- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~』【ループ】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【最新論文から読み解く】バイオ炭が作物収量に効く理由|窒素の流れがカギだった!』【Green Guardian】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【2025年上半期まとめ】海運業界で進む温室効果ガス・大気汚染規制|注目の国際動向5選』【Green Guardian】
- ウェビナー「今、企業に求められるGX人材とは?ScopeXが提案する研修の新スタンダード」のご案内(8/20・オンライン)【TBM】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「中小企業の印刷会社が取り組むべき脱炭素戦略」・「ISO14001が形骸化する本当の理由」の2本公開~【TBM】
「国際セミナー:熱帯林とプランテーション~持続可能な森林利用に向けて」(9/29東京)【地球・人間環境フォーラム】
熱帯プランテーションは、東南アジアの森林減少の主な要因として生物多様性や気候変動に大きな影響を与えるとともに、地域住民との土地紛争や労働問題など、社会面での課題も多く指摘されています。東南アジアに残された貴重な熱帯林と、森林に依存する人々の暮らしを守り、持続可能な森林利用を行うためには、プランテーション開発の問題を避けて通ることはできません。
熱帯林の減少とパーム油生産に関わる環境・社会問題を解決し、「持続可能なパーム油」を生産することを目指したRSPO認証への取り組みは、日本ではまだ限定的です。
今年は日本企業も調達している大手のIOIグループで、RSPOの行動原則違反により認証が一時停止されるなど、認証に依存した調達の課題も浮き彫りになりました。
国連の持続可能な開発ゴール(SDGs)で取り上げられているとおり、持続可能な調達は世界共通の課題であり、日本企業にとっても既に長年の懸案事項となっています。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックを控え、環境・人権に配慮したパーム油や紙を調達し、熱帯林の保全と持続可能な森林利用に貢献するために、企業は何に配慮すればよいのか、現地で活動する2団体を招いて共に考えます。ぜひご参加ください。
詳細≫【国際セミナー】熱帯林とプランテーション:持続可能な森林利用に向けて
【開催概要】
日時:9月29日(木)13:30~16:30
会場:東京ウィメンズプラザ ホール (東京都渋谷区、最寄駅:東京メトロ表参道駅徒歩7分、JR、東急ほか渋谷駅徒歩12分)
定員:150名(お申込み順)
資料代:500円
主催:地球・人間環境フォーラム、
協力:プランテーション・ウォッチ(熱帯林行動ネットワーク、国際環境NGO FoE Japan、サラワクキャンペーン委員会、メコン・ウォッチ、レインフォレスト・アクションネットワーク)
■プログラム
1)熱帯林の減少とプランテーション開発
飯沼佐代子(地球・人間環境フォーラム)
2)プランテーション開発による森林減少を食い止めるには-SDGs15への対応
プリシラ・モリン(エイド・エンバイロメント)
3)プランテーションの持続可能性とは-社会面(労働と人権)から考える
ダリル・デルガド(ベリテ東南アジア)
-休憩-
4)紙の調達と持続可能な森林利用
中司喬之(熱帯林行動ネットワーク)
5)パーム油の調達と持続可能な森林利用
川上豊幸(レインフォレスト・アクションネットワーク)
■申込
こちらのフォームからお申込みください(推奨)。
または、event☆gef.or.jp(☆を半角@に変える)までメールにてお申し込みください。
【お問合せ先】
地球・人間環境フォーラム(担当:飯沼)
E-mail:iinuma☆gef.or.jp(☆を半角@に変える)
TEL:03-5825-9735
<このセミナーは、緑と水の森林ファンドより助成を受けて開催します>