- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『EPD(環境製品宣言)とは?取得メリットから注意点までLCAコンサルタントがやさしく解説』【Green Guardian】
- デジタルグリッドコラム更新のご案内:『CCS:二酸化炭素回収・貯留技術)に関する解説記事』【デジタルグリッド】
- 「サステナビリティリポート 2025」の公開のご案内~CO2の削減量は368t・カーボンオフセットの実績は885t超~【SAGA COLLECTIVE 協同組合】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「経済産業省が推進するGX(グリーントランスフォーメーション)とは?」・「カーボンフットプリント完全ガイド」の2本公開~【TBM】
- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:パクス・アメリカーナ 後の世界の未来展望 ~「トランプ劇場」終演後の「新世界秩序」 において日本が果たす役割の重要性についての考察~』【ループ】
「エコデザインセミナー:総合防災・減災の視点から、COP21に始まる地球環境問題と克服のための行動を展望する」(5/26大阪)【エコデザインネットワーク】
NPO法人エコデザインネットワーク、おおさかATCグリーンエコプラザ実行委員会は、第60回エコデザインセミナーを開催します。総合防災の第一人者である岡田憲夫先生にご講演いただきます。熊本地震の直前にお願いしておりました。様々に 流動的な社会状況にあって、”総合防災・減災の視点から”のご講演を通じて示唆いただきます。お時間ありましたら是非ご参加いただきますようお願いします。
≫ チラシ:第60回エコデザインセミナー-総合防災・減災の視点から、COP21に始まる地球環境問題と克服のための行動を展望する
【開催概要】
日時:平成28年5月26日(木) 講演会15:30~16:30 (交流会16:40~17:40)
会場:おおさかATCグリーンエコプラザセミナールーム(大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟11階)
定員:80名(先着順)
参加費:講演会無料(交流会:会員2000円、非会員3000円)
主催:NPO法人エコデザインネットワーク、おおさかATCグリーンエコプラザ実行委員会
■プログラム
講演会「総合防災・減災の視点から、COP21に始まる地球環境問題と克服のための行動を展望する」
岡田憲夫氏(関西学院大学災害復興制度研究所 前所長/京都大学 名誉教授)
2015年12月、COP21-気候変動枠組み条約第21回締約国会議がパリで開催されました。“産業革命前からの温度上昇を2度以内に抑える” を数字目標として、196カ国・地域が同意、2020年以降の新たな地球温暖化対策「パリ協定」を採択しました。温暖化の原因の緩和対策、温室効 果ガス削減計画、温暖化進行下でのライフスタイル構築実施が具体的に進行します。気候変動の危機の進行を体感的に展開する人為的自然災害、および 幅広い地球環境問題に関して、岡田憲夫先生に、総合防災の視点から講演をいただきます。京都大学、熊本大学などでの御経験から、平成28年熊本 地震”等の震災始め自然災害に関しても御意見をいただきます。社会の多様な側面で危機的状況が展開する現在、COP21後の私達の行動を示唆いただきます。
主要略歴:岡田 憲夫(おかだ・のりお)
1947年生まれ。富山県出身。工学博士。京都大学名誉教授。現在、国際総合防災学会(IDRiM Society)会長、関西学院大学災害復興制度研究所顧問。1972年京都大学工学部大学院土木工学専攻修了。鳥取大学工学部教授、京都大学防災研究所長・教授、熊本大学自然科学研究科附属減災型社会システム実践研究教育センター長・教授、関西学院大学災害復興制度研究所所長・総合政策学部教授、日本自然災害学会会長等歴任。カナダ・ウォータールー大学TD Walter Bean Award in Environment、国際総合防災学会Distinguished Research Awardなど受賞。
■お申込み方法
E-Mail info☆eco-design.net(☆を半角@に変える)から下記内容をご記入の上、ご送付ください。
・お名前/会社名(学校名)/ご住所/TEL/FAX/E-mail
・講演会に[参加する/欠席する] 交流会に[参加する/欠席する]
■お問合せ・お申込み
NPO法人エコデザインネットワーク事務局
TEL:06-6615-5272 FAX:06-6616-7098