- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「企業が押さえるべき再生プラスチックの活用法」・「EPD(環境製品宣言)とは?」の2本公開~【TBM】
- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:①エネルギー貧困とは何か、②AI時代の 未来展望、③「分断」ではなく「共生」の時代を構築するための提言』【ループ】
- ブランドみらい☆ミニセミナー第11回 「SDGs×大阪万博での木材使用とその後」(11/12・オンライン)【SGEC/PEFCジャパン】
- 「ソーラーウィーク大賞2025」においてリサイクル事業特別賞を受賞【宮城衛生環境公社】
- 「第1回 市民が選ぶ!カーボンゼローカル大賞」表彰式のご案内(10/28・ハイブリット)【グリーンピース・ジャパン】
宮城県生物多様性タウンミーティング(仙台会場)のご案内【宮城県】
宮城県より、下記のご案内をさせていただきます。
本県では,生物の多様性の保全及び持続可能な利用に関する基本的な計画である生物多様性地域戦略を平成26年度末までに策定することとしています。
この地域戦略の策定に当たり、「生物多様性とは何か」、「私たちの生活と生物多様性がどのように関係しているのか」など、生物多様性の基礎について関心のある一般の方や学生,企業の担当者の方を対象として生物多様性タウンミーティング開催しております。
このたび、標記タウンミーティングを下記のとおり開催しますので、参加を希望される場合は,別添のチラシを御覧いただき、Eメール又はファクシミリにより自然保護課宛てお申し込み願います。
記
1.日時: 平成26年10月30日(木)午後6時から午後8時30分まで
2.場所: TKP仙台カンファレンスセンター 2階 ホール2A
住所:仙台市青葉区花京院1-2-3
3.内容: ・ 講演「私たちのくらしから見た生物多様性」
東北大学大学院生命科学研究所 教授 中静 透氏
・事例報告
KHB東日本放送「KHBグリーンキャンペーンについて」
・ ワークショップ
生物多様性と私たちの生活との関わりなどについての参加者間でのワークショップ
4.定員: 30人(申込み先着順)
5.申込締切: 平成26年10月28日(火)正午
6.申込み方法:
・Eメールでのお申込み
(1)から(4)を御記入の上,sizens@pref.miyagi.jp までお送りください。
(1)件名:「宮城県生物多様性タウンミーティング申込み(仙台会場)」
(2)団体名(会社や団体でお申込の場合)
(3)氏名
(4)電話番号
・ファクシミリでのお申込み
別添ファイル(宮城県生物多様性タウンミーティングの御案内)の記入欄に必要事項を記入の上、
FAX 022-211-2693までお送りください。
※ 詳細については,PDFファイル(宮城県生物多様性タウンミーティングの御案内)を御覧ください。
http://www.kk-tohoku.or.jp/news/sendai.pdf
【お問合せ先】
宮城県環境生活部自然保護課 自然保護班 担当:折橋
TEL:022-211-2672