- 第7回サステナブル経営WEEK内の『脱炭素経営EXPO』に出展(9/17~9/19・幕張メッセ)【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「需要創出の検討が進むグリーン製品とは?」・「ISO14001×気候変動」の2本公開~【TBM】
- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~』【ループ】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【最新論文から読み解く】バイオ炭が作物収量に効く理由|窒素の流れがカギだった!』【Green Guardian】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【2025年上半期まとめ】海運業界で進む温室効果ガス・大気汚染規制|注目の国際動向5選』【Green Guardian】
公開講座「環境白書を読む会」(8/27オンライン)【日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会】
会員イベント
|2022-08-04
このところの猛暑、豪雨といった異常気象やそれに伴う自然災害、食料不安と水不足、そして経済の混乱など、様々な問題が「環境」に関係すると言われています。しかし、使われている言葉や、暮らしとの関係がわかりにくいと感じることはありませんか。
本講座では、『環境白書』をもとに、知っておくべき環境問題のキーワードをはじめ、「脱炭素」、「循環経済」、「分散・自然共生」という多角的かつ相関している3つの側面から、今の環境問題とこれからの私たちの暮らしについて解説していただきます。
ぜひ、ご参加いただき、私たちの行動や暮らしを考え、取り入れてみませんか?
【タイトル】 環境白書※を読む会
【開催概要】
開催日時: 2022年8月27日(土)10:30~12:00
開催形式: Zoom を利用したオンライン(当日参加が難しい方も期間限定で動画視聴が可能です)
参加費 : 無料 (どなたでもお申込みいただけます)
申込期限: 2022年8月22日(月)
【講師】環境省 大臣官房総合政策課 計画官 岡村 幸代様
詳細は【こちら】から
お申し込みは【こちら】から
※正式名称は『環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書』第1部をご解説いただく予定です。
白書の閲覧及び冊子の入手方法
(1) 環境省ウェブサイト
(2) 冊子の入手方法
単行本 政府刊行物センターや政府刊行物取扱書店等で販売中 2,728円(税込)
電子書籍 Kindle及び楽天Kobo無料配信中
【主催】公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会
【お問い合わせ】環境委員会 econacs-info☆gmail.com(☆を半角@に変える)