- 「コラム・お役立ち情報」の更新:『EPD(環境製品宣言)とは?取得メリットから注意点までLCAコンサルタントがやさしく解説』【Green Guardian】
- デジタルグリッドコラム更新のご案内:『CCS:二酸化炭素回収・貯留技術)に関する解説記事』【デジタルグリッド】
- 「サステナビリティリポート 2025」の公開のご案内~CO2の削減量は368t・カーボンオフセットの実績は885t超~【SAGA COLLECTIVE 協同組合】
- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「経済産業省が推進するGX(グリーントランスフォーメーション)とは?」・「カーボンフットプリント完全ガイド」の2本公開~【TBM】
- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:パクス・アメリカーナ 後の世界の未来展望 ~「トランプ劇場」終演後の「新世界秩序」 において日本が果たす役割の重要性についての考察~』【ループ】
公開ワークショップ「欧州のCircular Economy とは何かI」(4/15東京)【日本LCA学会他】
サステイナブルな循環型社会が必須となるなかで、今欧州から新しい流れが起こりだそうとしています。2015年12月2日に欧州委員会は「Circular Economy Strategy : closing the loop – An EU action plan for the Circular Economy」と題するCircular Economy に関するアクションプランを発表しました。これは単にこれまで議論されてきたリサイクルベースの循環型社会をつくろうというのではなく、循環をもとにした社会システムに付加価値を生み出させ経済活性を図ろうとする新しい挑戦だとみることができます。
それは、欧州域における埋立処分の禁止やリサイクル率の向上、エコデザイン製品の推奨を目指すだけでなく、世界的にもグリーン調達の進め方、リサイクルの在り方やエコデザインの転換などにもかかわる問題です。
この公開ワークショップでは、有識者の方々にそれぞれの「Circular Economy」に対するとらえ方、学ぶべきこと、日本としての対応のポイントなどの見解を提供していただき、それをもとにディスカッションをすすめることで、Circular Economy に対する認識を深めつつ、それに対する国として、企業として、技術として、そして一人の人間としての受け止め方、対応の仕方を考えていく場にしていきたいと思っています。
≫ 詳細:「欧州のCircular Economy とは何かI」
【開催概要】
日時:2016年4月15日(金) 13:30~17:45
会場:秋葉原ジニアスセミナールーム(東京都千代田区神田和泉町1-12-17久保田ビル5F)
参加費:
MRS-Jサステイナビリティ研究会幹事、日本LCA学会Circular Economy研究会コアメンバー、
エコマテリアルフォーラム幹事:無料
主催団体会員:1000円
その他:3000円
資料代:2000円
懇親会費:4000円
共同主催:日本LCA学会Circular Economy研究会、MRS-Jサステイナビリティ研究会、
エコマテリアルフォーラム
協賛:グリーン購入ネットワーク(GPN)
■プログラム
13:30-17:45
「サーキュラーエコノミーから見る今後のビジネストレンド」
日本生産性本部主任経営コンサルタント 喜多川和典
「「資源効率に関する各国の取り組みと企業へのアプローチ」」
地球環境戦略研究機関IGES 持続可能な消費と生産グループ 粟生木千佳
「企業のESG とサーキュラーエコノミー」
サステイナビリティ日本フォーラム 代表理事 後藤敏彦
「Circular Economy でリサイクルはどう変わるか」
物質・材料研究機構 特命研究員(元素戦略) 原田幸明
ディスカッション
18:00-20:00 交流会(Buffet Society)
■登録
参加登録はこちらから
■連絡先
(社)サステイナビリティ技術設計機構
〒305-0033 つくば市東新井10-1 ハートランドつくは108
担当 田口 TEL 029-846-5505 (4月7日以降) 029-859-2668 (4月6日まで)
メール:office☆susdi.org(☆を半角@に変える)