国際シンポジウム「フェアトレード ~倫理的市場の拡大と社会への根付き~」
発展途上国の生産者の人々の自立や持続的な生産を、公正な取引を通じて支援するフェアトレード(公正貿易)は、日本国内でも認知度を高め、とりわけ若い世代を中心に大きな関心を集めています。その一つの現れとして、自らの消費行動が第三者に与える影響に関心を持ち、環境・社会へのマイナスの影響を極力減らそうと心がける「倫理的消費」(社会的消費、持続可能な消費とも呼ばれる)が一般市民/消費者の間で広がりを見せており、フェアトレードもその大きな柱の一つを成しています。
そうした中、フェアトレードを「まちぐるみ」、すなわち地域の行政、企業・商店、市民団体などが一体となって推進し普及しようとする「フェアトレードタウン運動」が世界各地に広がり(24か国1400市町村)、社会へのフェアトレードの根付きを促進するものとして注目を集めています。
本シンポジウムでは、諸外国および国内のフェアトレード運動/倫理的消費研究の第一人者を招聘して、フェアトレードの発展のカギを握る倫理的消費の現状と展望を明らかにするとともに、フェアトレードの社会への根付きのカギを握るフェアトレードタウン運動の成果と課題を明らかにします。
日時: 2014年3月25日(火)・26日(水)
場所: 東京経済大学主催: 東京経済大学学術研究センター
協力: フェアトレード学生ネットワーク(FTSN)
フェアトレードタウン・ジャパン(FTTJ)
プログラム:
■3月25日 (火)
9:00-9:10 開会の挨拶
9:10-9:25 本シンポジウムの意義と目的
9:25-12:45 フェアトレードの今
Rudi Dalvai(WFTO会長)、Molly-Harriss Olson(FI理事長)、渡辺龍也(東京経済大学教授)
13:00-14:30 倫理的消費の広がり
Deirdre Shaw(英国グラスゴー大学)、Raquel Mendes Ferreira(SEBRAEブラジル)、
河口真理子(大和総研 主席研究員)
14:45-16:15 倫理的市場拡大への戦略的連携
中原秀樹(グリーン購入ネットワーク会長)、西村隆男(日本消費者教育学会会長)、
森 摂(オルタナ編集長)
16:30-17:30 ディスカッション:倫理的消費をどう広げていくか
Deirdre Shaw、Raquel Mendes Ferreira、河口真理子、中原秀樹、西村隆男、森 摂
18:30-20:00 レセプション
■3月26日 (水)
9:00- 9:40 フェアトレードタウン運動の今
Bruce Crowther(フェアトレードタウン運動創始者)
9:40-11:00 各国のフェアトレードタウン運動
Katharina Beelen(ベルギー)、Sean McHugh(カナダ)、KangBaek Lee(韓国)、渡辺龍也(日本)
11:00-11:45 ディスカッション
Bruce Crowther、Katharina Beelen、Sean McHugh、KangBaek Lee、渡辺龍也
13:00-14:30 日本のフェアトレードタウン運動
明石祥子(熊本)、土井ゆき子(名古屋)、萱野智篤(札幌)
14:45-15:45 フェアトレードタウン運動の可能性と運動への期待
Rudi Dalvai、Molly-Harriss Olson、Deirdre Shaw、河口真理子、中原秀樹
15:50-17:00 ディスカッション:これからのフェアトレードタウン運動
Bruce Crowther、Katharina Beelen、Sean McHugh、明石祥子、土井ゆき子、萱野智篤
17:00-17:10 閉会の挨拶
<会場> 東京経済大学(国分寺キャンパス)5号館E002教室
〒185-8502 東京都国分寺市南町1-7-34 Tel:042-328-7711
アクセス:JR国分寺駅徒歩13分(http://www.tku.ac.jp/access/kokubunji/ を参照)
<申込> http://ft-international-symposium.jimdo.com/ よりお申し込みください。
<参加費> 1,000円(両日参加でも一日参加でも同額)
レセプション:一般4,000円、学生3,000円
その他シンポジウムの詳細は、http://ft-international-symposium.jimdo.com をご覧ください。