- 脱炭素経営を強みにするメディア「Scopeマガジン」更新のご案内~「企業が押さえるべき再生プラスチックの活用法」・「EPD(環境製品宣言)とは?」の2本公開~【TBM】
- 環境・CSR情報「Vane」:コラム記事更新『古屋力の世界を知る。:①エネルギー貧困とは何か、②AI時代の 未来展望、③「分断」ではなく「共生」の時代を構築するための提言』【ループ】
- ブランドみらい☆ミニセミナー第11回 「SDGs×大阪万博での木材使用とその後」(11/12・オンライン)【SGEC/PEFCジャパン】
- 「ソーラーウィーク大賞2025」においてリサイクル事業特別賞を受賞【宮城衛生環境公社】
- 「第1回 市民が選ぶ!カーボンゼローカル大賞」表彰式のご案内(10/28・ハイブリット)【グリーンピース・ジャパン】
平成30年度 エコアクション21審査員試験のご案内(-9/28締切)【持続性推進機構】
【エコアクション21(EA21)とは】
エコアクション21は、全ての事業者が、環境への取り組みを効果的、効率的に行うことを目的に、環境に取り組む仕組みを作り、取り組みを行い、それらを継続的に改善し、その結果を社会に公表するための方法について、環境省が策定したガイドラインです。
エコアクション21ガイドラインに基づき、取り組みを行う事業者を、審査し、認証・登録する制度が、エコアクション21認証・登録制度です。
【エコアクション21の審査員について】
エコアクション21の審査員とは、エコアクション21認証・登録制度において、事業者のガイドラインの要求事項への適合状況を、審査することができる個人の資格です。
【平成30年度エコアクション21審査員試験】
本年度より募集要項を大幅改訂。応募条件の緩和や選考方法の変更等により、より多くの方に受験いただきやすくなりました。
●主な変更点
・受験資格に、行政書士、公認会計士、中小企業診断士等のいわゆる「士業」を追加
・選考方法をこれまでの4段階から2段階に簡素化
<これまで> 4段階(書面審査、一次試験(筆記)、二次試験(面接)、要員認証研修)
<本年度> 2段階「一次選考(※1)」及び「二次選考(※2)」
※1:エコアクション21に関する研修及び確認試験(延べ1日間)
※2:審査技法に関する研修及び確認試験(延べ4日間)
・ISO14001主任審査員は二次選考の研修及び試験を免除。エコアクション21審査員になりやすくなりました。
・エコアクション21に関連する環境法令を学ぶ「環境法令研修」(任意受講)を、主に「士業」等の試験受験者を対象として、別途実施
●選考スケジュール
・出願手続 平成30年7月31日(火)~9月28日(金) ※締切日必着
・一次選考 平成30年10月28日(日) 終日(東京都内)
※エコアクション21に関する研修 及び 確認試験
・二次選考 平成30年12月13日(木)から16日(日) 4日間(東京都内)
※審査技法に関する研修及び確認試験
※環境法令研修は、10月27日(土)に一次選考と同会場で開催予定
●詳細情報
募集要項、応募方法などの情報は、以下のホームページをご覧ください。
【エコアクション21中央事務局ホームページ「審査員になるために」】
【お問い合わせ先】
一般財団法人 持続性推進機構 エコアクション21中央事務局
担当:山田
e-mail: info☆ea21.jp(☆を半角@に変える)
※本件についてのお問い合わせは、メールにてご連絡くださいますようお願いいたします。
電話でのお問い合わせはお受けいたしておりません。