- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:なぜいま「SDGs 2.0」なのか ~地球システムの不安定化による人類社会崩壊リスクの深淵とSDGsというナラティブの意義~』【ループ】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【最新論文から読み解く】バイオ炭が作物収量に効く理由|窒素の流れがカギだった!』【Green Guardian】
- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『【2025年上半期まとめ】海運業界で進む温室効果ガス・大気汚染規制|注目の国際動向5選』【Green Guardian】
- ウェビナー「今、企業に求められるGX人材とは?ScopeXが提案する研修の新スタンダード」のご案内(8/20・オンライン)【TBM】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「中小企業の印刷会社が取り組むべき脱炭素戦略」・「ISO14001が形骸化する本当の理由」の2本公開~【TBM】
地域にとって望ましい再生可能エネルギー・チェックリスト 太陽光・陸上風力 ver.1.0を策定【環境エネルギー政策研究所】
特定非営利活動法人 環境エネルギー政策研究所(ISEP)は、地域主体の再生可能エネルギー事業や自然保護に関する専門家・有識者が参加する「地域にとって望ましい再エネ研究会」を2020年から開催し、「地域にとって望ましい再生可能エネルギー・チェックリスト 太陽光・陸上風力 ver. 1.0」を策定しました。
このチェックリストは、再エネ事業者、自治体、地域住民、金融機関、電力需要家、専門家、環境団体、中間支援団体など、さまざまなステークホルダーがより望ましい再生可能エネルギー事業を議論していくためのコミュニケーションツールです。
このチェックリストを対話の共通基盤として活用することで、特定の再エネプロジェクトが地域に十分な配慮ができているか、確認を促すことが可能になります(各チェック項目の達成度合いをもとにプロジェクトの優劣を決めるものではありません)。
■チェックリストの特徴
太陽光・風力ともに、「環境負荷・社会的影響」、「社会的合意・情報公開」という基本的要素に加え、「地域への価値提供」を地域の主体的な参画も含めて多様な形で考慮するよう促すことが本チェックリストの大きな特徴です。
また太陽光発電については、今後の大量導入に備えて「土地の高度利用」の原則を確立することが重要であるため、「土地利用」を独立した項目として最初に挙げています。また、新しい活用方法である営農型太陽光発電と垂直型太陽光発電についても項目を挙げています。
■チェックリストの活用が期待される主体
本チェックリストは以下の各対象による活用を想定しています。それぞれに期待する活用方法については、チェックリスト本編をご覧ください。既存のチェックリストと組み合せて使うことや、さらに多様な主体が関わることで本チェックリストの新たな活用法が見いだされることも期待しています。
・発電事業者、地域エネルギー事業の担い手
・地域の各主体(住民や影響を受ける利害関係者・団体など)
・地方公共団体(都道府県、市区町村)
・金融機関
・電力小売事業者
・電力調達主体(企業、個人)
・各項目の専門家や環境団体、中間支援団体
■お問い合わせ
特定非営利活動法人 環境エネルギー政策研究所(山下・古屋)
TEL:03-3355-2200
URL:https://www.isep.or.jp/