- 「詳説ビジネスと人権第2版」出版記念全国キャラバン(神奈川県)〜中小企業・地域企業における人権尊重の促進・普及に向けて〜」(12/4・ハイブリット)に当会代表理事・長谷川登壇:【CSOネットワーク】
- 12月のオンラインセミナー3選「45分でわかる!今さら聞けない「脱炭素」超入門(12/4)」「化学業界のGX(12/11)」「鉄鋼業界のGX(12/18)」【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「再エネ・原子力・火力の現状と今後の展望」・「GX経済移行債とは?」・「国際プラスチック条約とは?」・「ELV「指令」から「規則」へ」の4本公開~【TBM】
- LCAF:『LCA初級検定試験』のご案内(12/13・オンライン)【日本LCA推進機構】
- LCAF特別セミナー「ソーシャルLCAの実施方法 -Green DeltaのKirill Maister氏を囲んで-」(12/3・ハイブリット)【日本LCA推進機構】
全国初の「自然共生サイトに係る支援証明書(試行版)」を取得しました【宮城衛生環境公社】
株式会社宮城衛生環境公社は、全国初の企業の1つとして、「自然共生サイトに係る支援証明書(試行版)」を取得しました。
>>>>全国初 自然共生サイト支援証明書を頂きました(令和7年3月)
環境省では、生物多様性の保全に資する自然共生サイトへの支援を公的に認定するための支援証明書を令和6年度から試行発行しています。
令和2年度より、仙台市と官民連携による「青下の杜プロジェクト:仙台市青下水源地水源涵養林保全活動」の取り組みを開始し、令和5年度には自然共生サイトに認定されました。
このたび、プロジェクトにおける当社の取り組みが評価され、環境省が発行する「自然共生サイトに係る支援証明書(試行版)」を取得しました。本制度は今年度から試行運用が開始されたものであり、株式会社宮城衛生環境公社は、証明書を取得した全国初の団体の一つとなります。
◆概要
1.取得日 令和7年3月21日(金)
2.取得企業 株式会社宮城衛生環境公社
3.支援地 仙台市水道局青下水源涵養林(令和5年度に自然共生サイトに認定)
4.支援内容
青下の杜プロジェクトに発足当初より参画し、青下水源涵養林の保全育成活動として清掃や間伐、植樹等に取り組み、ネイチャーポジティブ(自然再興)に貢献している。
◆参考1:自然共生サイト
「30 by 30目標」(2030年までに陸と海の30%以上を健全な生態系として保存する世界目標)の達成に向けた取り組みの一つとして、環境省が令和5年4月から開始した制度。地方公共団体や民間等の取り組みによって生物多様性の保全が図られている区域を「自然共生サイト」として認定する。
◆参考2:自然共生サイトに係る支援証明書(試行版)制度
認定された自然共生サイトに対して、その質の維持・向上につながる支援をしたことを環境省が証明する制度。令和7年度の本格的な運用に向けて、現在は試行的に運用している。支援証明書(試行版)を取得した団体の取り組みについて、パイロットモニターとして環境省のホームページで紹介されるほか、投資家向け情報開示等への活用が期待されている。
◆備考
自然共生サイトに係る支援証明書(試行版)の発行について(環境省)
青下の杜プロジェクト協力企業が全国初の「自然共生サイトに係る支援証明書(試行版)」を取得しました(仙台市)
◆お問い合わせ
株式会社宮城衛生環境公社
T E L :022-393-2216(代表)