- 「詳説ビジネスと人権第2版」出版記念全国キャラバン(神奈川県)〜中小企業・地域企業における人権尊重の促進・普及に向けて〜」(12/4・ハイブリット)に当会代表理事・長谷川登壇:【CSOネットワーク】
- 12月のオンラインセミナー3選「45分でわかる!今さら聞けない「脱炭素」超入門(12/4)」「化学業界のGX(12/11)」「鉄鋼業界のGX(12/18)」【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「再エネ・原子力・火力の現状と今後の展望」・「GX経済移行債とは?」・「国際プラスチック条約とは?」・「ELV「指令」から「規則」へ」の4本公開~【TBM】
- LCAF:『LCA初級検定試験』のご案内(12/13・オンライン)【日本LCA推進機構】
- LCAF特別セミナー「ソーシャルLCAの実施方法 -Green DeltaのKirill Maister氏を囲んで-」(12/3・ハイブリット)【日本LCA推進機構】
「第6回エコプロアワード」募集のご案内(2/1-3/27)【サステナブル経営推進機構(SuMPO)】
エコプロアワードは、旧「エコプロダクツ大賞」の理念や実績を継承しながら、様々な社会経済の変化を視野に入れて2018年度に刷新され、エコプロ展と一体的に実施される表彰制度です。
「2050年カーボンニュートラル」の達成、サーキュラーエコノミー型経済への転換、DX(デジタルトランスフォーメーション)化、ESG対応など、社会経済を取り巻く状況は大きく変化をしています。
そこで、日本市場において事業者、消費者、投資家、市場関係者に評価が高く、具体的に優れた環境配慮が組み込まれた製品、サービス、技術、ソリューション、ビジネスモデルを表彰することにより、これらのさらなる開発・普及の促進を図り、サステナブルトランスフォーメーション(SX)の実現に寄与することを目的に表彰を行いますので、企業活動の発信にご活用いただければ幸いです。
●募集対象
日本国内において①カーボンニュートラルの達成、②サーキュラーエコノミーへの対応、③DX化の促進、④ESG対応、⑤その他「持続可能な社会づくりへの貢献」など、①~⑤に寄与する製品・サービス、ソリューション、活動などエコプロ展の出展対象領域に関わる事業者あるいは活動主体を対象とします。産業分野などは特に問いません。
●応募期間
2023年2月1日(水)~2023年3月27日(月)
<データ必着。郵送は当日消印有効>
●賞の種類
下記の賞が授与されます。
・エコプロアワード大臣賞(関係省大臣賞予定)<賞状、副賞>
・エコプロアワード優秀賞 <賞状、副賞>
・エコプロアワード奨励賞 <賞状>
●表彰式
2023年12月6日(水)から8日(金)にエコプロ2023の会場内にて表彰式典を開催予定です。詳しくは、下記ご案内からご覧いただけます。
◎SuMPO 第6回エコプロアワード 募集要項
【お問い合わせ】
エコプロアワード運営事務局 広報室(堀田、又江、楢崎)
Eメール:eco-pro☆sumpo.or.jp(☆を半角@に変える)