- 「食」を通じた未来の教育 SuMPO心豊かな未来ビジネスシンポ(11/28・ハイブリッド)【サステナブル経営推進機構】
- 学生に、オリエンタルランド元代表取締役社長・福島祥郎氏が特別講演!AI時代に問う「人間らしさと心の力」11/22(土)13:30~【フォーエヴァーグリーン】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「企業が押さえるべき再生プラスチックの活用法」・「EPD(環境製品宣言)とは?」の2本公開~【TBM】
- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:①エネルギー貧困とは何か、②AI時代の 未来展望、③「分断」ではなく「共生」の時代を構築するための提言』【ループ】
- ブランドみらい☆ミニセミナー第11回 「SDGs×大阪万博での木材使用とその後」(11/12・オンライン)【SGEC/PEFCジャパン】
セミナー「3Rと資源効率、Circular Economyについて」(5/26川崎)【日本LCA学会他】
日本からの環境政策として2000年に定めた循環基本法にもとづく3R政策は、アジア太平洋諸国をはじめ、世界各国で広く認知されてきました。一方、欧州を中心に資源効率や循環経済への政策展開が見られるようになっています。2016年に日本で開催されるG7サミットや環境大臣会合では、気候変動やエネルギー対策とともに3Rと資源効率性を進展させるための次の一手が議論される予定です。
また、2015年12月2日に欧州委員会はCircular Economy Strategy : closing the loop – An EU action plan for the Circular Economy と題するCircular Economyに関するアクションプランを発表しました。
これは単にこれまで議論されてきたリサイクルベースの循環型社会をつくろうというのではなく、循環をもとにした社会システムに付加価値を生み出させ経済活性を図ろうとする新しい挑戦だとみることができます。それは、欧州域における埋立処分の禁止やリサイクル率の向上、エコデザイン製品の推奨を目指すだけでなく、世界的にもグリーン調達の進め方、リサイクルの在り方やエコデザインの転換などにもかかわる問題です。
この関係の現状から今後を視通すための知見の集積から、将来の展望と当面の取り組みに関する講演と議論を行うセミナーを企画しましたので、奮ってご参加ください。
≫ 詳細:「3Rと資源効率、Circular Economyについて」
【開催概要】
日時:2016年5月26日(木)10:00~17:00 (受付は9:30より開始)
会場:川崎市産業振興会館(川崎市幸区堀川町66-20)JR川崎駅、西口改札出口より徒歩5分
主催:日本LCA 学会Circular Economy 研究会、MRS-J サステイナビリティ研究会、エコマテリアルフォーラム、廃棄物資源循環学会
協賛: グリーン購入ネットワーク、エコデザイン学会連合会、レアメタル資源再生技術研究会、国際レアメタル&リサイクル研究会、一般社団法人持続性推進機構、一般社団法人資源・素材学会、プラスチックリサイクル化学研究会、環境資源工学会、精密工学会LCE専門委員会
定員:200 名(事前振込制)
参加費:5月21日(土)までに参加費を納入された方:会員*1万円。非会員1.5万円
当日受付の方:会員1.2万円。非会員1.7万円 。請求書払いとなります。意見交換会は無料。
*会員とはMRS-Jサステイナビリティ研究会幹事、日本LCA学会Circular Economy研究会コアメンバー、エコマテリアルフォーラム幹事
■参加申込:各学会の会員は以下のwebから申込ください。
・日本LCA 学会Circular Economy 研究会、MRS-J サステイナビリティ研究会、
エコマテリアルフォーラムの会員の方
→サステイナビリティ技術設計機構のHPから申込ください。
・廃棄物資源循環学会の方
→学会HPから申込ください。
・非会員の方:
→上記いずれかのHPから申込ください。
■プログラム:
10:00~10:05 開会の挨拶
原田幸明(社団法人サステイナビリティ技術設計機構)
10:05~10:35 (仮)3Rと資源効率に関する政策展開
山本昌宏(環境省廃棄物・リサイクル対策部企画課長)
10:35~11:05 (仮)資源効率・循環経済に関する政策展開
深瀬聡之(経産省産業環境局リサイクル推進課長)
11:05~11:35 UNEP 国際資源パネルの活動とG7への迅速評価報告
森口祐一(東京大学教授)
11:35~12:05 パリ協定が示す循環型社会の未来像
安井 至(持続性推進機構理事長)
12:05~13:00 昼食休憩
13:00~13:30 サステイナビリティとCircular Economy
枝廣淳子(東京都市大学環境学部教授)
13:30~14:00 RE/CE 施策に関する欧州業界団体の意見
新井理恵(三菱総研 環境・エネルギー研究本部)
14:00~14:30 技術の目で見たCircular Economy
中村 崇(東北大学教授)
14:30~15:00 Circular Economy でエコデザインとリサイクルはどう変わるか
原田幸明(物質・材料研究機構特命研究員(元素戦略))
15:00~15:10 休憩
15:10~15:40 3R展開における発生抑制と資源効率
酒井伸一(京都大学教授)
15:40~17:00 パネルディスカッション
コーディネーター:酒井氏、パネラー:上記講演者
17:00~17:05 閉会の挨拶
17:10~19:00 意見交換会
■連絡先
(一社)サステイナビリティ技術設計機構
〒305-0033 つくば市東新井10-1 ハートランドつくは108
TEL 029-846-5505
メール:office☆susdi.org(☆を半角@に変える)