6月)「巻頭特集 東日本大震災-今、GPNができること」
GPNNews第82号(2011年8月・10月合併号)「東日本大震災-被災地の今-」

【節電特集】
GPNNews第81号(2011年6月)「節電特集 エコで夏の電力不足を乗り切ろう! 」


グリーン購入全国フォーラム2012in仙台資料集(2012年度)
-「忘れない3.11」から生まれるグリーン購入の新たな視点-

エコ商品ねっと 会員専用ページ お問い合わせ

GPN地域ネットワーク