- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「企業が押さえるべき再生プラスチックの活用法」・「EPD(環境製品宣言)とは?」の2本公開~【TBM】
 - 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:①エネルギー貧困とは何か、②AI時代の 未来展望、③「分断」ではなく「共生」の時代を構築するための提言』【ループ】
 - ブランドみらい☆ミニセミナー第11回 「SDGs×大阪万博での木材使用とその後」(11/12・オンライン)【SGEC/PEFCジャパン】
 - 「ソーラーウィーク大賞2025」においてリサイクル事業特別賞を受賞【宮城衛生環境公社】
 - 「第1回 市民が選ぶ!カーボンゼローカル大賞」表彰式のご案内(10/28・ハイブリット)【グリーンピース・ジャパン】
 
エネルギー起源CO₂及び非エネルギー起源CO₂の削減効果算出のための勉強会(9/9東京、オンライン)【日本有機資源協会】
                                    
                                                                                    会員イベント
                                                                                                                        |2022-07-29
                                    
                                
                                
                                「【環境省】脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業」の重要な目的の一つにエネルギー起源CO2排出量を削減することがあります。
この度、エネルギー起源CO2及び非エネルギー起源CO2の削減効果算出のための勉強会(【環境省】令和4年度 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業)を開催することといたしました。
本事業にご関心のある方や一般の方もご参加いただけます。
参加を希望される方は、日本有機資源協会ウェブサイトの申請用紙(参加申込用紙)に必要事項をご記入いただき、2022年8月26日(金)までに、メールもしくはFAXにて事務局までご提出ください。
■実施概要
開催日時:2022年9月9日(金)13時30分~17時40分
開催方法:会場(馬事畜産会館2階大会議室)及びZoomによるオンライン併用
内容:
1)講師:東京大学 未来ビジョン研究センター 准教授 菊池 康紀 氏
2)座学の内容
○エネルギー起源CO2及び非エネルギー起源CO2について
○エネルギー起源CO2及び非エネルギー起源CO2算定にあたっての留意事項
○エネルギー起源CO2及び非エネルギー起源CO2算定の実例
参加費:無料
■実施概要・参加申し込み等の詳細(一般社団法人日本有機資源協会ウェブサイト)