- GPN2025年度事業計画を策定(第141回理事会) -持続可能な調達(消費と生産)の推進を通じて、SDGsの目標達成やカーボンニュートラル、サーキュラーエコノミーの実現に貢献-
- GPNセミナー・イベント一覧
- 【メディア掲載】環境・CSR情報サイト「Vane Online」にて深津学治GPN事務局長と江守正多氏(東京大学教授)の『【特別対談】気候変動対策─「自分ごと化」から「自分たちごと化」へ。』が掲載されました
- GPNセミナー「グリーン購入法 基本方針改定内容の解説-共通の判断基準と2段階の判断基準-」(4/15・オンライン)
- 【情報提供】エコマーク事務局『エコマーク(No.155)とブルーエンジェル(DE-UZ219)「複写機、プリンタなどの画像機器」の共通基準に合意し、運用を開始」』
【夏休み自由研究向け特別企画】オンライン工場見学の情報を公開
グリーン購入ネットワーク(GPN)(事務局:東京都千代田区、会長:梅田靖)は、子どもの夏休み自由研究に向けた特別企画として、会員団体によるオンライン工場見学(web工場見学、バーチャル工場見学等を含む)の情報を公開しました。
>>>詳細はこちら
現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、多くの企業等で工場見学の休止が続いています。今後も実際に訪問する形式での工場見学の実施が難しい状況が続くことから、GPNでは将来世代に、"ものづくり"における様々な環境配慮の取り組みの情報を届けたく、また、"夏休み"の期間において、自由研究等の参考情報となるよう、GPN会員団体の皆さまが実施するオンライン工場見学の情報や、子ども向けの環境・サステナビリティの学習ページ(HP)の情報を収集し、公開しました。
ぜひ、この機会にご覧ください。
【深津 学治GPN事務局長よりメッセージ】
今回、GPN会員の皆さまにご協力いただき、会員団体が実施するオンライン工場見学の情報を提供いただきました。緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が解けないコロナ禍において、学校授業による社会科見学や体験学習も中止となっています。子どもたちが"ものづくり"の現場を知り、その学年でしか体験できない機会が失なわれていることは、未来への損失と言えます。そこで、SDGsの2030年、カーボンニュートラルの2050年、その時代を担うキーパーソンとなる将来世代の子どもたちに、今できることを伝えたく、今回企画しました。
実際には、HP上で情報を公開しているweb工場見学、バーチャル工場見学の情報も含めておりますが、工場見学の情報と合わせて、各団体がHP上にて、子ども向けに制作している環境・サステナビリティの学習ページも募集し、公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください。
今回の公開内容は、公益財団法人日本環境協会のこどもエコクラブにご協力いただき、全国のこどもエコクラブの皆さんにご案内すると共に、GPN会員団体の教育機関等を通じて関係者にご案内します。
■備考
7/14から7/28にかけて、会員団体向けメールマガジンにて、オンライン工場見学(web工場見学、バーチャル工場見学等を含む)の情報を募集しました。
ご協力いただきました会員の皆さま、ありがとうございました。
●お問い合わせ
グリーン購入ネットワーク事務局(担当:竹内・深津)
TEL.03-5829-6912 FAX.03-5829-6918 E-mail:gpn☆gpn.jp(☆を半角@に変える)