- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~』【ループ】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【最新論文から読み解く】バイオ炭が作物収量に効く理由|窒素の流れがカギだった!』【Green Guardian】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【2025年上半期まとめ】海運業界で進む温室効果ガス・大気汚染規制|注目の国際動向5選』【Green Guardian】
- ウェビナー「今、企業に求められるGX人材とは?ScopeXが提案する研修の新スタンダード」のご案内(8/20・オンライン)【TBM】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「中小企業の印刷会社が取り組むべき脱炭素戦略」・「ISO14001が形骸化する本当の理由」の2本公開~【TBM】
【NACS】第3回NACSエネルギー連続講座のご案内
<電力システム改革って何?>
~私たちが電気を選択するために(第3回)~
今秋の臨時国会で改正予定の電気事業法により、2015年以降、環境を整えながら 3段階で電力システムが改革され、私たちの暮らしが変わろうとしています。広域系統運用の拡大を経ての小売全面自由化に伴い、家庭等でも電気事業者の選択が可能になるからです。
私たち自身が主体的に電気を選択するために、何をしたらいいのか、現在の電力システムとはどういうもので、今後どう変わっていくのか、そもそも電力システム改革とはどういうものか等について一緒に学んでみませんか。
第3回は、エネルギー分野に詳しい有識者をお二方お招きし、それぞれの視点で電力システム改革に関する課題などについてお話いただきます。これまでの2回で改革のアウトラインを学んだことに加え、当日はアンケートで頂戴した質問やご意見を軸に、私たちが電気を選択するために必要なことは何か、整理できるよう進行する予定です。大勢の皆さまのご参加をお待ちしております。
日 時:2013年10月30日(水) 18:30~20:30
場 所:東京ウィメンズプラザ 視聴覚室AB(会場案内をご参照ください)
講 師:21世紀政策研究所 澤 昭裕氏、富士通総研経済研究所 高橋 洋氏
テーマ: 電力の自由化を巡るさまざまな視点
定 員: 40名(先着順)
参加費:NACS会員500円、一般1000円
申込先:ecoforum@nacs.ne.jp
参加申込の際、①所属先、②お名前、③連絡先、④NACS会員かどうかを記載願います。
申込いただきました個人情報は、連続講座においてのみ使用させていただきます。
〆 切:2013年10月20日(日)
主 催:公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会
お問い合わせ:NACS環境委員会(ecology@nacs.ne.jp)
協 力:NACS東日本支部 エネルギーとライフスタイル研究会