- 「FOODBIZ SUMMIT NAGOYA 2025」のご案内(10/29,30・名古屋)【折兼】
- 「SCAJ World Specialty Coffee Conference and Exhibition 2025」への出展のお知らせ(9/24,25,26・東京)【フェアトレード・ラベル・ジャパン】
- フェアトレード広報物のご案内 ~「フェアトレード」をひとりでも多くの方に知っていただくために~【フェアトレード・ラベル・ジャパン】
- 共創シンポジウム「混沌の時代における叡智と共創によるビジネス・組織・社会デザインへのアプローチ」(10/20・ハイブリット)【グリーンCPS協議会】
- ウェビナー「今、企業に求められるGX人材とは?ScopeXが提案する研修の新スタンダード」のご案内(9/18・オンライン)【TBM】
「脱炭素経営」が求められる時代へ「せたがや版RE100ミーティング」(11/2オンライン)【世田谷区】
世田谷区では、区民・事業者・区の三者が連携して区内全体で再生可能エネルギーを利用拡大していく「せたがや版RE100」の取り組みを進めています。
脱炭素社会に向け、事業者等にもCO2削減の取り組みが求められてきています。そこで、今回の「せたがや版RE100ミーティング」では、事業者が脱炭素に取り組む意義、省エネルギーや再生可能エネルギーの利用拡大にスポットを当てます。
世田谷区内で、実際に事業活動で使用するエネルギーを再生可能エネルギーで調達する事業者の事例紹介、小売電気事業者との意見交換などを行います。
ぜひ、ご視聴ください。
■開催概要
日時:2021年11月2日(火)15:00~16:00
対象:区内の事業者・大学・団体の方等(区外の方もご参加いただけます)
主催:世田谷区 環境政策部エネルギー施策推進課/経済産業部産業連携交流推進課
実施方法:Zoomによるオンライン開催
定員:100名程度
申込み方法:「事前登録ページ」より、必要事項(氏名、メールアドレス等)を入力のうえ、事前登録をお願いします。登録したメールアドレスに招待メールが届きます。
申込期限:2021年11月1日(月)
■プログラム
・脱炭素経営が企業価値の向上につながる
グリーン購入ネットワーク(GPN)事務局長 深津学治氏
・コスト削減にもつながる事業者向けの「省エネ」支援策等
東京都環境局地球環境エネルギー部 中小規模事業所対策担当課長 松川英郎氏
・再エネ電力を選ぶとは?(区内での事例紹介/意見交換)
区内の小売電気事業者・区内事業者ほか
・世田谷区の取り組み/新潟県津南町の電力供給
世田谷区環境制作部 エネルギー施策推進課長 池田あゆみ
詳細は、「世田谷区ホームページ」をご覧ください。
■お問い合わせ
世田谷区 環境政策部エネルギー施策推進課 TEL:03-6432-7135/FAX:03-6432-7981