会員団体合計1,247
団体(企業1,017、行政102
民間団体128
2025625日時点
> > 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【徹底解説】EU海運業界における脱炭素化の全貌を知る!2050年ネットゼロに向けた課題と展望』【Green Guardian】

「コラム・お役立ち情報」の更新:『【徹底解説】EU海運業界における脱炭素化の全貌を知る!2050年ネットゼロに向けた課題と展望』【Green Guardian】

株式会社Green Guardianでは、LCAを中心に国内外の動向、実務課題への対応に関する解説を行う「コラム・お役立ち情報」をウェブサイト上にて運営しております。
今回、「【徹底解説】EU海運業界における脱炭素化の全貌を知る!2050年ネットゼロに向けた課題と展望」を掲載いたしましたので、グリーン購入ネットワーク(GPN)の会員団体の皆さまにご案内いたします。
本稿では、EUの脱炭素に向けた規制についての解説もございますので、是非ご覧ください。


◇【徹底解説】EU海運業界における脱炭素化の全貌を知る!2050年ネットゼロに向けた課題と展望

目次
1.EUが脱炭素に舵を切った社会的背景
2.IMO(国際海事機関)との関係
3.現在の規制状況(EU域内)
4.規制に対するEU各企業の対応状況
5.今後の予測と展望
6.おわりに


◇合わせて読みたい記事
【徹底解説】海運業界の脱炭素化最前線!2050年ネットゼロに向けた課題と展望
IMOの新目標に間に合うか?海運業界の脱炭素は「燃料以外の対策」も急務
【2025年最新】IMO vs EU:海運の環境規制は何がどう違う?多くの業界に影響するってほんとう?
【IMO、国際海運に「排出量取引制度」導入へ。2027年発効目指すMARPOL条約改正案を承認【GHG・CO2削減】】


◇会社概要
株式会社 Green Guardian 
設立:2017年4月11日
【理念(Philosophy)】
 ・サステナビリティと経営をデザインする
 ・持続可能な未来を支える活動を後押しし、環境配慮と事業成長の両立を通じて、社会全体の価値創造に貢献します
【ミッション(Mission)】
 ・LCAをはじめとした専門性を武器に、脱炭素経営を実現する
 ・私たちはLCA(ライフサイクルアセスメント)を中心とした技術やスキル、専門知識を活かし、クライアントの企業価値の向上に寄与すべく、伴走型の支援を行います
事業内容:
(1) LCA(ライフサイクルアセスメント)事業
(2) 地域経済 活性化事業
(3) 社会価値の見える化事業


◇代表取締役 小野 雄也(Yuya Ono)
専門:ライフサイクルアセスメント(:LCA)コンサルタント
・博士(環境情報学)
・独自原単位の開発・産業連関表の開発を得意とする

◇お問い合わせ
 ・株式会社Green Guardian お問い合わせフォーム

エコ商品ねっと 会員専用ページ お問い合わせ

GPN地域ネットワーク