- ピッチ大会&交流会 みんなでつくるサステナブルな未来 ~新しい私たちのSXストーリー!~(10/24・大阪)【TOPPANエッジ】
- 「サステナビリティ学科オープンフォーラム2025」のご案内(11/1・東京)【武蔵野大学工学部サステナビリティ学科】
- 再エネ・脱炭素に関する自治体向けオープンセミナー(10/27)【太陽光発電協会】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「ホールライフカーボンとは?」・「FSCマークの意味と種類」の2本公開~【TBM】
- オンラインセミナー「脱炭素社会を動かす「人」の力──GX人材育成で企業価値を創る」のご案内(10/16・オンライン)【スキルアップNeXt】
持続可能な森林経営のためのフォレスト パートナーシップ セミナー(2/1東京)【環境省】
環境省では2009年から毎年、国内の企業を対象に、持続可能な森林経営や生物多様性の保全に資する森林再生に関する理解を深めていただくことを目的として、東南アジアにおける持続可能な森林経営や森林保全活動の現場を視察する海外森林保全研修を実施してきました。本年度は、6社7名の参加者がマレーシア・ボルネオ島サバ州のアブラヤシ農園開発が進む地域で、FSC認証林制度を活用した森林保全活動の現場を訪問しました。
本セミナーは、参加した企業の皆様よりボルネオ島での経験と学び、企業が海外での森林保全活動に関わる際の課題等についてご報告いただき、森林保全活動やパートナーシップを進めるためのヒントを得ていただくことを目的としています。また研修に同行した専門家からは、ボルネオ島の生物多様性保全と持続可能な森林経営について、ご講演いただきます。
持続可能な森林経営に関心のある企業や海外進出先での新たな社会貢献方法を模索している方、企業との連携を目指すNGO/NPOの皆様、ぜひご参加ください。
詳細≫ 2/1開催「持続可能な森林経営のためのフォレスト パートナーシップ セミナー」
■開催概要
日時:2019年2月1日(金)18:30~20:30(開場18:00)
会場:日比谷図書文化館 小ホール スタジオプラス(東京都千代田区日比谷公園1-4)
参加費:無料
主催:環境省
■内容:
講演「ボルネオ島の生物多様性と持続可能な森林経営」
講演者:安間繁樹氏/動物生態学者、元JICA野生生物調査専門家
発表「ボルネオ森林保全研修での学びと企業の森林保全活動の課題」
発表者:研修参加企業・団体/6社6名
質疑応答
■申込み方法
申込みフォーム、E-mail、又はFaxで、地球・人間環境フォーラムまでお申込みください。
E-mail:event(a)gef.or.jp((a)を半角@に変える)
FAX:03-5825-9737
メール、Faxにてお申込みの際は、表題に「環境省森林セミナー申込み」と明記し、[1] ご氏名(ふりがな)、[2] ご所属、[3] 電話番号、[4] E-mailアドレスをご記入ください。
参加希望者が多数の場合は、先着順(定員60名)とさせていただきます。
■問い合わせ先(事務局)
地球・人間環境フォーラム(担当:飯沼・坂本)
iinuma(a)gef.or.jp((a)を半角@に変える)
TEL:03-5825-9735/ FAX:03-5825-9737