- 「詳説ビジネスと人権第2版」出版記念全国キャラバン(神奈川県)〜中小企業・地域企業における人権尊重の促進・普及に向けて〜」(12/4・ハイブリット)に当会代表理事・長谷川登壇:【CSOネットワーク】
- 12月のオンラインセミナー3選「45分でわかる!今さら聞けない「脱炭素」超入門(12/4)」「化学業界のGX(12/11)」「鉄鋼業界のGX(12/18)」【スキルアップNeXt】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「再エネ・原子力・火力の現状と今後の展望」・「GX経済移行債とは?」・「国際プラスチック条約とは?」・「ELV「指令」から「規則」へ」の4本公開~【TBM】
- LCAF:『LCA初級検定試験』のご案内(12/13・オンライン)【日本LCA推進機構】
- LCAF特別セミナー「ソーシャルLCAの実施方法 -Green DeltaのKirill Maister氏を囲んで-」(12/3・ハイブリット)【日本LCA推進機構】
環境・CSR情報Vaneが日本生活協同組合連合会を取材しました。【ループ】
会員からのお知らせ
|2024-02-16
環境・CSR情報サイト「Vane」は、GPN会員でもあり、先日グリーン購入大賞の大賞・環境大臣賞に輝いた日本生活協同組合連合会のサステナビリティ推進グループを取材しましたのでご案内致します。
気候変動をはじめ、様々なサステナブル課題が多様で複雑化している。しかし、その解決のためには、生活者の意識と行動の変革が喫緊の課題であることはまちがいないだろう。この記事では日本最大の消費者組織である日本生活協同組合連合会 サステナビリティ推進グループを訪ね、グループマネージャー新良貴泰夫氏(GPN理事)にインタビュー。サステナブルな取り組みが生活者にどう連鎖していくか、を探った。
【取材記事のポイント】
●生協では宅配事業や店舗事業など商品やサービス、組合員の自主的・自発的な活動や社会貢献といった「活動」のどちらも生活者の期待と願いから成り立っている。
●普段の行動の延長にエシカルな消費ができる仕掛けになっているところが生活者本位の生協らしさがある。
●どこか遠くにあるものではなく、身近なものであると感じてもらえるか、否かが大切だと考え、様々なサステナブルな取り組みを推進している。
記事の詳細はこちら
サステナブルなアクションを日常化する組織 ~日本生活協同組合連合会に聞く、生活者の意識と行動変革の在り方~| 月刊 Vane Online
記事のお問い合わせ
株式会社ループ
(環境CSR情報Vane https://vane.online/