- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『EPD(環境製品宣言)とは?取得メリットから注意点までLCAコンサルタントがやさしく解説』【Green Guardian】
- デジタルグリッドコラム更新のご案内:『CCS:二酸化炭素回収・貯留技術)に関する解説記事』【デジタルグリッド】
- 「サステナビリティリポート 2025」の公開のご案内~CO2の削減量は368t・カーボンオフセットの実績は885t超~【SAGA COLLECTIVE 協同組合】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「経済産業省が推進するGX(グリーントランスフォーメーション)とは?」・「カーボンフットプリント完全ガイド」の2本公開~【TBM】
- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:パクス・アメリカーナ 後の世界の未来展望 ~「トランプ劇場」終演後の「新世界秩序」 において日本が果たす役割の重要性についての考察~』【ループ】
「脱炭素経営」が求められる時代へ「せたがや版RE100ミーティング」(11/2オンライン)【世田谷区】
世田谷区では、区民・事業者・区の三者が連携して区内全体で再生可能エネルギーを利用拡大していく「せたがや版RE100」の取り組みを進めています。
脱炭素社会に向け、事業者等にもCO2削減の取り組みが求められてきています。そこで、今回の「せたがや版RE100ミーティング」では、事業者が脱炭素に取り組む意義、省エネルギーや再生可能エネルギーの利用拡大にスポットを当てます。
世田谷区内で、実際に事業活動で使用するエネルギーを再生可能エネルギーで調達する事業者の事例紹介、小売電気事業者との意見交換などを行います。
ぜひ、ご視聴ください。
■開催概要
日時:2021年11月2日(火)15:00~16:00
対象:区内の事業者・大学・団体の方等(区外の方もご参加いただけます)
主催:世田谷区 環境政策部エネルギー施策推進課/経済産業部産業連携交流推進課
実施方法:Zoomによるオンライン開催
定員:100名程度
申込み方法:「事前登録ページ」より、必要事項(氏名、メールアドレス等)を入力のうえ、事前登録をお願いします。登録したメールアドレスに招待メールが届きます。
申込期限:2021年11月1日(月)
■プログラム
・脱炭素経営が企業価値の向上につながる
グリーン購入ネットワーク(GPN)事務局長 深津学治氏
・コスト削減にもつながる事業者向けの「省エネ」支援策等
東京都環境局地球環境エネルギー部 中小規模事業所対策担当課長 松川英郎氏
・再エネ電力を選ぶとは?(区内での事例紹介/意見交換)
区内の小売電気事業者・区内事業者ほか
・世田谷区の取り組み/新潟県津南町の電力供給
世田谷区環境制作部 エネルギー施策推進課長 池田あゆみ
詳細は、「世田谷区ホームページ」をご覧ください。
■お問い合わせ
世田谷区 環境政策部エネルギー施策推進課 TEL:03-6432-7135/FAX:03-6432-7981