- 「食」を通じた未来の教育 SuMPO心豊かな未来ビジネスシンポ(11/28・ハイブリッド)【サステナブル経営推進機構】
- 学生に、オリエンタルランド元代表取締役社長・福島祥郎氏が特別講演!AI時代に問う「人間らしさと心の力」11/22(土)13:30~【フォーエヴァーグリーン】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「企業が押さえるべき再生プラスチックの活用法」・「EPD(環境製品宣言)とは?」の2本公開~【TBM】
- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:①エネルギー貧困とは何か、②AI時代の 未来展望、③「分断」ではなく「共生」の時代を構築するための提言』【ループ】
- ブランドみらい☆ミニセミナー第11回 「SDGs×大阪万博での木材使用とその後」(11/12・オンライン)【SGEC/PEFCジャパン】
第2回「買うエコ大賞」募集受付開始!(-7/20)【(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク】
一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワークはグリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減活動を促進することを目的に、第2回「買うエコ大賞」を実施します。「買うエコ大賞」は2014年度に第1回を実施し、以後2年毎に開催することとしています。
今回より「環境活動表彰」も始まります。是非、奮ってご応募ください。
【応募対象】
次の2部門について募集を行います。自薦、他薦は問いません。
(1)商品・サービス部門
次の2つのいずれかの応募枠に該当し、かつグリーン購入ネットワーク制定の「グリーン購入基本原則『2製品・サービスのライフサイクルの考慮』」8項目の内、2項目以上に合致する商品またはサービス
≫ グリーン購入基本原則
●一般応募:滋賀県産の「環境配慮型商品」(原材料が滋賀県産のものも含む)、または滋賀県内で提供されている「環境配慮型サービス」
●テーマ応募:テーマに即した、滋賀県産の「環境配慮型商品」(原材料が滋賀県産のものも含む)、または滋賀県内で提供されている「環境配慮型サービス」
*第2回のテーマ:「省エネルギー・創エネルギー」
(2)活動部門
グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減に関する優れた取り組みを行った事業者、民間団体
【賞の種類】
(1)商品・サービス部門
大賞:一般市民から最も支持された、特に優れた「環境配慮型商品・サービス」
滋賀県知事賞:滋賀県の環境ブランド力向上に特に寄与すると考えられる、特に優れた「環境配慮型商品・サービス」
滋賀GPN会長賞:グリーン購入の普及に特に寄与すると考えられる、特に優れた「環境配慮型商品・サービス」
優秀賞:優れた「環境配慮型商品・サービス」
(2)活動部門
環境活動表彰:グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減に関する優れた取り組みを行った事業者、民間団体
【審査方法】
(1)商品・サービス部門
●予備審査:応募書類により予備審査を行います。
●第1次審査:プレゼンテーションにより審査を行い、6商品をノミネートします。
●一般投票:ノミネートされた6商品について、ウェブサイトや展示会会場等を使って、約2ヶ月間PRすると共に、一般投票を実施します。
●最終審査:一般投票の結果を受け、審査委員会にて各賞を選出いたします。
(2)活動部門
●予備審査:応募書類により予備審査を行います。
●最終審査:審査により表彰対象者を決定いたします。
【応募方法および締切】
●次の(1)(2)を電子メールまたは郵送にて、提出してください。
(1)必要事項を記入した応募用紙(様式第1号または第2号)およびその電子データ
(2)商品・サービスまたは活動内容の分かる写真の電子データ
・「応募用紙」(Word版はこちらからダウンロード可)
商品・サービス部門
活動部門
■締め切り: 2016年7月20日(水)
【第2回「買うエコ大賞」スケジュール】(予定)
2016年6月~7月20日:募集期間
2016年7月下旬 :予備審査
2016年8月9日(火):第1次審査会・応募者交流会(会場:ピアザ淡海(大津市))
2016年9月~10月31日:一般投票期間
2016年11月中旬:最終審査会
2016年12月3日(土):表彰式(会場:ピアザ淡海(大津市))
■主催:一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク
■後援:滋賀県
≫ 「買うエコ大賞」HP
≫ 「買うエコ大賞」募集要項
≫ 第1回「買うエコ大賞」受賞商品
■お問合せ・お申込み
一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク
担当:竹ケ原(たけがはら)
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)