- 「詳説ビジネスと人権第2版」出版記念全国キャラバン(神奈川県)〜中小企業・地域企業における人権尊重の促進・普及に向けて〜」(12/4・ハイブリット)に当会代表理事・長谷川登壇:【CSOネットワーク】
- 12月のオンラインセミナー3選「45分でわかる!今さら聞けない「脱炭素」超入門(12/4)」「化学業界のGX(12/11)」「鉄鋼業界のGX(12/18)」【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「再エネ・原子力・火力の現状と今後の展望」・「GX経済移行債とは?」・「国際プラスチック条約とは?」・「ELV「指令」から「規則」へ」の4本公開~【TBM】
- LCAF:『LCA初級検定試験』のご案内(12/13・オンライン)【日本LCA推進機構】
- LCAF特別セミナー「ソーシャルLCAの実施方法 -Green DeltaのKirill Maister氏を囲んで-」(12/3・ハイブリット)【日本LCA推進機構】
連続講義「大学教員から学ぶLCA」のご案内(12/14 東京)【日本LCA学会】
日本LCA学会は、12月14日(土)に連続講義「大学教員から学ぶLCA」を開催いたします。
大学教員から学ぶLCA
“LCA”と一口に言っても、インベントリデータベース、影響評価、評価対象、応用分野など様々な切り口があり、多くの専門家がいらっしゃいます。それぞれの専門領域を切り口に、日本LCA学会に所属する諸先生方が普段、大学などの講義でどのようなお話しをされているのか、その内容をご披露いただく機会として、連続講義を開催します。
1回目となる今回は東京大学で講義を担当されている梅田氏(GPN副会長)と中谷氏よりご講演いただきます。本企画を通して、業務で携わるLCAとは別角度からLCAを捉えていただき、また、社会人が改めてLCAを学ぶ機会ともなりますので、皆様の参加を心よりお待ちしております。
【開催概要】
日 時:2019年12月14日(土)9:00~17:00
場 所:東京大学 本郷キャンパス 工学部14号館2階144講義室(〒113-8654 文京区本郷7-3-1)
定 員:50名
参加費(資料代として):
・日本LCA学会会員(賛助会員・正会員) 2,000円
・LCA日本フォーラム会員 3,000円
・非会員一般 5,000円
・学生(会員、非会員にかかわらず) 1,000円
申込方法:
日本LCA学会のHPよりお申込みください。
【プログラム】
09:00-09:10 開催挨拶・趣旨説明
09:10-12:20 講演①「持続可能性概論 ~ライフサイクル工学の視点から~」
東京大学 教授 梅田 靖氏
連続セミナーの導入として,LCAの背景にある持続可能性の問題について概観します。まず,持続可能性に関わる近年の世界的な動向として,SDGsやパリ協定,サーキュラーエコノミーを取り上げます。また,持続可能性を構成する様々な側面として,気候変動や資源枯渇,廃棄物の問題について学びます。
<昼休憩 70分>
13:30-16:40 講演②「LCA概論~インベントリ分析からインパクト評価まで~」
東京大学 講師 中谷 隼氏
インベントリ分析からインパクト評価まで,LCAの基礎を学びます。まず,簡単な練習問題も交えながら,インベントリ分析の基礎を身に付けます。次に,インパクト評価の基本的な枠組みを理解した上で,いくつかの影響領域を例として,特性化の考え方について理解を深めます。
16:40-17:00 質疑応答/意見交換
進行:東京大学 講師 中谷 隼氏
【セミナーに関するお問い合わせ】
日本LCA学会事務局
〒231-0011 横浜市中区太田町6-72-1-703 株式会社シーエーティ 内
E-mail activity@ilcaj.org
TEL 045-228-7696 FAX 045-228-7697