- 第7回サステナブル経営WEEK内の『脱炭素経営EXPO』に出展(9/17~9/19・幕張メッセ)【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「需要創出の検討が進むグリーン製品とは?」・「ISO14001×気候変動」の2本公開~【TBM】
- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~』【ループ】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【最新論文から読み解く】バイオ炭が作物収量に効く理由|窒素の流れがカギだった!』【Green Guardian】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【2025年上半期まとめ】海運業界で進む温室効果ガス・大気汚染規制|注目の国際動向5選』【Green Guardian】
横浜市立大学エクステンション講座「地域指標を活用した住民参画型の持続可能な地域づくり~米国からの学びと日本の挑戦~」(1/16東京)【CSOネットワーク】
SDGs(国連による持続可能な開発目標)の地域への応用として、地域課題を踏まえた地域目標策定の動きが始まっています。地域での取り組みを進めるためには、課題や目標を地域内で共有し、成果指標など取り組みの可視化が有効であり、参画を促す仕組みが重要だと思われます。
本講座では、米国を中心に指標を活用した地域づくりを推進している“コミュニティ・インディケーター・コンソーシアム”によるウェブサイトを活用した参画型プログラムを紹介し日本における同種の取り組みの可能性を議論します。
詳細≫ 横浜市立大学エクステンション講座「地域指標を活用した住民参画型の持続可能な地域づくり~米国からの学びと日本の挑戦~」
チラシ≫ 地域指標を活用した住民参画型の持続可能な地域づくり(PDF)
・開催日時:令和2年1月16日(木)14:30~16:30
・会場:横浜市立大学 金沢八景キャンパス(横浜市金沢区瀬戸22-2)
京浜急行「金沢八景駅」下車徒歩5分、シーサイドライン「金沢八景駅」下車徒歩5分
・プログラム:
1.開会挨拶:横浜市立大学大学院都市社会文化研究科 影山摩子弥 教授
2.趣旨説明:持続可能な地域づくりのための参加の仕組み
一般財団法人CSOネットワーク 事務局長代行 長谷川雅子
3.基調講演
「目標・指標の可視化による参加型の地域づくり」
コミュニティ・インディケーター・コンソーシアム 事務局長 Chantal Stevens 氏
4.事例報告
・ローカルSDGs「5goals for 黒部」の取り組み
社会福祉法人黒部市社会福祉協議会総務課課長補佐 小柴徳明 氏
・パートナーシップで進める 地域づくり テキサス州「CAN」の取り組み
コミュニティ・アドバンスメント・ネットワーク事務局長 Raul Alvarez氏
5.パネルディスカッション
聞き手 :一般財団法人 CSOネットワーク 常務理事 今田 克司
・同時通訳付き
・受講対象:一般・学生
・受講料:2,300円(横浜市立大学卒業生は割引になりますのでお申し出ください)
・定員:100名
・申し込み・お問い合わせ:
ウェブサイト、もしくはお電話(045‐787‐8930)、FAX( 045-701-4338)にてお申し込み、お問い合わせ下さい
・企画監修:影山摩子弥(横浜市立大学大学院都市社会文化研究科教授)
・主催:横浜市立大学地域貢献センター、一般財団法人CSOネットワーク
・助成:独立行政法人 国際交流基金 日米センター(CGP)
・後援:横浜市政策局
<海外ゲストプロフィール>
Ms. Chantal Stevens (シャンタル・スティーブンス)
コミュニティ・インディケーター・コンソーシアム(Community Indicator Consortium:CIC)事務局長
コミュニティ・インディケーター・コンソーシアムに設立時より関わり、2005年~2008年及び2012年理事。地域開発指標の草分け、サステナブル・シアトル前事務局長、キング・カウンティ全域をカバーする地域フォーラムの外部マネージャー及びマネジメントアナリスト等歴任。地域指標と公的関与が、行政と市民社会の連携の鍵と主張するリーダーの一人である。ワシントン大学海事(Marine Affairs)修士。
CICのウェブサイト
Mr. Raul Alvarez(ラウル・アルバレズ)
コミュニティ・アドバンスメント・ネットワーク(Community Advancement Network:CAN)事務局長
2015年より、コミュニティ・アドバンスメント・ネットワーク事務局長。
2000年より6年間オースティン市の市議会議員としてコミュニティ・アドバンスメント・ネットワークの運営委員を務め、2004年に委員長、2015年より現職。2008-2010オースティンコミュニティカレッジ理事。2007年よりオースティン独立学区(公立学校を運営するための行政から独立した法的組織)の運営にも携わっている。スタンフォード大学産業技術学士、テキサス大学地域コミュニティ計画修士。
CANのウェブサイト