会員団体合計1,247
団体(企業1,017、行政102
民間団体128
2025625日時点
> > 「サステナビリティ学科オープンフォーラム2025」のご案内(11/1・東京)【武蔵野大学工学部サステナビリティ学科】

「サステナビリティ学科オープンフォーラム2025」のご案内(11/1・東京)【武蔵野大学工学部サステナビリティ学科】

会員イベント2025-10-09

武蔵野大学工学部サステナビリティ学科は、11月1日(土)に「サステナビリティ学科オープンフォーラム2025」をTokyo Innovation Base(有楽町)にて開催いたします。
本イベントを通じて、サステナビリティ学科の学びの最先端を共有すると共に、NPO、行政、企業とも連携しながら持続可能な社会に向けたイノベーションに取り組む学生たちの活躍を社会に広く伝えたく、グリーン購入ネットワーク(GPN)の会員団体の皆さまのご参加を心よりお待ちしております。


>>>詳細:「サステナビリティ学科オープンフォーラム2025」のご案内(11/1・東京)


◇イベント概要
サステナビリティの最先端と未来を担うイノベーターたちの祭典! 「サステナビリティ学科オープンフォーラム2025」は、サステナビリティ学科の学びの最先端を共有し、NPO、行政、企業とも連携しながら持続可能な社会に向けたイノベーションに取り組む学生たちの活躍を社会に広く伝えることを目的としたイベントです。サステナビリティ学科の学びの本質や面白さ、そして学生たちの生き生きとした活動を、学外の皆様にお届けします。
本フォーラムでは、ゲストをお呼びしての対談イベント、学生による発表や展示ブースを通じて、多様なステークホルダーとの交流を深めます。 サステナビリティやイノベーションにご興味のある保護者の方、高校生、教育関係者の皆様、そしてサステナビリティ学科との協働にご関心のあるNPO、行政、企業の皆様のご参加を心よりお待ちしております。



◇開催概要
主催:武蔵野大学工学部サステナビリティ学科
日時:2025/11/1土 13:00〜17:40
会場:Tokyo Innovation Base(東京イノベーションベース TIB)1F
   東京都千代田区丸の内3-8-3
   JR山手線・京浜東北線「有楽町駅」京橋口|徒歩1分
   東京メトロ有楽町線「有楽町駅」D9出口すぐ
   東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」1出口|徒歩3分
参加対象:企業やNPO、一般の方や高校生など、どなたでも参加いただけます
参加費:無料
お願い:マイカップのご持参をお願いします。
参加申込:「こちら」より申込をお願いいたします。

※参加申込ページのGoogle Foamに接続できない方は、一度GPN事務局(竹内)にご連絡ください。担当者をお繋ぎいたします。
※gpn☆gpn.jp(☆を@に変換)


◇プログラム
13:00 開場、開会あいさつ

13:15 PechaKucha形式 プレゼンテーション
第1部 学生たちがPechakucha形式(20枚x20秒=6分40秒)でプレゼンテーションを行います。登壇者は2部通して10人。テーマは「大学生活で感じた・学んだ、人に伝えたい!伝える価値がある!と感じること」。

14:00 休憩

14:10 PechaKucha形式 プレゼンテーション
   第2部 上記と同様

15:00 学生と教員によるポスターセッション
展示エリアにて、学生によるサステナビリティプロジェクト、学生による学会発表論文、学生と学外とのコラボレーション事例、大学のインフラに発展した例などのポスター展示、大学外とのコラボレーションによる社会実践演習の紹介、高校などの教育機関とのコラボレーション事例など展示予定(一部実物も展示予定)

15:30 有識者ゲストとサステナビリティ学科長の対談
素敵なゲストと鋭意交渉中。サステナビリティの最先端について、学科長の白井信雄と対談します。

16:30 交流会
展示エリアにて、立食形式の交流会を実施します。

17:40 閉会

◇お問い合わせ
不明点については、「こちら」までお問い合わせください

※Google Foamに接続できない方は、一度GPN事務局(竹内)にご連絡ください。担当者をお繋ぎいたします。
※gpn☆gpn.jp(☆を@に変換)

エコ商品ねっと 会員専用ページ お問い合わせ

GPN地域ネットワーク